最新更新日:2024/05/31
本日:count up259
昨日:693
総数:329796

1月13日の給食

画像1 画像1
献立:ごはん 牛乳 おでん 甘酢あえ



 おでんの具や味付けは地域や家庭によってさまざまです。北海道では山菜や魚介類を入れたり,沖縄では豚足を入れたりします。もともとは,具にみそをぬる「みそ田楽」がおでんの始まりと言われています。今のようにしょうゆで煮込むようになったのは,しょうゆ作りが盛んになった江戸時代の終わり頃からです。今日の給食のおでんは,昆布でとっただし汁に酒と砂糖としょうゆで味付けをしています。

身体測定

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日から14日(木)に身体測定を実施します。身長と体重を記入した元気っ子カードを持ち帰ると思います。この機会にご家族で1年間の成長を確認してください。以前の数値と比較すると,気がつかないうちに,ずいぶん大きくなったものだと実感されるのではないかと思います。

1月12日の給食

画像1 画像1
献立:松葉ごはん 牛乳 雑煮 剣えびのから揚げ 栗きんとん


お正月といえば「お節料理」があります。その地方や家庭に伝わる雑煮や料理を食べる習慣が今に伝わっています。今日の松葉ごはんに入っているこんぶは,「よろこぶ」,えびは「腰がまがるまで長生きできるように」,黄金色の栗きんとんは,宝物をたとえています。これらの料理には「豊かで幸福になりますように」という願いが込められています。

たてわりグループ遊び

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 大休けいはたてわり遊びでした。ケイドロ・増やし鬼ごっこ・ボール鬼ごっこなど各グループで遊びを決めて,それぞれ思いっきり体を動かしました。


4年生 書き初め会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1月8日(金)3・4校時に体育館にて「書き初め会」を行いました。
 長半紙に「美しい空」という字を書くのは,12月の書写の授業で5枚,冬休みの宿題として5枚ほど練習をしてきました。字の大きさやバランス,字間,止め・はね・はらいなどに気をつけながら,「美しい空」と書きました。緊張感あふれるシーンとした体育館の静けさの中を,子ども達は,集中して書くことができました。 
 なお今回は,安西高等学校の書道部の皆さんがサポートしてくださいました。子どもたちも作品をほめてもらったり,直すところを教えてもらうことができてとても喜んでいました。
 安西高等学校の書道部の皆さん,顧問の芥川先生,寒い中をありがとうございました。

1月8日の給食

画像1 画像1
献立:ごはん 牛乳 鯖の竜田揚げ 温野菜 けんちん汁

新年明けましておめでとうございます。

画像1 画像1
 新年明けましておめでとうございます。本年もどうぞよろしくお願いいたします。
 冬休みが終わり,安西小学校に子どもたちの元気な姿がもどってきました。
 今年は申年,サルは私たち人間から見ても身近な動物で人気があります。そして知能もよく発達しています。なぜこの動物にサルという名前をつけたのでしょうか。動物の中で一番知恵がまさっているから「まさるのサル」でしょうか。サルは山の神様がつかわした「使い」であるともいわれています。安西小学校の申年生まれを調べてみると5年生を中心に78人でした。
 日光東照宮には有名な「三猿」があります。「見ざる 言わざる 聞かざる」といって目・口・耳を手でおおっています。この意味は,汚れたものは見るな,人の悪口は言うな,いやなことは聞くなということをいっているのかもしれません。安西小学校の児童には,三猿ではなく「ものをよく見る」「思いや考えをよく話す」「人の話をよく聞く」の三つを実行してほしいものです。
 季節は寒い冬から春になります。1年の締めくくりをすると同時に,次の学年への準備をしていきます。4月になるとみんな1学年ずつ進級します。6年生は中学生になります。階段を1つずつ登るわけです。今年1年間の勉強をしっかりと自分のものにしてほしいと思います。
画像2 画像2

1月7日の給食

画像1 画像1
献立:小型バターパン 牛乳 チャンポン 黒豆のはじき揚げ りんご


 黒豆は正月のおせち料理でよく食べられます。おせち料理には,昔の人の知恵と幸せに暮らしたいという願いがこめられています。黒豆には「いつまでもまめに暮らせますように」という意味があります。「まめに」とは「元気に」ということです。黒豆は,大豆の仲間で,体の中で血や肉になるたんぱく質が多く含まれています。

黒板メッセージ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 年が明け,後期の後半ががスタートしました。担任のメッセージが各教室に書かれていました。いいスタートが切れそうですね。


平成28年(2016年)スタート

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 新年,明けましておめでとうございます。
 新しい年のスタートですが,学校は学年のまとめの時期に入ります。しっかりと今の学年のまとめをして,次の学年の準備をしたいと思います。
 地域・保護者の皆様,本年もどうぞよろしくお願いします。

防犯教室

画像1 画像1
画像2 画像2
 12月22日。冬休み前の防犯教室を行いました。
 いかない。
 のらない。
 おおきな声を出す。
 すぐに逃げる。
 しらせる。
 「いかのおすし」の合い言葉を確認しました。
 冬休みの長い休みに入ります。健康,安全に気をつけて,過ごしてほしいと思います。

