最新更新日:2024/06/19
本日:count up58
昨日:114
総数:334651
他者と協働し,目標に向かって行動する生徒の育成    ― 誰かのために 仲間とともに   For Someone , With Friends ―

夏休みの成果

画像1
各種大会の表彰状を披露しました。

○ 野球部(区大会3位)
○ 女子バスケットボール部(区大会2位、市大会出場)
○ 男子バスケットボール同好会(区大会3位)
○ 技術部(ドローイング大賞入賞:個人)
○ 音楽部(NHK全国学校音楽コンクール銅賞)
○ 4月から取り組んだ「伝えるHIROSHIMAプロジェクト」の修了書

温かい拍手で体育館が響きました。頑張った経験を共有していることがわかる拍手でした。

夏休みの課題提出

画像1画像2画像3
1時間目は、夏休みの課題提出。
作品や提出物が、どんどん山のように積まれていきます。
期限を守って、よく頑張りました。

生徒会執行部、夏の活動

画像1
生徒会執行部では、夏休み明けの取り組みがスムーズに執り行えるよう検討会を行いました。狭くて暑い生徒会室の中で、一足早く、動いてくれています。活動が始まったら、みんなで協力して、さまざまな行事を成功させていきましょう。

作品発表会

画像1
技術部で、作品発表会を行いました。
パソコンを使って絵をかいたり、音楽を創作したり、と人にアピールできるものをつくっています。今回は、その作品を交流する場でした。

また、3年生にとっては引退の場でもあり、部長の言葉から、協力して取り組んできたことがよくわかりました。後輩の皆さん、さらによい作品づくりに向けてがんばりましょう。

緊急時に対応できるように

画像1画像2画像3
夏休みの時間を使って、先生たちも研修を行っています。
今回は、赤十字から講師を招いて救急法を実習しました。一人一人が人間のモデルを使って心臓マッサージをしたり、AEDの使い方を習得しました。
万が一のことに備えて全員真剣に取り組みました。

PTAバレーの練習をしています

画像1
 9月5日に行われる安芸区PTA連合会親善スポーツ大会に出場する選手が、
水曜日の夜7時から9時まで体育館でソフトバレーボールの練習を行っています。

小学校のPTAと一緒に練習試合を行っていますが、これまで、僅差で負けることが続いていました。しかし、昨晩は一勝することができました。徐々にパワーアップしています。試合当日が楽しみです。
画像2

平和集会・被爆体験を聴く会

画像1
画像2
画像3
8月6日、原爆投下から節目となる70年目の朝が来ました。
生徒は7時50分までに体育館に集合し、記念式典を視聴しました。

その後、ヒロシマを語り継ぐ教師の会から講師をお招きし、被爆体験をお聴きしました。歴史から学ぶことの大切さや、平和な日常がいかに大切かを考えさせていいただく機会となりました。

平和公園では、生徒会の副会長が「伝えるHIROSHIMAプロジェクト」のメッセンジャーとして活動しています。暑い一日ですが、みんなで70年前に思いを寄せ、未来に伝える一日にしましょう。

夏休み折り返し

画像1
画像2
画像3
登校日の今日、宿題点検をしました。
全部済ました人、まだ残っている人、お互いで確認し、次の目標を決めました。
生活習慣を整え、夏休み後半もがんばりましょう。

また、中国新聞からいただいた「学ぼうヒロシマ 中学生新聞」を読み、今日の平和集会をふり返りました。

技術部の活動

画像1
画像2
技術部は、大きく2つの班に分けて活動をしています。

芸術班では、10月3日に行われる体育祭の看板となるモザイクアートに取り組んでいます。一枚の紙に660個の枠にそれぞれ色を塗り、156枚の紙を重ねると絵ができます。大変根気のいる作業ですが、仕上がりがとても楽しみです。

