最新更新日:2025/07/03
本日:count up51
昨日:169
総数:554954
明日もまた来たいと思うクラス・学校をみんなの手で1年間かけて創り上げていきましょう

3月2日(水) 1・2年生 第5回テスト

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3月2日(水)から、1・2年生は今年度最後の定期テスト「第5回テスト」が始まりました。学年の総まとめの9教科のテストです。しっかり取り組みましょう。

2月25日(木) 1・2年合同練習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2月25日(木)の帰りのSHRの時間に、1・2年生は合同で、3月11日(金)の「3年生を送る会」に向けて合唱練習をしました。
 まだまだ練習不足ですが、本番に向けてしっかりがんばりましょう。
 

2月23日(火) 学校協力者会議

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2月23日(火)15:00〜学校協力者会議を開催しました。
 平成27年度学校経営計画に基づく実践の総括(評価)について、学校評価アンケートのまとめをもとに中学校から説明しました。
 授業や学習のこと、学力調査の結果、各種行事の質問等がありました。
 下校マナーがよくない点については、PTAの会合などの機会に、学校の現状について話をするとよいのではないかと助言をいただきました。
 委員の皆様、御多用の中、1年間ありがとうございました。

2月23日(火) 学校朝会

画像1 画像1
 2月23日(火)に学校朝会を行いました。はじめに各種の表彰を行いました。
 続いて学校長より、5年前の3.11東日本大震災で被災した、気仙沼市立階上中学校卒業式の答辞を紹介し、人は置かれている環境にそれぞれ違いがあるけれども、その中でがんばり、成長していかなければならない。短い中学校3年間の中で、一日一日の重みを感じながらがんばりましょうという話をしました。

表彰
・広島県子どもの体力優秀賞
 1年男子1名、2年男子3名・女子1名、3年男子1名・女子1名、計7名

・鈴木三重吉賞 佳作 
 1年男子1名

・折り鶴の再生紙を活用した「第30回子どもたちの平和の絵コンクール」
 優秀賞 2年男女各1名、入選2年8名

・第39回広島県吹奏楽アンサンブルコンテスト
 フルート三重奏 銀賞、 クラリネット五重奏 銀賞、
 打楽器三重奏 銀賞、 金管七重奏 銀賞、
 サクソフォン四重奏 銅賞

2月15日(月)・17日(水) 小学校オリエンテーション

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2月15日(月)に瀬野小学校、2月17日(水)にみどり坂小学校に行き、小学校6年生の全児童さんを対象に、本校の「新入生入学準備オリエンテーション」をさせていただきました。
 校長から「中学生となるに当たっての心構え」、教頭から「中学校の紹介」、生徒指導主事から「生徒心得」等について説明をしました。
 児童の皆さんは、とても真剣に聞いてくれて、いくつか質問もしてくれました。中学校の様子を少しでも知ってもらい、安心して入学してくれることを期待します。
 貴重な時間をとっていただき、ありがとうございました。

2月14日(日) 立志の集い

画像1 画像1
 2月14日(日)10:00〜瀬野福祉センターで、「平成28年 立志の集い」が開催され、本校の2年生と瀬野地区(瀬野川東中学校区)に住んでいる中学2年生が出席しました。
 この「立志の集い」は、自立を意識し始める14歳という重要な時期に、地域や家庭が生徒たちを祝い、自らの行動には自らが責任を持つよう自覚を促し、自立への支援をし、また、地域や家族との絆を深めるきっかけになるよう願って、瀬野学区コミュニティ交流協議会が主催し、安芸区役所・海田警察署・瀬野学区連合町内会・みどり坂町内会の後援のもとに開催されています。平成11年に第1回が始まり、今年で18回目を迎えました。
 毎年 警察音楽隊の皆様にも記念演奏をしていただき、生徒たちにとってはとても有意義なひとときを過ごすことができました。
 瀬野学区コミュニティ交流協議会の皆様をはじめ、地域の方々に大変お世話になり、ありがとうございました。今後ともよろしくお願いします。

