最新更新日:2024/06/05
本日:count up1
昨日:65
総数:532941
子どもにとって今日が楽しく、明日が待ち遠しい学校を目指す、己斐小学校のホームページへようこそ

職員作業がんばりました

画像1画像2
毎年実施している職員作業です。
全職員で大汗かきながらの作業ですが、今日は少し涼しかったです。
児童の生活する学校環境をきれいなものにするためには欠かせません。

壁面の古いテープをしたり、トイレ掃除、特別教室の物品の整理と廃棄、清掃道具の点検整備、持ち主の分からなくなった傘の廃棄をしたり、3時間の作業もあっという間でした。本当にきれいになりました。


プール開放が始まりました

画像1画像2画像3
今日から、プール開放が始まりました。初めは、低学年です。水位を下げて行います。
1時頃は少し雨が降り始めて、参加は多くはありませんでしたが、PTAの監視当番の皆さんのご協力で無事に終了しました。とても楽しそうに水遊びをしていました。


塗装作業の準備

画像1画像2
明日から学校業務員の共同作業で1階廊下の壁面塗装が始まります。
その下準備が朝から行われています。


学校朝会〜生徒指導主事から

画像1画像2
【夏休みの児童の生活指導について】
⑴ 校区外に子どもだけで行かない。
⑵ カラオケ・ゲームセンター等へ子どもだけで行かない。
⑶ コンビニ等の店に、用事が無い時は出入りしない。
⑷ ケイタイ・スマートフォン・ラインなどの使い方のルールを守る。 
⑸ 調整池や太田川で遊ばない。
⑹ キックボード・スケートボードは、道路や学校等の公共施設で使わない。 
保護者の皆様、
このきまりを徹底できるようにさせてください。よろしくお願いします。
学校だより・学年だより・全校朝会・HP。
あらゆる場で子ども達・保護者へ伝えています。

新しい滑り台が設置されました

画像1画像2
古くなった滑り台をしばらく使用中止にしていましたが、この度、新しい滑り台を教育委員会に設置していただくことができました。子ども達は、早速、休憩時間に使っているようです。

夏休みの宿題

画像1
廊下の掲示板に夏休みの宿題が掲示してあります。
計画的に仕上げていきましょう。
明日の学校朝会では「夏休みの過ごし方」についてお話をしたいと思っています。
「夏休み」というのは、自分で毎日の過ごし方を考え、自分で作っていける楽しみな休みです。できることを後回しにしないで、先へ先へと進んでいってほしいです。

午後からは個人懇談会です

画像1画像2画像3
午後から、個人懇談会を実施します。これまでの学習や生活の様子をお伝えします。
低学年の保護者の方は、個人懇談会に来られた折に、植木鉢をもって帰ってください。
夏休みの間も、引き続き世話をしていきましょう。

今日と明日は授業日です

画像1画像2
広島市は2学期制(前期・後期)であるため、夏休みは前期の中に位置しています。己斐小学校では、本日と明日を授業日としています。
今朝は、小雨が降っており、少し涼しい朝です。
いつもと変わらず、己斐小応援隊の方も見守りに立ってくださいました。

これはなんでしょう

画像1
花でしょうか? 実でしょうか? このビックサイズには驚きます。

台風が来ませんでした。またもや、アサガオのひっこし。

画像1
画像2
画像3
台風による臨時休校を覚悟していましたが、午前6時50分に警報は解除されました。
いつも通りに学校に来て、授業が始まりました。
1年生は、早速朝一番に植木鉢を外に出していました。
もう新しいツルが伸びていて、植木鉢が連結されています。
朝顔のツルの成長の早さや強さにおどろく1年生でした。


本日は授業を行います

6時50分暴風警報が解除されました。よって、本日は授業を行います。
なお、あらかじめ給食中止の措置をとりましたので、本日は4時間授業です。

暴風警報発令

現在、広島市に暴風・波浪警報、大雨・洪水・雷・高潮注意報が発表されています。
7時に、解除されていない場合には臨時休校となります。

わっしょいわっしょい

画像1画像2
あんまりツルが絡み合っているので、とうとう植木鉢を連結したまま避難させることになりました。
「わっしょい。わっしょい。」
掛け声をかけて、一生懸命協力して運び入れていました。