見守りありがとうの会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 毎日見守り活動でお世話になっている地域の皆様にも参加していただいて「見守りありがとうの会」を行いました。日頃の見守り活動への感謝の気持ちを込めて,児童代表がお礼の言葉を述べ,プレゼントを渡しました。
 地域の皆様には,毎日の見守り活動をありがとうございます。これからもどうぞよろしくお願いします。

12月22日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
献立:牛乳 中華丼 大豆のぎすけ煮 みかん

 
 福岡県の博多に住んでいた宮野義助という人が考えた料理なので「ぎすけ煮」といいます。初めは,小さい魚を乾燥させ,あまからく味をつけ,のりなどをふったものだったようです。給食では,かえりいりこと「畑の肉」といわれる大豆を使っています。骨や歯をじょうぶにするカルシウムとからだの中で血や肉になるたんぱく質がたっぷり入っているのでしっかり食べましょう。

12月21日の給食

画像1 画像1
献立:麦ごはん 牛乳 かきの土手鍋風 くわいのから揚げ 広島菜漬 みかん


 広島県はかきの生産量が日本一です。かきの土手鍋は鍋の内側にみそをぬり,かきと豆腐や野菜を煮る料理で,広島県の郷土食です。また,今日は地場産物の日です。広島県で作られたくわいを使っています。くわいは,くちばしのような形をした芽が出ていることから,「めでたい」と縁起をかつぎ,正月料理によく使われる野菜です。広島県福山市ではくわいがたくさん作られています。

12月18日の献立

画像1 画像1
献立:麦ごはん 牛乳 さばの梅煮 きんぴら ひろしまっこ汁

 
 生活習慣病の予防のためには,さばやいわしなどの背中の青い魚を食べるとよいといわれています。これらの魚には,血の流れをよくして血管がつまるのを防いでくれる働きがある質のよいあぶらが含まれているからです。
 また,今日は食育の日です。ごはんを主食とした一汁二菜の献立で,魚料理とひろしまっこ汁を組み合わせています。 

12月17日の給食

画像1 画像1
献立:パン いちごジャム 牛乳 かぼちゃシチュー 三色ソテー 食育ミックス



 冬至とは,一年中で一番昼が短く夜が長い日のことです。今年の冬至は,12月22日です。昔は,冬の野菜がたくさんなかったので,夏にとれたかぼちゃを冬までとっておき,かぜをひかないようにと,冬至の日に食べていました。今日は,クリームシチューの中にかぼちゃが入っています。みなさんも冬至にかぼちゃを食べて,この冬を元気に過ごしましょう。


12月16日の給食

画像1 画像1
献立:キャロットピラフ 牛乳 鶏肉のから揚げ レモンあえ 野菜スープ ショートケーキ


 ショートという単語には,“短い”のほかに“壊れやすい”“ボロボロ崩れる”という意味があります。ショートケーキとは,もともとビスケット生地に生クリームと苺をはさんだケーキのことなのです。食べるときに崩れやすいので,そう呼ばれました。これを日本人好みに工夫されたものが,現在みなさんにおなじみのスポンジのショートケーキです。


安西小学校創立40周年記念式典

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月28日(土)に,「安西小学校創立40周年記念式典」を行いました。
 本校開校当時に勤務されていた松村繁先生をお迎えし,安小学校から分離して開校した当時の様子や地域の様子,次々と完成していく体育館や校舎について,また,当時の職員や児童の雰囲気,地域の方々の手助け等についてお話ししていただきました。松村先生ありがとうございました。
 児童は,安西小学校が大好きですが、ますます愛校心を培うことができたようです。

 

12月15日の給食

画像1 画像1
献立:麦ごはん 牛乳 すきやき 甘酢あえ みかん


 今日は地場産物の日です。広島市内で作られた「ひろしまそだち」の春菊を使っています。安佐南区の中筋や西原地区の春菊は,昔から作られており,丸い葉で厚みがあるのが特徴です。香りの強い野菜ですが,からだの中に入ってビタミンAに変わるカロテンをたくさん含んでいます。ビタミンAは病気からからだを守るはたらきがあるので、春菊をしっかり食べると風邪の予防になります。 今日はすきやきの中に入っています。

12月14日の給食

画像1 画像1
献立:減量ごはん 牛乳 きつねうどん ひじきの炒め煮 みかん


今日は,クイズです。私をあててください。
1 小麦粉と水と少しの塩をまぜて細く切ってゆでて作ります。
2 私には「きつね」や「かやく」などの名前がついたものがあります。
3 黄色の食べ物の仲間で,エネルギーのもととなります。
さて,私はなんという食べ物でしょう。答えは「うどん」です。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/7 児童朝会TV(委員会反省)
1年:よみきかせ
3/8 6年:安西中学校部活動体験
3/9 2年:校外学習(ヌマジ交通ミュージアム)給食カット
ピジョンコンサート(安佐南区民文化センター)
3/10 3月納金引落日
3/11 卒業式予行練習
3/12 マイタウンオーケストラ(安佐南区民文化センター)

学校だより

広島市立安西小学校
住所:広島県広島市安佐南区高取南二丁目18-1
TEL:082-878-7301