![]() |
最新更新日:2025/05/12 |
本日: 昨日:40 総数:183755 |
運動会の練習
全体練習が今日から始まりました。
みんながよく話を聞いていたので、予定以上のことができましたと、担当の竹下先生が喜んでいました。 段々と集中できる時間が長くなるといいですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 後期が始まりました
3日間の休みをはさんで、今日から後期です。
校長の話の後、生活委員会担当の大下先生から、そうじについての話がありました。生活ガイドにある「黙ってそうじをしよう」を、全校で毎週金曜日にやりますよという話です。集中してそうじをして、河内小がきれいになるといいですね。 続いて、児童会の人が、代表委員会で決まった運動会のスローガンを発表しました。 今年は「心を一つに きずなを深め 嵐をまきおこせ 河内魂」になりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 前期が終わりました
4月から、もう半年が経ちました。
新しい学年に進んだ子供達は、みんな元気でよくがんばりました。今日そのがんばりをほめました。 また、あさってからすぐに、後期が始まります。色々なことを経験しながら、成長ほしいと思います。 河内小のホームページをご覧いただきありがとうございました。 後期もどうぞよろしくお願いいたします。 ![]() ![]() 今日の給食は・・・![]() ![]() 10月10日が目の愛護デーということで、目によい食べ物(レバー、ほうれん草、にら、にんじん、ブルーベリー)が献立に取り入れられています。 レバーは「味が苦手」「噛んだ感じがいや」と、苦手な人が多いようですが、みんなしっかりよくかんで食べていました。デザートは久しぶりなので「よっしゃ!」と喜ぶ声が聞かれました。 今日の給食は・・・
今日は世界の料理「メキシコ合衆国」で、バターパン、牛乳、チリコンカン、ツナサラダ、チーズ という献立でした。
メキシコでは、豆、唐辛子、とうもろこしが入ったチリソースがよく食べられ、また、海に囲まれているので魚介類を使った料理も多いそうです。 今日は赤インゲン豆と大豆を使った「チリコンカン」と魚を使った「ツナサラダ」です。 2年生の教室では、「昨日の給食の残りが0だったので、ゴールド金賞を2つ貼ります」という給食放送に大きな歓声が上がり、今日の給食も、「ちょっと辛いけどおいしいよ」「お豆、ホクホクしてて好き」とみんなでおいしくいただいていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 歯科検診
秋の歯科検診があり、歯科校医の甲野先生にみていただきました。
春の検診では「歯医者さん怖い」「痛いことせん?」とドキドキだった1年生も、今日は甲野先生の前で大きく口をあけてみてもらうことができました。 小学生のみなさんは、歯の抜けかわりで歯の高さがでこぼこしている分、みがきにくくてむし歯になりやすい時期でもあります。これからもしっかり歯みがきをしましょう。 ![]() ![]() 朝の見守り
河内神社前の交差点が危ないということで、地域の方にお願いしたら、「下城防犯パトロール」の皆さんに快諾いただきました。
毎日ではないのですが、立ってくださるということで少し安心しています。 こうして、地域の皆様にも見守られていることに感謝いたします。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 広島市小学校児童陸上記録会の練習
13名の5、6年生の児童が、今月18日に行われる陸上記録会に向けて練習を開始しました。
走り高跳び、100メートル走、ソフトボール投げ、走り幅跳び、リレーです。 自分の記録が、更新できるようになるといいですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 保健委員会の活動
保健委員会では、「防げるけが」を減らそう という取組みをしています。
先日のテレビ放送に続き、 6年の保健委員が、北校舎に貼る「けがマップ」(河内小学校のどこでけががおこったか、どんなことに気をつけてほしいかを書いたもの) 5年生の保健委員が、教室でのけがの様子を撮影した写真を使ったポスターを作り、掲示しました。 月末の運動会で、ひとりひとりが自分の力を出し切るためにも「防げるけが」をへらしましょう! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 児童会
3年生以上の学級代表と企画運営委員で、運動会のスローガンについて相談しました。