台風が来るぞー

画像1
画像2
画像3
台風がやってくるということで、1年生は朝顔の植木鉢を避難させました。校舎の梁の隙間のスベースにみんなで協力して植木鉢を入れました。朝顔のツルが伸びて、ツルが絡み合い、ハサミでツルを切らないといけません。せっかく伸びたツルなのに。ちょっと残念そうでした。

7月16日の給食

画像1
牛乳 小型黒糖パン 沖縄そば ゴーヤチャンプルー

ゴーヤチャンプルーは,沖縄県の代表的な料理です。「ゴーヤ」とは「にがうり」のことで,その名前のとおり,独特の苦味があります。
また「チャンプルー」とは,沖縄の方言で「まぜこぜにする」という意味で,いろいろな野菜などを炒めあわせた料理のことです。
今日は,ゴーヤと豚肉,卵,キャベツ,豆腐を炒めています。

沖縄そばのだしは,かつお節から取りました。中華そばとは違った味に仕上がります。
明日は天候不良を見越して給食中止になったため,今日で給食終了です。4〜7月は,昨年と比べて残食率が低かったです。日々の給食指導の成果か,残さず食べようとする態度が定着してきているように思われます。9月からもこの調子でしっかり食べてほしいと思います。
画像2

2年生の育てたりっぱな夏野菜と、セミの抜けがら

画像1
画像2
ししとう
ミニトマト
ピーマン
ナス
どんどん収穫ができているようです。手のひらいっぱいのししとう。夏野菜が取れたと大事そうに手提げ袋に入れて帰っていました。おうちでどんなお料理にしてもらうんでしょう。
別の子は蝉の抜け殻のコレクションを見せてくれました。

本日は快晴なり

画像1
画像2
昨日の突然の臨時休校には、各家庭で適切に対応していただきまして、ありがとうございます。
今朝は青く澄み渡み渡った空です。暑くなりそうです。
金曜日は、台風の接近で臨時休校になる可能性もあります。

本日は臨時休校です

2015年07月14日06時57分 発表
大雨、洪水警報が発表されました。
本日は臨時休校となります。

7月15日の給食

画像1
牛乳 麦ごはん 麻婆豆腐 大根の中華サラダ

麻婆豆腐は,中国四川省の料理です。
昔,中国で麻と呼ばれているおばあさんがいました。ある日,旅人に
豆腐とひき肉をまぜた料理をごちそうしました。旅人はその味に感心し
て,「麻おばあちゃんの豆腐」という意味で「麻婆豆腐」という名前を
つけたそうです。

今日は50kgの豆腐を2人で切りました。
暑い日でしたが,にんにくやしょうがの風味が食欲を刺激したのか,
よく食べていました。
画像2

7月13日の給食

画像1
牛乳 キャロットピラフ レバーのケチャップソースかけ 
コーンポテト オニオンスープ

レバーは鉄をたくさん含んでいます。鉄が不足すると,貧血などの病気
にかかりやすくなり,体が疲れやすくなったり,顔色が悪くなったり
します。体が成長している時は,血液も増えるので,鉄を多く含む食べ
物をたくさん食べることが大切です。
今日は,豚レバーにケチャップソースをからめています。

オニオンスープは,たっぷりの玉ねぎをよく炒めて,甘みを引き出し
ました。
画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
行事
3/7 図書返却〜11日までに
3/9 外遊びの日
6年
3/11 6年生ワックス塗り

学校教育計画

危機対応マニュアル

学校だより

食育通信

公開研究会・講演会ご案内

己斐小図書室より

お便り

広島市立己斐小学校
住所:広島県広島市西区己斐上二丁目1-1
TEL:082-271-4208