最新更新日:2024/06/20
本日:count up16
昨日:74
総数:321649

3年生の大掃除 3-7

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は大変あたたかい。
 春です。
 4月中旬並みの陽射しと気温です。

 今週で義務教育9年間を終える三年生
 大掃除をやっています。
 教室の床を磨いています。 

三年生家庭科 最後の授業2

笑顔の花が咲きそろいました
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年調理実習ラスト 3-4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年間のまとめ
 家庭科最後の授業が行われていました。

 コンビニで何でも買える時代
 材料を買い揃え、下ごしらえして
 コトコトと調理して
 手作りのその技を
 発揮する必要もなくなったこのご時勢
 だからこそ、
 手作りの
 時間をかけての
 料理が作品が 
 まごころを感じます。

 そして、たくさんの仲間と一緒に
 その時間と空間を共有したことが
 心の財産になるのでしょう

 三年生が いい顔・笑顔を満開にしていました
 
 

パワースポット 3-3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3月3日 パワースポットの年度内工事の完成日
被爆アオギリの大樹
アオダモの2本
そこへ導くアプローチの曲線美の美しさ
かわいい白の縁石と
オレンジの土
その調和の取れた美しさにうっとりしますね。

一年生諸君は 毎日この横を通ります。
成長の早いアオギリから元気パワーをもらおう。
  

進路説明会 3-3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 二年生に向けての進路説明会が行われました。
 1月 上級学校調べの発表会での二年生の表情には
    進路決定の学年に進級する決意がありました。

 3月 今日は、最初に 校長先生より清和中の卒業
    生が 高校で生徒会長として頑張っているこ
    となど、最近の高校情報を聞かせていただき
    さらに、進路指導主事から 今年度三年生の
    進路情報を盛りこんだ、これからの1年間の
    進路取組について情報提供の場となりました。
    保護者とともに、話を聞きました。
 
 あと1年。あっという間に卒業式になってしまいますよ。

二年生調理実習4 3-2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
笑顔がいっぱい

時短の工夫
 出し汁はF岡先生が昨夜事前準備されてました。

二年生調理実習中3  3-2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 二年生の楽しい楽しい雰囲気を伝えます。
 写真オンパレード

調理実習2 3-2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
二年二組の調理実習は2時間目
 1時間目に二年一組が実習して
 片づけまでちゃんと出来ているので
 続けて 実習できます

 班員4人で一致協力 楽しい雰囲気

 切ったジャガイモと人参を電子レンジで5分加熱 
 煮込み時間を短縮する現代風肉じゃが


 「もりつけは、皿で決まる」とばかりに 
 食器棚の前で悩み相談する生徒たち
 
 調味料の分量を間違えないように
 手順が逆転しないように
 教科書で確かめながら 
 相談しながら

 調理実習の楽しい雰囲気が 一番の調味料
 
 

耐震工事のため 3-2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 二年一組の調理実習にカメラをもって訪問。

 2年生は、昨年度調理実習が出来ませんでした。
 耐震工事のため 調理室が大きな大きな工事
 壁も流しも天井も棚も・・・・
 そのため、カリキュラムの変更を行い

 今日は 「肉じゃが実習」
 50分で 調理し 試食し 片付けて
 電子レンジで時短料理
 
 短い時間だからこそ 班のチームワークが要求されます
 仲良く 協力して 楽しく

 あれあれ?盛り付けられた皿から
 インゲン豆が?
 一つの皿に移動していますよ
 あらっ?ジャガイモも移動?

