最新更新日:2024/06/05
本日:count up12
昨日:65
総数:532952
子どもにとって今日が楽しく、明日が待ち遠しい学校を目指す、己斐小学校のホームページへようこそ

姿勢をよくする「ひろのば体操」

画像1画像2
今日・明日で「からだの音 for kids」を配布します。お家でも役立ててください。
詳しくは9月3日のホームページのブログをご覧ください。
早速、5ねん1組の教室では、ひろのば体操を実践していました。

学年園やアサガオ置き場

画像1
画像2
画像3
きれいに雑草が抜かれた学年園です。アサガオ置き場もきちんと並べられています。

9月7日の給食

画像1
牛乳 あなごめし なし

あなごは,廿日市市大野町を中心に瀬戸内海沿岸でとれます。体長は約30センチメートルくらいで身がやわらかくおいしい魚です。
明治34年に宮島口で駅弁として売り出された「あなごめし」は今では広島県の名産品になっています。
子どもが自分で,ごはんにあなごめしの具をまぜて食べます。

今日は180個の梨の皮をむいて,芯を取りました。アップルピーラーをフル活用しますが,それでもかなりの作業量です。
画像2

PTA樹木剪定の前に

画像1
画像2
画像3
職員朝会が終わって、中庭の池を磨きました。すぐにごるのですが、磨けばご覧のとおり。池の背後には「児童憲章」が書いてあります。
昨年、還暦祝いでクラス会をされた方々が、その際、己斐小に来られ、「小学校時代にあったね」と懐かしんで言われていました。ですからこの池と児童憲章は相当歴史のあるものなのです。大切にしていかないければなりません。
すでに、造園業の岡野さんは剪定を始めてくださっています。

お礼:PTA樹木剪定

画像1
土曜日にもかかわらず、大勢の方がお集まりくださいました。9時半から2時間ですが、みんなでやれば大きな成果があがりました。皆さんのおかげです。学校環境も見違えるほど美しくなりました。本当にありがとうございました。

アサガオの花

画像1画像2
学校に来たら、すぐに水やりです。アサガオの花がどんどん咲いてて、10以上花を付けている子もいます。種もできはじめました。

夏休み中に育てた植木鉢を

画像1画像2
大きな植木鉢を低学年が運んできます。よくがんばった!自分の力で立派です。

「己斐小おすめの本完読」

画像1画像2
夏休み中に、たくさん読書したのでしょうね。己斐小おすすめの本が完読して、校長室に報告に来てくれました。2年生が続けて5人です。
このように写真を写して、職員室前に写真を掲示します。
黄色カードを持っている子は、中学年用も完読しています。ということは、小学校に入って100冊読んでいるということになります。すごいですね。

尾崎生徒指導アドバイザー来校

画像1画像2
西区担当の生徒指導アドバイザーである尾崎先生は、元中学校の校長先生です。
毎月1回、西区の小中学校を巡回してアドバイスをいただきます。
今日は、夏休みを終えて、初めての巡回日でした。
高学年の授業を見ていただきました。

9月4日の給食

画像1
牛乳 麦ごはん 焼き肉 わかめスープ チーズ

昔,アラビアの商人が砂漠を旅したとき,羊の胃袋で作った水筒に羊のミルクを入れて,らくだにのせていました。
何日も何日も歩いてから,ふたを開けると,水っぽい液と白いかたまりができていました。
これが世界で初めてのチーズです。
チーズの始まりは偶然でしたが,そののちチーズは世界中に広まり,今では500種類以上のチーズがあります。

子どもたちは,久々に登場したチーズを喜んで食べていました。

PTA運営委員会

画像1画像2
毎月1度図書室で、PTA運営委員会を開きます。
今回は、校長・教頭からのお話以外に、ピースメモリアルセレモニーの反省を出し合いました。
校長から
○12月4日公開研究会での公開学級下校見守り協力の依頼
○西風舎ワークショップでの体験学習について
○HPへの寄稿協力依頼
○浜脇整形外科病院からの寄贈本について
教頭から
○防災訓練の実施
○危機管理マニュアルの徹底
○小中一斉清掃日
○プール監視お礼

