最新更新日:2024/06/27
本日:count up6
昨日:95
総数:335372
他者と協働し,目標に向かって行動する生徒の育成    ― 誰かのために 仲間とともに   For Someone , With Friends ―

自主防災訓練

画像1画像2
梅雨の時期に入りました。九州の方では、雨量による災害も出ているようです。
「まさか」のための準備が命を助けることにつながります。
本校体育館も避難場所になっていることから、町内会長さんを始め、南区役所、安芸消防署の方による自主防災訓練として、備蓄倉庫の確認、防災行政無線の使い方等を確認されました。

市商出前授業(3年)

画像1
画像2
画像3
広島市立広島商業高等学校の先生を招いて、マナーや礼儀作法、進学に向けた心構えを身につけるための授業を行いました。

社会に出たとき大切になる3つのことを教えてもらいました。
 時間を守る。期限は守る。(信頼を得る)
 全教科、満点をとる。(社会で困らないように義務教育の内容は理解する)

高校の生徒さんが作成されたビデオはとてもわかりやすく大変ためになりました。
説明をしていただいた先生、本当にありがとうございました。

集中力がとぎれそうな暑さの中で、2時間よく話を聞き、活動した3年生も、すばらしかったです。


「基礎・基本」定着状況調査 実技による調査(英語)

画像1画像2
2年生は、実技の調査を行いました。
3つのグループに分かれ、3人の先生で英語の力をはかってもらいました。
待っているときは緊張し、終わった後が「ほっ」とした表情を見せていました。

部活アルバム写真(3年)

画像1
画像2
画像3
今日撮影した部活は、女子バスケットボール部、技術部、生徒会執行部でした。

部活アルバム写真(3年)

画像1
画像2
画像3
卒業アルバムに載せるグラウンドクラブの写真を撮影しました。
野球部、サッカー部、女子ソフトテニス部が試合用ユニホームを着て、集合写真と練習風景を撮っていただきました。明日は、室内の部活です。

広い敷地に、それぞれ専用の活動場所があり、同時に活動できているのが船越中の自慢です。


敬老の日に花をおくります

画像1
画像2
画像3
中学校では毎年、敬老の日に花を贈る取り組みをしています。

今日から1年生が土づくりを始めました。
来週は2年生が種まきを行います。

今年は9月13日に配ります。地域の方に喜んでもらえる花が咲くようにみんなで育てていきます。

「基礎・基本」定着状況調査(2年)

画像1
2年生の学力や学習状況、生活実態を把握することで、指導の内容や方法を改善し、充実を図ることを目的とした調査を行いました。

精一杯取り組んでくれた解答用紙です。これから全教員で採点し、生徒の課題を明らかにしながら同時に手立てを考えていきます。

合唱祭に向けて

画像1
画像2
画像3
中間テストが終わりました。
これからの3週間は合唱祭に向けた取り組みが本格的に始まります。

ひとつの目標に向かって複数の人が携わっていくのですから、トラブルも起きます。しかし、目的はそれを乗り越えることで一段高いレベルの集団にしていくことです。

パートがひとつの音になり、そしてそれぞれのパートがハーモニーとなるように、お互いで声をかけ合い、持てる力の全てを発揮する合唱を創りあげていきましょう。

PTAあいさつ運動

画像1
PTA生活指導部のあいさつ運動が始まりました。

竹浦会館前、岩滝神社階段前、竹浦合流点、正門前に立っていただき、登校中の生徒たちに声をかけ、またその時の表情を見ていただきました。朝の忙しい中、ご参加いただきありがとうございました。

先生たちの研修会

画像1
画像2
中間テスト初日の午後、研修会を行いました。

全教員で生徒のよさを交流し、さらに成長させるための手立てを考えました。
先生たちも頑張っています! 一緒になってよりよい船越中にしていきましょう。

はじめての定期テスト

画像1
画像2
1年生にとって、最初の定期テストが始まりました。

試験週間があり、提出物が一斉にあったり、と初めての体験だったと思います。
出された課題をひとつひとつ克服しながら、力をつけていきましょう。

また、テストは返却後が大切です。

「何点とった」ではなく「何ができて、何ができていなかったか」をふり返ることで、できた自分を素直にほめ、次のテストで同じ失敗をしないよう対策を考えましょう。

プール清掃

画像1
6月2日、全学年でプール清掃をしました。

掃除時間でやっているシンデレラ拭きで、しかももよい表情で活動していました。
プールがみるみるきれいになりました。
(残念なことに、その写真を撮っていませんでした。ごめんなさい。)


教育実習

画像1画像2
今日から3週間、教育実習が始まります。
国語と英語の先生をめざす大学4年生2名、本校の卒業生です。
19日までの3週間という短い時間ですが、先輩から多くのことを学びましょう。

歯科検診

画像1
4月から始まった健康診断も今日でひと段落です。
全学年、スムーズに動いています。
お医者さんからもお褒めの言葉をいただきました。

注意されたことは一点。
奥歯はよく磨いているいけれど、歯周病にならないよう前歯をもっと丁寧にした方がよい、とのことでした。

テスト週間、始まる!

画像1
前期中間試験のテスト週間が始まりました。
家庭学習の時間が増えた、提出物を出した、仲間と一緒に勉強した、など前向きに取り組んでいる生徒の声を職員室で聞きます。

やればやるほど自分の弱点が見つかりますが、それが本当の勉強です。苦手な部分に立ち向かって、ひとつひとつ丁寧に克服していきましょう。

PTA合唱練習

画像1
ひそかに毎週水曜日PTAも合唱練習を重ねています。
生徒に負けないように・・・

生徒総会

画像1
画像2
画像3
目的や目標をそろえることで心に残る中学校生活が創られていきます。
その未来を記した議案書の審議を行いました。
1時間半の長い時間ではありましたが、執行部は丁寧に説明し、聞く側も理解しようと協力してくれました。

3年生にとっては全てが最後の取り組みです。2年生はお手本となる3年生の後ろ姿をみて来年は下級生をリードしていかなければなりません。1年生はここから中学校生活の一つ一つが具体的に始まります。よりよい船越中にしていきましょう。

合唱練習スタート

画像1
画像2
6/26(金)の合唱祭に向けた、合唱練習が始まりました。2,3年生の教室からは初日にも関わらず、準備万端整って歌声がスタートしました。

ここから仲間づくりが始まります。目標をそろえて、一人一人が持てる力を出し切る、そういう取り組みにしていきましょう。

前期中間テストに向けて

画像1
画像2
来週の木・金曜日は前期中間テスト。いよいよテスト週間が始まります。
今日は、試験範囲や学習方法について話し合いました。

1年生は言語数理運用科の単元「生活時間をふりかえろう」で、時間の使い方や計画の立て方についても学習しました。

「やったらできた」「やったからわかるようになった」といえる時間を作っていきましょう。

職場体験学習2日目

画像1
画像2
画像3
天気に恵まれ、2日目が始まりました。
それぞれの事業所の大人に支えられ、社会人に向けた心構えを学んでいます。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

行事予定

学校だより

各種お知らせ

広島市立船越中学校
住所:広島県広島市安芸区船越六丁目44-1
TEL:082-822-2835