2月10日(水) 入学説明会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2月10日(水)14:40から、来年度本校に入学される保護者の方を対象に「入学説明会」を開催しました。
 学校概要や教育課程、中学校生活について説明し、PTAや海田警察からも来ていただき説明しました。最後に、学校給食や諸費納入、物品販売、入学までの日程や手続きについて説明しました。
 平日の午後にもかかわらず、御多用の中、御出席いただきありがとうございました。
 今後ともよろしくお願いします。

2月9日(火) 生徒朝会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2月9日(火)に生徒朝会を開きました。
 毎年、春に、本校の2号線側の法面に文字の装飾をします。その文字を、各クラスでアンケートした結果、「絆」という文字に決定した報告がありました。2年生が中心になって、2月26日に装飾する予定です。
 各学年代議員の取組の報告と、先日「いじめ撲滅プロジェクト」に参加した生徒から、プロジェクトの様子について報告がありました。

2月7日(日) いじめ撲滅プロジェクト

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2月7日(日)に、広島市PTA協議会主催の「いじめ撲滅プロジェクト」に、本校生徒会からも代表者2名が出席しました。
 今年のプロジェクトは、以下の3つの目的で開催されました。
 (1)情報端末を使ったいじめや仲間はずれの撲滅
 (2)いじめや仲間はずれは、その行為自体が犯罪となることの意識向上
 (3)仲間を大切にし、自分を大切にする気持ちの育成と、人を思いやる感情の醸成
 広島市内の中学生、全校約124名が出席し、テーマ毎の分科会に別れて討議をしました。本校は、第5分科会のテーマE「ネットいじめを見過ごさないためには」に参加しました。
 明日の生徒朝会で内容を発表する予定です。

2月4日(木) ガラス清掃

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2月4日(木)と5日(金)の二日間、業者の方に来ていただいてガラス清掃をしていただいています。
 校舎の外側のガラスや、脱靴場の高いところにあるガラス窓など、日頃はとてもできないところを磨いていただいています。脱靴場は、生徒のみなさんが下校した後に、水を流しながら磨いてもらっています。いろいろなところで支えていただいていることに感謝しましょう。

2月2日(火) 1・2年学級意見発表

画像1 画像1
 2月2日(火)の5校時に、1・2年生は各学級で意見発表をしました。これまで、各自で考えてきた意見を、前に出て堂々と発表しました。授業参観でもあったので、保護者の方にも聴いていただきました。
 各クラスで選ばれた意見は、3月に各学級の代表として発表します。
 

1月26日(火) 学校朝会

画像1 画像1
 1月26日(火)に体育館で学校朝会を開きました。
 はじめに、表彰を行いました。
 まず、1月8日に表彰された、「生徒会」と「科学部」と「音楽部」のグッドチャレンジ賞の表彰を行いました。
 続いて、バドミントン部と卓球部の新人大会の表彰を行いました。
 最後に学校長から、大相撲初場所で初優勝した大関琴奨菊のインタビューで語った、家族や周りの人への感謝の言葉を例に挙げて、常に周りの人に対して感謝しようという話がありました。

部活動表彰

バドミントン部
 新人大会 男子南ブロック 個人戦シングルス 第3位
 新人大会 女子南安芸区大会 女子団体戦 第3位
   女子シングルス第2位、女子ダブルス第2位、第3位

卓球部
 新人大会 安芸区大会 男子団体戦A 第1位、男子団体戦B第2位
   男子個人戦 第1位、第2位、第3位、第3位

 ジュニアサーキット第6ステージ 男子ダブルス第3位
   第7ステージ 男子ダブルス第3位、男子シングルス中学2年生以下第3位

1月18日(月) 3年第5回テスト

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生にとって、中学校最後の定期テストが、18日(月)から始まりました。
 これまでの取組の成果をしっかり発揮しましょう。

1月13日(水) 生徒朝会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1月13日(水)に生徒朝会を開きました。
 この朝会は、新しい執行部になって初めて開く会です。冬休み中のトレセンから準備をして、集合・整列のアナウンスや司会進行などを行いました。
 はじめに生徒会長から、新しい年になって3月まで、3年生は進路に向けて、1・2年生は上級学年に向けてがんばっていこうという話がありました。
 続いて、各学年代議員の取組の発表がありました。