「あいうべ体操」と「ひろのば体操」

画像1
画像2
読んで得する「からだの音 for kids vol.2」の15と19ページに掲載されている「あいうべ体操」と「ひろのば体操」を紹介します。

「あいうべ体操」
本来、人間は鼻呼吸をしています。しかし、最近の子どもたちの中には、口呼吸をする子が増えているということです。口呼吸は病原菌を直接肺に送り込むため、風邪やインフルエンザにもなりやすいそうです。
口まわりの筋肉を鍛え、舌を正しい位置に安定させるための「あいうべ体操」が考案されました。鼻呼吸に導く効果があるそうです。この体操の結果、実際にインフルエンザ罹患率が低下したそうです。小顔効果もあるそうです。(^_^)

「ひろのば体操」
ちゃんと立てない、すぐ転ぶ、現代っ子の足に何かが起こり始めている!(O_O)
足指をひろげてのばすことを、体に教え込むトレーニングです。
姿勢よくなるだけでなく、腰痛や肩こり、関節痛などの不調に予防できるそうです。
家族みんなでやるといいですね。

もっと知りたい人はこちら↓
からだの音のホームページ http://karada-note.jp/

未来の元気をはぐくむ「からだの音for kids」

画像1
画像2
浜脇整形外科病院の広報課と理学療法士の方がお見えになって、「からだの音for kids voi.2」という冊子を寄贈をしてくださいました。
全児童分をいただきました。
読んで得する内容が網羅されているので、ぜひ活用ください。


9月3日の給食

画像1
牛乳 黒糖パン 赤魚のレモン揚げ 粉ふきいも 
コーンスープ フルーツポンチ

とうもろこしは,小麦,米とともに世界の三大穀物の一つです。一番
たんさん作っている国はアメリカ合衆国で,日本では北海道です。
今日のコーンスープには,ホールコーンとクリーム状にしたコーンが
入っています。

9月1日に中止になったフルーツポンチを,今日実施しました。
缶詰の果物を混ぜるだけなので簡単そうですが,缶やゼリーの袋を
洗ってほこりを落とし,水気をふきとって,アルコールを拭きのばして
消毒し,それから開封するので,意外と手間がかかります。
1品増えても,子どもたちはよく食べていました。
画像2

夏休み自由作品

夏休みの自由作品が教室にたくさん展示してあります。
画像1

初めての給食当番

画像1
画像2
1年生はこれまで、6年生に給食当番をしてもらっていました。
今日から自分たちでやります。とてもはりきっているのが、伝わってきます。
でも、重い食缶を運ぶはないといけないので、はらはらするようです。
これから、2階まで、運ぶのですから。

水泳の学習も終わります

画像1画像2
今日は3年と6年が泳ぎました。
6年生は平泳ぎの特訓です。
6年生にとっては、小学校の水泳が終わりますね。

己斐小学校の防災訓練

画像1画像2
9月4日は「広島県『みんなで減災』一斉地震防災訓練」の日です。
本校では、4日は社会見学の学年もあるため、本日、実施しました。
教頭の放送によって、地震が発生したことを想定して、一斉に避難行動にうつりました。
○安全行動1 姿勢を低くする。(しゃがむ)
○安全行動2 体や頭を守る。(かくれる)
○安全行動3 揺れがおさまるまでじっとする。(まつ)
しゃがむ→かくれる→まつ
この訓練をしました。
写真は、初めて実施した1年生の様子です。上手に机の脚をしっかり握って、静かに待つことができました。

学年園のひまわりが咲きました

画像1
画像2
大雨警報がでましたが、午後には天気も回復しました。明日は学校に来れますよ。ヒマワリもこんなにきれいに咲いています。

9月2日の給食

画像1
牛乳 ごはん ひじき佃煮 肉じゃが 野菜炒め

ひじきには,骨や歯をじょうぶにするカルシウムや,血管を強くする
ヨードがたくさん含まれています。佃煮は長持ちするように,もどした
ひじきをしょうゆ,みりん,さとうで味をしっかりつけています。
ひじき佃煮でごはんがすすんだのか,ごはんの残りが少なかったです。

今日の肉じゃがには,昨日使うはずだった牛肉も入れたので,いつも
より豪華な肉じゃがになりました。

今日から給食再開です。今週当番の給食委員会の子どもたちが,忘れず
にちゃんと来てくれたのに感動しました。
画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
行事
3/7 図書返却〜11日までに
3/9 外遊びの日
6年
3/11 6年生ワックス塗り

学校教育計画

危機対応マニュアル

学校だより

食育通信

公開研究会・講演会ご案内

己斐小図書室より

お便り

広島市立己斐小学校
住所:広島県広島市西区己斐上二丁目1-1
TEL:082-271-4208