1年生から6年生まで、色々な意見があるので企画運営委員会で決めることになりました。 運動会にふさわしいスローガンは、どんな言葉になるのでしょうか。 楽しみですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 体育朝会
今回の体育朝会はラジオ体操です。
今日から、運動会の練習開始です。 初日なので、まだまだ体がかたいようです。 これから、運動会に向けて、みんなでがんばります。 汗ふきや体操服、赤白帽子などの準備をお願いします。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 歯みがき週間![]() ![]() 「♪はをみがこう はをみがこう みがいてみがいて はははでるんば ははは♪」 という、楽しい歯みがきの歌に合わせてみがいています。 食べた後に歯をみがく爽快感と、みんなでみがく楽しさを味わって、歯みがきの習慣がしっかり身についたらいいなと思います。 9月のきゅうしょくの木は・・・![]() ![]() みんながしっかり給食を食べたので、のこりが0のおかずに貼るゴールド金賞が11こ、のこりが3人分以下のときに貼る赤い実が21こ、 のこりが4人分〜9人分のときに貼るピンクの実が6こ ときれいな実がたくさん実りました。 残りが0のおかずは、「ホキのしそ揚げ」「ビーンズカレーライス」「すましじる」「ゆかりあえ」などがありました。 10月も給食をおいしく食べて、運動会にむけて元気にすごしましょう。 フレンドタイム
朝晩はすずしくなりましたが、日中はまだまだ暑いですね。
久しぶりの「フレンドタイム」でした。 汗をかきながら、ドッジボールや縄跳びなどをしました。 6年生が縄を回したり、班の児童を見守ったりしていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の給食は・・・![]() ![]() ![]() ![]() ビーンズカレーライスには「レンズ豆」という豆を使っています。インドやトルコで多く作られていて,大昔から食べていたそうです。また,「カチュンバル」は、大根やきゅうり、コーンなどの入った野菜サラダです。 給食当番が教室に給食を運んでくると、においで「あ、カレーだ」とわかり、みんな喜んでいました。 1年生の教室でも、当番の人が上手につぎわけていて、みんなでおいしくいただきました。 今日の給食は・・・![]() ![]() 「お月見」にちなんで,月見汁を取り入れています。白玉もちをお月様にたとえています。今年のお月見は,9月27日です。晴れてお月様が見えるといいですね。 「栗ごはん大好き」「この栗、甘栗みたいに甘かった」「連休に栗ひろいに行って、今日の朝も栗ごはんだったよ」とみんなうれしそうに話してくれました。3年生が校外学習だったため、少し静かな給食でした。 敬老会
敬老の日に体育館で地域の「敬老会」がありました。
お祝いに、2年生が合唱と合奏を、4年生と6年生の代表児童が作文をプレゼントしました。 地域の方やおじいちゃんおばあちゃんから、沢山の拍手をもらい、みんな満足そうでした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 一斉下校
1年生から6年生までが一緒に、地域ごとに下校しました。緊急時の下校の訓練でもあります。
110番の家や危険箇所を確認しながら、下校しました。 今回はPTA安全部の保護者の皆様にも、ご協力いただきました。 本当にありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 全校朝会
今回の全校朝会では、敬老会で発表することを2年生が見せてくれました。
歌には手話をつけたり、鍵盤ハーモニカを演奏したりしました。 姿勢もよく、大きな声で発表ができました。地域のおじいさんおばあさんもきっと喜んでくださることでしょう。 その後、8月の誕生の人をお祝いしました。ふれあいの沖本先生も一緒です。 8月生まれの人、誕生日おめでとうございます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の給食放送は・・・![]() ![]() ![]() ![]() 河内小学校では、4月〜7月のけがのうち、教室でおこったけがが一番多かったことから、委員会で「教室でけがが起こるのはどんな場面か」を考え、その場面を再現して写真に撮り、テレビ放送をしました。 「教室のけがって、不注意のけがが多いじゃん」と気がついた保健委員のみなさんが、全校に「防げるけがを防ごう」と呼びかけてくれました。1人1人が気をつけて、防げるけがを減らしましょう。 |
広島市立河内小学校
住所:広島県広島市佐伯区五日市町大字上河内371 TEL:082-928-0218 |