 食べ残すよりも、まあ いいっか。 

卒業式歌練習スタート 2-29

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 暮会時の学年合同練習が始まりました。
 一年生の教室へカメラを持って出かけると
 「1年前を思い出しながら歌いましょう。」
 と、パートリーダーの呼びかけで始まっていました。

 そう、小学校の卒業式で、校区内4小学校ともに
 歌っていたのです。
 一年前を思い出して、
 ちょっとしんみりして歌い始めた一年生諸君たち。

部活体験3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
上 サッカー部
中 野球部
下 ホームア−ト部

 吹奏楽部でも、写真はないのですが
 体験する六年生が5名。音出しに挑戦しました。

部活動体験2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
上 男子バスケット部
中 女子バスケット部
下 バレー部

小六部活体験1  2−25

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
この春4月に、清和中に入学してきてくれる新入生
「一緒に 部活動を楽しみましょう!!!」


一年生の二年生は 数日前から張り切って準備してきました。
廊下には   部活動勧誘ポスター
待ち時間には 部活動勧誘ビデオ

インフルエンザから回復したばかりの一年生も
部活動体験の15:00〜15:50を心待ちにしています

上 女子テニス部
中 男子テニス部
下 技術部 

入学説明会 2−25

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 来年度 本校へ入学する小学六年生62名が
 保護者とともに来校してくれました。
 
 基準服・体操服の採寸中に
 中学校生活へのインタビューをしてみました。

 「4月からが楽しみです。」
 「勉強頑張ります。得意な教科は数学です。」

 えっ? 自分の耳を疑いました。
 「算数です。」ではなくて、「数学です。」ですよ。
 「もう、中学校生活への準備万全です。」
 という意欲を感じました。 「
 
 

ふれあい活動推進協議会 2-24

画像1 画像1
清和中学校区ふれあい活動推進協議会が
図書室で行われました。

清和中学校区内地域で、
小学生や中学生を育む
教育支援活動に
積極的に取り組んでおられる
地域の方々に来校いただきました。

除菌中 in 三年生 2-24

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 三年生は インフルエンザにかかっている場合ではありません
 消毒された手指で
 おいしく エネルギー補給を・・・

 という気持ちをこめて 生活委員が取り組んでいます

 しゅっしゅっと  ですね

卒業お祝い給食 2-24

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 きょうの給食のメニュー
    ・豆腐汁
    ・お楽しみフライ(エビフライ・ヒレカツ)ソース付
    ・よろこぶキャベツ
    ・赤飯(ごま塩付)
    ・牛乳
    ・祝大福

 義務教育終了すると、
 もう これから先
 給食を食べる機会は
 ないんですよね

 三年生がしんみり食べているかも・・・と思って
 カメラをもって参入すると、
 まあ、大変です
 にぎやかに 楽しく わいわいと
 中学生の 無邪気さが いっぱい

 大変おいしくいただきました。

2年生だけの部活 2-23

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生のインフルエンザ流行対策として
 後期期末試験の最終3日目が明日まで延期になっています。
 そのため、部活動は2年生だけ
 あさっては 小学校6年生を迎えて
 張り切って 部活動をやろうと思っていても・・・・・
 5人でのバレーは寂しいです・・・・

パワースポット? 2-22

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生が毎日最低でも2回 登下校で通る道
 その視線の先には 

 体育館横の広〜いスペース
 春には桜が
 夏には桐が
 大木の樹の精がいるかのような場所ですが
 かなり雑草がはびこっていたのも事実です。

 そこで
 今年度の学校整備予算をかき集めて
 「祈りの広場」として
 整「美」進行中


 被爆アオギリ2世の樹が
 アオダモの樹が
 それぞれ芽吹く春
 春には「祈りの広場」としてデビューできそうです。

 パワースポット?
 成長のはやいといわれるアオギリから
 みなぎるパワーをいただけるかも知れませんよ。

門出を祝う会2  2-19

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 チームもりやまの仲間たち
 卒業していく3名を
 1・2年生6名がお祝いします
 
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/7 あいさつ運動 職員会
3/8 卒業式準備
3/9 卒業式練習(1 2年)
3/10 卒業式予行 3年給食終了
3/11 卒業式準備
3/12 第54回卒業証書授与式

学校紹介

学校だより

校歌

全国学力・学習状況調査報告

広島市立清和中学校
住所:広島県広島市安佐北区安佐町大字飯室3737
TEL:082-835-0006