 初めての生徒朝会でしたが、手際よくできました。

1月8日(金) 感染症流行防止対策

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本校では、「感染症流行防止対策」の一環として、教室・廊下・トイレのドアノブや、手洗い場・トイレの蛇口など、生徒や教職員が直接手を触れる場所に「持続性防菌成分配合」の消毒液を定期的に噴霧し、ウイルスの付着を防ぐようにしています。
 11月末から、毎週火曜日と金曜日の夕方、各学年の教職員が手分けをして消毒しています。
 引き続き、「手洗い、うがい」を励行し、規則正しい生活を心がけ、感染防止につとめましょう。

1月8日(金) グッドチャレンジ賞

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1月8日(金)に、広島グッドチャレンジ賞の表彰式がありました。
 広島グッドチャレンジ賞は、規範性や社会貢献の心をはぐくむボランティア活動等への生徒の積極的な参加を促し、活動への意欲を喚起するため、善いことを自ら進んで実践した生徒個人、グループ、生徒会を表彰するものです。
 本校からは、地域での演奏活動を行っている「音楽部」と、学校菜園の手伝いや、すすきみみずくの穂の選別などを行う「科学部」と、瀬野川清掃や敬老会ボランティアに参加する生徒を代表して「生徒会」の3つが表彰されました。各部・生徒会から1名ずつ、計3名が代表して表彰式に参列しました。
 表彰式は広島市役所講堂で行われ、広島市内の各中学校から180名ほどの生徒が出席し、教育長から表彰状をいただきました。

1月7日(木) 図書室のカーテン

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1月7日(木)に、図書室のカーテン(暗幕)を修繕してもらいました。図書室のエアコンの換気のための排気口がついたときから、カーテンの開け閉めが難しくなっていました。
 PTA売店の方にお願いして、カーテンを短く切ってミシンで縫ってもらいました。手際よく短時間で2枚分の修繕をしていただきました。
 おかげで、しっかりカーテンを閉めることができるようになりました。ありがとうございました。

1月6日(水) 自転車点検

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1月6日(水)の放課後、自転車通学生徒の自転車点検を実施しました。
 本校の学区は坂が多く、自転車通学時以外でも、休日や夜間に自転車事故が起きています。
 自転車事故は、自分がケガをするだけでなく、場合によっては相手にケガを負わせることもあります。登下校に限らず、自転車に乗るときは、スピードを出さずに安全運転をしましょう。

1月6日(水) 学校朝会 生徒会認証式

画像1 画像1
 1月6日(水)に学校朝会を体育館で行いました。
 はじめに、校長より、今年の干支である「申」には、草木が伸びて果実が成熟していく意味があることにちなんで、3年生は進路選択に向けて、1・2年生は上級学年に上がる自覚を持って伸びていこうという話がありました。
 また、これまで朝会のときに校歌のピアノ伴奏をしてくれた3年生に、感謝の気持ちを込めて全員で拍手を送りました。
 次に、生徒指導担当から、登下校について安全に気をつけるよう話がありました。
 朝会に続いて、「生徒会認証式」を行いました。
 第28期の生徒会執行部として、会長・副会長・学年代議員の認証を行い、校長から認証書を渡しました。代表して新会長が決意表明をしました。
 最後に、第28期の生徒会執行部に感謝状を渡しました。代表して前会長があいさつをしました。全員で拍手をして感謝の意を表しました。

1月4日(月) 新しい年のスタート

画像1 画像1
 あけましておめでとうございます。
 今年もよろしくお願いします。

 学校は、1月6日(水)からスタートします。学校朝会と5校時の授業です。
 給食がありませんので、全員弁当が必要です。よろしくお願いします。

 なお、1月5日(火)の願書指導(3年)はありません。

6日(水) 学校朝会 生徒会認証式 授業開始1〜5校時(全員弁当)
      自転車点検
7日(木) 1〜6校時 給食開始
8日(金) 1〜6校時 3年テスト週間
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/4 1・2年第5回テスト
広島市立瀬野川東中学校
住所:広島県広島市安芸区中野七丁目29-1
TEL:082-894-1601