![]() |
最新更新日:2025/05/12 |
本日: 昨日:40 総数:183749 |
広島市小学生駅伝大会
天気がよく、絶好の駅伝日和でした。
タイムトライアルに3名、6年生の男子のレースに参加しました。 480チームで、2500人余りの参加でした。 河内の児童も、自分の力をしっかり発揮し、よくがんばってくれました。 男子は145チーム中27番でした。 応援に来ていただいた保護者の皆様、ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 町について調べて紹介しよう〜日吉神社(権現さん)〜
国語科の「町について調べて紹介しよう」の学習と
総合的な学習を合わせて 地域の神社や寺、石碑、自然などについて グループごとに調べ学習をおこなっています。 今回は 下河内にある「日吉神社(権現さん)」を調べに行きました。 山の上にあり 普段なかなか子どもだけでは行けない場所なので みんな興味深々で観察をしていました。 その他にも近くの「寺川観音堂」や 日吉神社とつながりの深い「河内神社」にも行き 資料だけでは分からないことを 実際に見て触れて感じることができました。 来週は 荒谷にある「宮風呂さん」という神社に行きます。 調べて分かったことをどのようにまとめ発表するか 今から発表会が楽しみです(^^) ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 駅伝大会に向けて
最後の練習です。
トラックを走った後、坂道ダッシュをしました。 インフルエンザなどで、練習が十分ではありませんでしたが、試合当日は自分の力を出し切ってほしいと思います。 他の学校の人と交流ができるといいですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 英語(4年生)
3年生に続いて、4年生も高橋先生に英語を教えていただきました。
歌を歌いながら体を動かした後、世界の国を英語で言いました。 簡単なあいさつも練習をしました。 先生の話を集中して、聞くことができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 英語(3年生)
前回に続き2回目の英語の授業です。
数字を英語で言うゲームです。 その後、簡単なあいさつの練習をしました。 大きな声で楽しそうに授業を受けました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() クラブ見学(3年生)
延びていた「クラブ見学」の日です。
全部で5つのクラブなのでゆっくり見学しました。 はじめは料理クラブです。スノーボールを作っていました。 次はスナッグゴルフクラブです。打ち方などを教えてもらいました。 その次はソフトボールクラブです。試合の様子を見学しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の家庭科クラブは・・・![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() バターとさとうを混ぜて、粉を混ぜて、それぞれ小さなボール状にまるめました。 手の上でころころと、まるめるのも楽しんでいます。 オーブンで焼きあがったクッキーに、粉砂糖をまぶし、チョコレートペンでデコレーションをして完成! 今日も楽しく作ることができました。味も「さくさくでおいしかったよ」とのことです。 クラブ見学(3年生)![]() ![]() ![]() ![]() 最後の見学は、イラストクラブでした。 見学をして、どのクラブに入るのか、決めることができるといいですね。 今日の給食は・・・![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() お楽しみフライは、えびフライとヒレカツが1人1個ずつです。自分で1人用のソースをかけて食べます。 1年生の教室におじゃますると、ソースの小袋を上手に開けて、おいしそうに食べていました。4月はジャムの小袋を開けるのに苦労していたのですが・・・この1年でできるようになったことがたくさんありますね。 不審者対策
河内神社と体育館側に仕切りがなく、外部から自由に出入りができていました。
今回それを、改善するためにフェンスを設置する工事を行いました。 神社側から見た景観も配慮しました。 万全と言うわけではありませんが、簡単には入れないので効果があります。 ![]() ![]() ![]() ![]() 欠席の様子(6年生)
6年生は昨日は午後から下校しました。
今日、欠席者が増えていないか心配しましたが、あまり変わりがありませんでした。 体調不良が増えなければ、午後も授業を行う予定です。 ![]() ![]() ![]() ![]() 参観・懇談会(1、2、3年生)
1年生は、道徳の授業でした。
2年生は、生活科で自分ができるようになったことを、発表しました。 3年生は、学級活動で「人間関係スキル」をしました。 参観・懇談においでくださった保護者の皆様ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 国語(6年生)
4年生がそろったと思ったら、6年生が9人欠席です。
1人早退したので、学級には約半分の、13人しかいませんでした。 インフルエンザは今のところ1人しかいませんが、早くよくなるといいですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 理科(4年生)
先週、学年閉鎖だった4年生。
今日は全員が登校してきました。 理科で「水を冷やし続けると、水はどのように変化するのか」の実験です。 冷蔵庫の中で、水が氷になることは知っていても、変化を見ることがないので、楽しい実験です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 駅伝大会に向けて
2月28日の日曜日に、5、6年生の駅伝大会があります。
それに向けて練習が始まりました。 少数精鋭でがんばっています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 英語(3年生)
英語に興味を持たせるために、授業を高橋先生にお願いしました。
歌を動作をつけながら歌いました。 次に、動物の名前を言ったり、簡単なあいさつをしたりしました。 みんな楽しく学習できました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 国語(2年生)
「おもちゃ教室をひらこう」の学習を発展させたものです。
実際に1年生を招待して、一緒に遊ぶことができるものを作っています。 班ごとに作るものを決めています。糸電話やボーリング、けん玉など1年生が喜んで遊んでくれるように考えていました。 いつ「おもちゃ教室」があるのでしょうか?楽しみです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の給食は・・・![]() ![]() ポトフはフランスの代表的な家庭料理で、ポトフの「ポト」は鍋、「フ」は火を意味し、ポトフは「火にかけた鍋」という意味になるそうです。 「今日は全部好きなのだった!」「全部食べたよ」という声も多く聞かれ、残す人も少なかったようです。 図工(1年生)
昨日の続きです。
もうずいぶんと、完成に近づいてきました。 ロボットや動物、乗り物など様々です。見に行くと「ねえねえ、見てみて」とうれしそうです。 飾りをつけてあと少しです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 体育(3年生)
3年生担任の春川先生がインフルエンザのため学校を休んでいます。
3年生の体育は4年生の重久先生が授業をしています。 「ハードル走」です。 先生の話をよく聞いて、一生懸命に走っていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立河内小学校
住所:広島県広島市佐伯区五日市町大字上河内371 TEL:082-928-0218 |