最新更新日:2024/06/14
本日:count up23
昨日:141
総数:255956

街頭パレードが行われました(長束西学区の部)

7月20日(祝)午前10時からは長束西学区の街頭パレードが行われました。こちらは学区内を3つのコースに分け、さわやかなあいさつを呼びかける標語に加えて交通安全標語『思いやり ゆとりは無事故へ つづく道』も連呼しながらのパレードでした。パレードした道路や公園などにゴミがほとんどなく、みなさんの地域愛とマナーの良さも実感するパレードでした。参加いただいた地域のみなさん、両方のパレードに参加いただいたPTA会長さんをはじめとする役員のみなさま、生徒のみなさん、ありがとうございました。(参加生徒7名)
画像1
画像2
画像3

学区街頭パレードが行われました(長束学区の部)

7月20日(祝)今年も恒例の「青少年によい環境をあたえる運動」(青少年健全育成連絡協議会)の街頭パレードが行われました。梅雨明けが宣言され、朝から真夏の日差しが照りつけるなかでの街頭パレードでしたが、大人の人たちに混じって本校生徒も元気よく参加しました。長束学区は午前8時過ぎから学区内を4コースに分けて、中学生が先頭になって、地域を住みよくする標語を連呼しながら歩きました。(参加生徒15名)
画像1
画像2
画像3

台風の余波

心配していた台風11号の接近でしたが、長束地区は16日の夕方から強風が吹いたものの雨も降らず、本校も玄関のロータリーにあるマリーゴールドを植えたプランターが風で倒れた程度で大きな被害はありませんでした。17日は予定通り夏休み前最後の授業を行っています。
朝、正門前の道路に風で折れた木の枝が落ちていましたが、登校してきた野球部の生徒が自ら片付けてくれていました。「気がつくこと、そしてすぐに行動に移せること」が素晴らしいですね。

画像1
画像2

生徒朝会

 7月15日(水)、夏休み前最後の生徒朝会をおこないました。会の最後に校長先生から、落ち着いた環境で集中して学習に取り組むために、当たり前のことを当たり前にやること。そして、もうすぐやってくる夏休みを得るものが多い夏休みにしてください。とのお話をいただきました。
画像1
画像2
画像3

連合野外活動がはじまります

若竹学級は7月12日から2泊3日、似島臨海少年自然の家で連合野外活動に参加しています。12日は日曜日ですが、学校に集合し結団式を行いました。その後、バスとフェーリーを乗り継いで自然の家に行きます。他の学校の仲間とともに、夜店や、登山、水泳などをして帰ります。約束を守って今回のスローガンである「かっこいい長束中」をみんなに見てもらいましょう。
画像1
画像2
画像3

平和公園でフィールドワークを行いました

7月3日、1年生は平和公園に行き、フィールドワークを行いました。はじめに「原爆の子の像」に、みんなで折った折り鶴を献納しました。続いてグループごとに公園内の原爆の碑をまわり、原子爆弾によって命を落とされた多くの人々について学習しました。昼食後は原爆資料館を見学し、また、語り部の方から直接お話を聞きました。人類初の被爆地である「ヒロシマ」に暮らす私たちが、70年前のことをしっかりと学び継承していきましょう。
画像1
画像2
画像3

PTAのあいさつ運動が行われています

7月6日、登校時間にあわせてPTA(有志)によるあいさつ運動が行われました。本部役員さんを中心に10名の保護者の方が、正門で登校する生徒一人ひとりに「おはようございます」と声をかけてくださいました。梅雨時ですが、一週間のはじまりをすがすがしい気持ちでスタートしました。
あいさつ運動は今週の8日(水)、10日(金)にも行われます。時間は概ね8時から8時20分の間です。事前の連絡は不要ですので時間の許される方、参加してみませんか。
画像1
画像2
画像3

全校朝会

 3年生は、職場体験学習のため不在でしたが、1・2年生で全校朝会をおこないました。校長先生から、産休に入られる檜山先生と代わりに来られた岡村先生の紹介がありました。
画像1
画像2
画像3

梅雨晴れの下で体育祭を終えました

6月20日、本校第32回体育祭を行いました。梅雨の真っ只中で、雨を心配していましたが、当日は晴れて暑い日となりました。それにも増して、生徒の若さあふれる競技にグランド上はいっそう熱く燃えました。ご来場いただいた皆様に深く感謝いたします。
画像1
画像2
画像3

体育祭がんばろう!!

生徒館入り口にある、おなじみ「タコ君」のメッセージも「体育祭、がんばろう!」に変わりました。20日は予定通りに実施できると良いですね。
画像1

教育実習生による研究授業がありました

教育実習生の前谷直紀先生が3年生・国語の研究授業を行いました。内容は俳句の授業の締めくくりとして、「俳句を作って推敲(すいこう)する」でした。季節を詠んだ俳句、部活動や体育祭の取組を題材とした句…それぞれに自分の俳句を作りました。
画像1
画像2
画像3

道徳講演会

 6/18(木)、NPO法人ルワンダの教育を考える会の理事長、永遠瑠マリールイズ先生に、「ルワンダの体験から学んだ命の尊さ・教育と平和の大切さ」についてお話をいただきました。
画像1
画像2
画像3

体育祭の予行を行いました(その2)

長束中学校の体育祭は6月20日(土)に行います。【雨天の場合は21日に順延】
保護者のみなさん、地域の皆様、たくさんのご来校をお待ちしております。
画像1
画像2
画像3

体育祭予行を行いました(その1)

6月16日、体育祭の予行を行いました。あいにくの梅雨空で小雨がやみませんでしたが開会式から競技をひととおり通して練習しました。今回のテーマは『集中』と『本気』でしたが、そのように取り組むことができましたか?
画像1
画像2
画像3

玄関前の花のもよう替えです

学校の玄関前のロータリーに昨年秋から半年以上にわたって咲き続けた「パンジー」に代わって、夏の花「マリーゴールド」のプランターを置きました。業務支援チームのみなさんが作業をしてくださいました。また、学校下ののり面は作業は業務員さんによる草刈りの共同作業できれいになりました。体育祭に向けてすっきりしました。
画像1
画像2
画像3

体育祭ブロック練習(その3)

梅雨の合間を縫っての練習、準備です。がんばりましょう!!
画像1
画像2
画像3

体育祭ブロック練習(その2)

これは何の競技でしょう‥?二人で抱えている箱の中身は何でしょう?重そうですか…?
画像1
画像2
画像3

体育祭ブロック練習(その1)

6月10日、6校時に体育祭のブロック練習を行いました。これはおなじみの「◯◯タイフーン」ですね。限られた練習時間ですのでみんなの「本気」と「集中力」が問われます。
画像1
画像2
画像3

職業調べ(2年総合)

 2年生では、総合的学習の時間に職業調べをおこなっています。さまざまな職業の中から自分自身の興味・関心に応じて調べたい職業を選択し、レポートにまとめていきます。写真は、第1回目の様子で、図書室・教室(図書資料利用)・コンピュータ室で調べ学習をおこなっています。
画像1
画像2
画像3

全校朝会

 6/4(木)全校朝会をおこないました。校長先生から、「集中」、学校での活動に目的意識を持って取り組もうとのお話をいただきました。また、伊藤初子先生から6月の生活目標のお話をいただきました。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/7 卒業式予行
3/9 大掃除 3年ストーブ撤去
3/10 縦割りを閉じる会
3/11 卒業式準備
広島市立長束中学校
住所:広島県広島市安佐南区長束西一丁目26-2
TEL:082-239-3883