![]() |
最新更新日:2025/05/08 |
本日: 昨日:44 総数:183697 |
今日の給食は・・・
今日の給食は、牛乳、ポークカレーライス、ひじきサラダ、チーズ という献立でした。
給食には、「広島カレーライス」「ドライカレー」「きのこカレーライス」など、いろんなカレーが登場します。どの日も「カレー、大好き!」という声が多く聞かれ、カレーは残す人が少ないです。 4年生の教室で、給食どうですか?と質問すると「おいしいでーす!」と元気な返事がかえってきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 家族とほっとタイム その3
続き その3
![]() ![]() ![]() ![]() 最後の英語の授業![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生のころから英語の授業がありましたが、6年生の子ども達はいつも一生懸命学習していました。コミュニケーション活動では自分から進んで頑張る姿を見ることができたり、大きな声で発音する姿を見ることができたりと、とても意欲的に学習に取り組めていました。 中学校へ行っても、英語を楽しんでほしいですね! 家庭科「家族とほっとタイム」![]() ![]() ![]() ![]() 材料 白玉子 100g 1 白玉粉と豆腐を混ぜ,食べやすい大きさに丸める。 絹豆腐 150g 2 ふっとうしたお湯に入れて浮かんできたら水にとる。 ☆砂糖 大さじ4 3 たれの材料(☆)を全部なべに入れ,混ぜながら加 ☆しょうゆ 小さじ4 熱。とろみがでたらOK。 ☆片栗粉 小さじ2 4 2の団子をお皿にもり,3のたれをかけて出来上がり ☆水 100CC 家庭科「家族とほっとタイム」
その2
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 給食センターの見学(2年生)その2
後半は、出来上がった給食を運ぶ配送車の様子や、各学校から返ってきた食器等を洗浄する場所を見学しました。
また、給食クイズや質問などをして、給食に使われている食材の量など、たくさんのことを知ることができました。 これからも日々の給食を感謝しながら食べることができるといいですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 図工(6年生)
卒業制作で「オルゴール」を作っています。
絵の具の上から、ニスを塗っていました。あと少しで完成です。 どんな宝物が入るのでしょうか? ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 全校朝会
本年度最後の全校朝会でした。
津田先生から、新しくできた出入り口に「ゆずり愛小道」と名前が決まりましたという話がありました。 その後、「2月、3月の誕生者」、30名を1人ずつ紹介して、お祝いをしました。 誕生日の人、おめでとうございます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() デイサービス藤の木訪問
3月2日(水)に5・6年生でデイサービス藤の木に訪問し、お年寄りと交流してきました。まずは、5年生と6年生のそれぞれのリコーダー演奏、そして全員での合唱などを披露しました。とても大きくきれいな歌声でした。そして、数人ずつのグループに分かれて交流をしました。お手玉やあやとり、けん玉、折り紙を一緒に楽しみ、中には将棋やオセロで真剣勝負をしている子もいました。どの子も関わり方が上手で、笑顔があふれていました。
帰りには全員と握手をしてお別れをしましたが、涙を流して喜んでくださった方もいて、こちらも心が温かくなりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 給食センターの見学(2年生) その1
公共交通機関(バス)を使って、給食センターまで見学に行きました。無事到着し、センター内を見学しました。
今日の給食の「すまし汁」に使う野菜を洗っているところや、切っているところをはじめに見学しました。その後、「はたはたの唐揚げ」を揚げているところを見ることができました。180度で5分間揚げているそうです。子供達はメモを取りながらしっかりと見ることができていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の給食は・・・
今日は行事食「ひなまつり」の献立で、ちらしずし、牛乳、はたはたのから揚げ、わけぎのぬた、すまし汁、三色ゼリー でした。