コンピュータ班では、個別に絵や曲を創作し、8月25日の部内発表会で作品の交流を行います。

いずれも集中した、静かな雰囲気の中で、手作りの作品が仕上がっています。

バスケットボール区大会

画像1
画像2
画像3
今日は、本校体育館でバスケットの区大会がありました。
大きな声援と、ゴールを入れたときの拍手が響きました。
他の競技の大会もそうですが、試合待ちの生徒もチームとしての動きができています。全員で大会をつくっている、という雰囲気が感じられる一日でした。

マリーゴールドが花を咲かせました

画像1
6月に1,2年生で土をつくり種をまいたマリーゴールドも夏の日差しを受け、葉が茂り、花を咲かせるようになりました。

幼保小中の合同研修会

画像1画像2
船越中学校区内の保育園、幼稚園、小学校、中学校の先生が集まって合同研修会を行いました。生徒一人一人の成長を支えるために、校種を超え全教員で連携をとっています。これからも、先生たちは手を取り合って頑張ります。

ステップアップ講座(2・3年)

画像1画像2
夏休みも1/3が過ぎようとしています。
計画的な学習習慣ができるように設定したステップアップ講座も今日が最終日。
夏の日差しが強くなり、とても暑くなりましたが3時間分の学習をがんばりました。

3年生の夏

画像1
画像2
画像3
夏の強い日差しの中、本校で女子ソフトテニスとサッカー部の区大会が行われました。3年生にとっては、この大会で引退となります。

2年生や1年生にとっても、3年生から学ぶことのできる最後のチャンスです。
みんなで取り組む姿に感動します。

地域清掃3

画像1画像2
夏らしい快晴の朝になりました。今日は、先週の突然の雨で延期となった地域清掃が行われました。

中体連の試合が重なり、少数の生徒しか参加できませんでしたが、出席できる生徒は地域の方や保護者と一緒に町をきれいにすることができました。

地域の方にはいつも生徒に温かい声をかけていただきありがとうございます。

「原爆の子の像」碑前祭

画像1
画像2
画像3
夏休み前に全員で作成した折鶴(千羽鶴)をもって、船越中からの27名が碑前祭に参加しました。

原爆の子の像は、佐々木禎子さんが亡くなられたことをきっかけに、全国の児童生徒の募金で作成されたものです。身近なこととして平和について考えることができました。

ステップアップ講座(1年)

画像1画像2
学習習慣を整えることを目的にステップアップ講座を開いています。
夏休みの宿題や自分でやってみたいと思う課題を持ち込んで、仲間や先生からわからないところを教えてもらいます。わからない人にとっても、わかる人にとっても、教えて教えられての関係で力が伸びていきます。

午後は部活が思いっきりできるよう、午前中は集中して学習に取り組めるように計画しています。先生たちも落ち着いて生徒と向き合うことができています。

生徒会執行部会

画像1画像2
夏休みに入り、生徒会執行部は普段できない作業に取り掛かりました。碑前祭の準備、今年度のスローガンである「継続は力なり」の掲示物を作成しました。暑い執行部室で黙々と作業している生徒の姿に頭が下がる思いでした。ありがとう。

千羽鶴作成

画像1画像2
学級委員で作成することにしていた千羽鶴ですが、先週の台風接近で中止になりました。今週末に行われる「原爆の子の像」碑前祭に間に合うよう、音楽部の生徒が作成を手伝ってくれました。生徒全員でつくった折鶴を同じ色で集め、だんだんと大きな千羽鶴になり、みんなの思いが形になりました。

地域清掃2

画像1
今日は「環境浄化の日」一斉清掃の日でした。
ところが7時前から突然の雨。

天気の様子をみながら実施したところもあり、予備日の来週の日曜日に延期の地区もありました。いずれも町内会長さんの指示にしたがって動くことができました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

行事予定

学校だより

各種お知らせ

広島市立船越中学校
住所:広島県広島市安芸区船越六丁目44-1
TEL:082-822-2835