最新更新日:2024/06/27
本日:count up9
昨日:489
総数:565156
友に出会い 共に学び 伴に生きる

1年保健体育のようす

3校時、グラウンドを見ると1年男子が持久走の授業、
走っている生徒に声援を送っています。

体育館に行くと1年女子が柔道の授業、「体落とし」の技の練習かな?

画像1 画像1
画像2 画像2

広島市中学校PTA研修会

29日(日)、広島市中学校PTA研修会が、佐伯区の五月が丘中学校であり、
本校からはPTA会長、校長をはじめ計7名が参加しました。

午前中の講演は、北海道教育大学大学院の 庄井良信 教授が
「揺れる思春期の心に寄り添う  〜たおやかな自尊感情を育むために〜」
と題した話をしていただきました。

午後からは10の分科会に分かれて、担当校の発表を踏まえた情報交換をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「中学生の税についての作文」の表彰 3

続いて2名、

【公益社団法人広島北法人会 会長賞】松浦 恵里 さん(3-5)
【公益社団法人広島北法人会 会長賞】秀島 菜々子 さん(3-2)   です。

最後に全員で記念撮影です。おめでとう!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「中学生の税についての作文」の表彰 2

続いて表彰された7名のうちの3名

【広島北納税貯蓄組合連合会 会長賞】中田 紗蘭 さん(3-4)
【広島北納税貯蓄組合連合会 会長賞】森下 舞子 さん(3-1)
【広島北納税貯蓄組合連合会 会長賞】板倉 大成 くん(3-5)    です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「中学生の税についての作文」の表彰

本日の4校時後、「中学生の税についての作文」優秀作品の表彰です。
税務署等からたくさんの方が来られて、表彰式が校長室でありました。
本校3年生が7名も表彰されました。すごい!
写真は表彰された生徒のうち

【広島国税局長賞】 田坂 風月 くん(3-5)
【広島北税務署長賞】河野 隼也 くん(3-1)    です。


画像1 画像1
画像2 画像2

「社会を明るくする運動」の作文・標語 表彰式

今日の夕方、安佐南区役所において、
「社会を明るすくる運動」の標語コンテストと作文コンテストにおいて、
本校生徒が表彰されました。

【作文】富士原 芽依 さん(2-5) 【標語】清水 駿平 くん(1-1)

谷山 勝彦 安佐南区長から直々に表彰状をいただきました。  

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生徒会選挙運動が本格的に

昨日で1,2年生の中間試験が終わり、

今日から次期生徒会役員の選挙運動が本格的に始まりました。

応援の生徒も大きな声で、あいさつやアピールをしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

施設修繕に係る視察

25日(水)の午後、以前から施設の修繕要望を出している個所を

安佐南地区学校事務センターから職員が来られて視察されました。

校舎、体育館、プール、給食室を教職員と一緒に回り、アピールしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生アルバム用写真撮影(授業)

昨日・今日と3年生の卒業アルバムに使用する写真撮影がありました。

今回は授業風景です。
画像1 画像1

伴1組の作品

南校舎、伴1組の教室前の廊下には、授業で作成した作品が展示してあります。

「クリスタルパズル」と書いてあります。立体のパズルです。
画像1 画像1
画像2 画像2

1,2年後期中間試験 2日目

1,2年生は後期の中間試験2日目、今日は2教科です。
画像1 画像1

1,2年後期中間試験 1日目

1,2年生の後期中間試験です。

この三連休にしっかり試験勉強できたでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

区PTA親善母親バレーボール大会・親善父親ソフトボール大会

11月23日(祝)安佐南区PTA連合会主催の
親善母親バレーボール大会が安佐南区スポーツセンターで、
親善父親バレーボール大会が沼田運動広場で開催されました。

母親バレーの方は初戦、セットカウント1−1でしたが
得失点差で優勝したチームに惜しくも敗退。残念!

父親ソフトの方は初戦不戦勝、2回戦を勝ち、Bブロック準決勝。
0−1で惜しくも敗退。3位の賞状をいただきました。

選手の皆さん、お疲れさまでした。
練習から当日のお世話まで関わっていただいたPTA体育厚生部の皆さん、
ありがとうございました。

画像1 画像1 画像2 画像2

市教委主催 英語授業力アップ研修の研究授業

広島市教育委員会主催「グローバル化に対応した中学校英語授業力アップ研修」の第6回目(最終日)、本校の山許教諭が研究授業をしました。

市内の英語の先生約40名が参加した研修会。
3年生の生徒は緊張した様子もなく、普段どおりの授業ができていました。

この研究授業になんと、尾形 教育長と野間 指導第二課長が参観されました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生の家庭科

2年生の家庭科、3,4校時に調理実習です。

ハンバーグを上手にこねていました。玉ねぎを切っていると涙が出るんでしょうね。

このハンバーグを食べたあと、給食は食べられるのでしょうかね。

ちなみに給食は、麦ごはん、牛乳、麻婆豆腐、ほうれんそうサラダ、ミカン です…
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

小・中合同研究会 4

研究授業・研究協議のあと、次の5つのチームに分かれて話し合いをしました。

「生活指導」「授業改善」学力向上」「道徳教育」「健康教育」
画像1 画像1
画像2 画像2

小・中合同研究会 3

3年生の授業研究は3−2社会の授業です。

「広島県で市町村合併が進んだ理由を、

効率・公正の2つの視点から説明することができる」という内容を、

はやり小グループで相談しながら考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2

小・中合同研究会 2

2年生の研究授業は2−2英語の授業です。

「道案内の表現方法を理解する」という内容で、

グループごとに違う場所の案内を、相談しながら英語にしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

小・中合同研究会

伴中学校区小・中連携教育研究会が本校でありました。

はじめは、伴中学校の各学年1クラスずつ研究授業をし、それを参観。
その後、その授業についての研究協議。
さらにその後、5つのチームに分かれてのチーム別協議をしました。

1年生は1−1数学の授業です。「文字式の利用」という内容でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

マット運動

保健体育3年生女子の授業では、

マット運動をしているのですが、音楽が流れています。

音楽に合わせて前転や後転などをしてます。

それもグループ全員がシンクロさせたり、順番に行ったり、対照的に行ったり、

グループごとに工夫しています。

先生はグループごとにビデオに撮って、それをみせながらアドバイスしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
広島市立伴中学校
住所:広島県広島市安佐南区伴中央一丁目7-1
TEL:082-848-0017