明日は「ひなまつり」ということで、給食ではちらしずしと三色ゼリーを取り入れています。ゼリーのふたを開けると、白、ピンク、みどりのきれいな三色の層になっているゼリーでした。 午前中、給食センターへ見学に行ってきた2年生の様子です。「これ、さっき揚げよったはたはた!」「このえのき、1本1本手でほぐしよったよね」と、作っているところから見ることができた今日の給食は一段とおいしかったようです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 出発しました(2年生)
給食センターの見学に、元気に出発しました。
バス停まで歩いていきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() 朝の読み聞かせ 続き
1年生「しょうじき50えんぶん」(藤井さん)
2年生「ひょくにんのおとうさん」「さるじぞう」(高橋さん) 3年「でんせつ でんがら でんえもん」(中原さん) 4年「まゆとりゅう」(茂山さん) どの学年も,楽しそうに,興味ぶかそうに,読み聞かせに耳を傾けていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 朝の読み聞かせ
「ぺこむしの会」の皆さんによる読み聞かせが毎週火曜日に各学年で行われてきましたが,今日は,本年度最後の読み聞かせでした。
6年生はインフルエンザ等で欠席者続き後,やっと久しぶりに全員そろい,河村先生による「からすたろう」「雨ニモマケズ」(アーサー・ビナード訳・絵)をきくことができました。 「ぺこむしの会」の皆さん、1年間,たくさんの本を読み聞かせてくださり,本当にありがとうございます! (本のお好きな方,ぜひ「ぺこむしの会」にご参加ください。募集中です。) ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生を送る会
上 6年生が入場した直後。
中 みんなでゲームの様子。 下 6年生の退場をアーチでお祝い。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生を送る会 1
雪が降る寒い日の「6年生を送る会」になりました。
地域や保護者も参観に来ていただきました。 1、2、3年生の発表です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生を送る会 2
4、5、6年生の発表です。
どの学年も、しっかり練習を積み重ねて、今日を迎えました。 6年生には感謝の気持ちが伝わり、在校生にはお礼の気持ちが伝わりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月のきゅうしょくの木は・・・![]() ![]() 残食率によって異なる色の実を、保健委員が北校舎・南校舎の「きゅうしょくの木」に貼っています。 2月は、残り0のときに貼る「ゴールド金賞」が25個! 残りが3人分以下の「赤色の実」が17個 残りが4〜9人分の「ピンクの実」が3個でした。 五日市北地区学校給食センターでは、河内小も含めて小学校8校、中学校4校の給食を作っているのですが、2月の給食の残りが1番少なかったのは河内小学校だそうです。 残りが0のおかずは、「小いわしの南ばん漬け」「ホキのゆかり揚げ」「ビーフカレーライス」「甘酢あえ」などでした。 3月も給食をおいしく食べて、元気に過ごしましょう。 広島市小学生駅伝大会
天気がよく、絶好の駅伝日和でした。
タイムトライアルに3名、6年生の男子のレースに参加しました。 480チームで、2500人余りの参加でした。 河内の児童も、自分の力をしっかり発揮し、よくがんばってくれました。 男子は145チーム中27番でした。 応援に来ていただいた保護者の皆様、ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 町について調べて紹介しよう〜日吉神社(権現さん)〜
国語科の「町について調べて紹介しよう」の学習と
総合的な学習を合わせて 地域の神社や寺、石碑、自然などについて グループごとに調べ学習をおこなっています。 今回は 下河内にある「日吉神社(権現さん)」を調べに行きました。 山の上にあり 普段なかなか子どもだけでは行けない場所なので みんな興味深々で観察をしていました。 その他にも近くの「寺川観音堂」や 日吉神社とつながりの深い「河内神社」にも行き 資料だけでは分からないことを 実際に見て触れて感じることができました。 来週は 荒谷にある「宮風呂さん」という神社に行きます。 調べて分かったことをどのようにまとめ発表するか 今から発表会が楽しみです(^^) ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立河内小学校
住所:広島県広島市佐伯区五日市町大字上河内371 TEL:082-928-0218 |