最新更新日:2024/06/27
本日:count up198
昨日:281
総数:393932
ようこそ落合中学校ホ−ムページへ 落合中は「みそあじ」をスローガンに、生徒と先生がONE TEAMとして、生き生きと頑張っています。

12月10日(木)

今日のデリバリーはパインパン、鶏肉のトマト煮、卵と小松菜の炒め物レバーのから揚げでした。パインパンの力恐るべし!!いつもに比べパンを完食する人が多かったです。
徐々に体調を崩す人が増えてきました。手洗いうがいをしっかりして食べましょう!!
画像1 画像1

12月9日(水)

今日のデリバリーはカレー、ハムサラダ、赤魚のガーリック揚げでした!!ほとんどの人がカレーはバッチリ食べていたようです。明日からも完食できるといいですね!!
画像1 画像1

授業風景 〜2年生 道徳〜

画像1 画像1
2年生の道徳は読み物教材『輝かしい最後』を使って

授業を行いました。

自然の営みの偉大さに感銘を受けるという内容の文章から自然と生命の

関わりを感じ取ることができたでしょうか?

担任の先生と高橋先生とのTTで授業が進められました。

大掃除

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の6校時は全生徒による大掃除。

各教室の床を磨いてワックスがけを行いました。

最初の写真はピカピカになった教室の床です。

2枚目の写真は廊下に出した机とイス。

明日の朝、すべて教室に入れます。

みんなの頑張っている様子を写真に撮りたかったのですが、

事情により撮れませんでした。残念!!

でも、一生懸命頑張ったことはきれいになった教室が証明しています! 

12月8日(火)

今日のデリバリーはさばの煮付け、炒り豆腐、白菜のゆず和え、黄桃でした。さばは骨がなく柔らかくて美味しかったですね!!ちなみに煮付けの下にあったのは地場産物の白ねぎでしたぁ!明日はみんな大好き!?なカレーだぁ〜スプーンあるといいかもね!
画像1 画像1

明日の落合中学校は君たちの手で!

画像1 画像1
6校時は生徒会執行部選挙の立会演説会が行われました。

その後、各教室で投票です。

生徒会長をはじめ、総勢10名の立候補者が自分の思いを

述べました。その後、選挙管理委員による開票が行われました。

結果発表は明日です。

「学校をよくしよう」という思いはみんな同じ。

みんなを頼もしく思うとともに、みんなを誇りに思います。


12月7日(月)

今日のデリバリーは豚肉の香味炒め、みそ肉じゃが、切干大根のごま酢和えでした。豚肉にも、肉じゃがにも味が染み込んでいてご飯が進みましたね!!
明日は地場産物の日です。お楽しみに!!
画像1 画像1

授業で勝負!

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生は先週から『授業評価クラスマッチ』を

行っています。

授業後に教科の先生が授業評価を3段階で評価し、

その合計を競っています。

1年生も落ち着いた雰囲気で進む授業は高く評価されていますが、

ますますレベルを上げていってほしいと願っています。

授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生男子の保健体育。

体育館で跳び箱にチャレンジしています。

10段の跳び箱もクリアできる人もいます。

3枚目の写真は体育の田中先生。

さすがに楽々とクリア!   拍手!

選挙ポスター

画像1 画像1
各階の廊下には生徒会執行部選挙の立候補者

のポスターが掲示されています。

それぞれの候補者のクラスの仲間が協力して

作ってくれました。

選挙活動期間は生徒会活動を知る期間です。

生徒会活動を身近に感じ、自分たちが生徒会の会員で

あることを再確認し、自分たちで落合中学校を創り

あげてください。

生徒会執行部選挙

画像1 画像1
生徒会執行部選挙の告示があり、

1・2年生から生徒会長、副会長、書記に多くの立候補者が出ました。

現執行部の活躍が支持され、彼ら、彼女らがあこがれの存在となっている

ことの証だと思います。

昨日から正門前では、朝の選挙運動も始まり、「お願いします!」という

元気のよい声が鳴り響いています。

生徒会活動の盛んな学校は、活気のある学校です。

頑張れ!落中生徒会!




ケータイ安全教室(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生は5校時に体育館で「ケータイ安全教室」

を行いました。

広島市電子メディア協議会の縄手さんをお招きし、

ケータイ・スマホにひそむ危険性について講義を受けました。

便利なツールですが、使い方を誤ると人を傷つけること

さえあるということを忘れてはなりません。

保健室のオジギソウ

画像1 画像1
保健室のプランターに「オジギソウ」が植えてあります。

さわると葉を閉じてお辞儀をしているように見える草です。

かわいらしかったので養護教諭がお店で買ってきたそうです。

保健室に来て、そっと「オジギソウ」にさわってみる生徒がたくさんいます。

素直にいつもお辞儀をしてくれます。

部活動の日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1・2年生は、試験も終わりました。

今日は部活動の日。

放課後のグランド、体育館も久々に活気づきました。

(もちろん、校舎内でも一生懸命部活動に励んでいました。)

久しぶりの部活動でけがにはくれぐれも注意してください。

3年生面接指導

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生は5校時に面接練習を行いました。

他学年の先生が面接官になるなど全教職員で指導しました。

廊下や待機場所(自習しながら待機)でも緊張感を持って

取り組むことができました。

残り数ヶ月、すべての先生で3年生を見守ります。

第4回定期テスト(1・2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日から3日間、1・2年生は定期テスト。

今年最後のテストです。

プリント片手に登校する生徒もいました。

(交通事故には注意してください!)

教室には担任の先生からのメッセージが・・・。

長い3日間ですが、がんばれ!



小学生からのおくりもの

画像1 画像1
落合東小の3年生が10月の出前合唱の

お礼にメッセージを書いて持ってきてくれました。

出前合唱では中学生としての迫力を見てもらうことができました。

これからも、地域の小学生達のよき「お手本」としてプライドを持ってください。

願書の書き方(進路学習)

本日の6校時に公立高校の願書を書く練習をしました。まずは鉛筆で下書きをして,ボールペンで清書書きをして,きれいに消しゴムで消します。単純な作業ですが,これがなかなか難しい・・・。住所の書き方や○の囲み方など一つ一つ慎重に書き込みます。いよいよ受験生という感じで緊張感をもってできました。
画像1 画像1 画像2 画像2

11月20日(金)5時間目

今日の5時間目の総合の授業では「上級学校について学ぼう!」というテーマで主に高等学校について学びました。中学校生活も半分が過ぎ、少しずつ上級学校について知りたいという意欲もでてきています。
また、1月14日に予定している出前授業についての希望調査も行いました。希望した授業を受けることができるといいですね!!
画像1 画像1
画像2 画像2

朝の見守りあいさつ運動

画像1 画像1
画像2 画像2
今朝は「朝の見守りあいさつ運動」に部活ごとに参加しました。

正門前や小学校前で元気よくあいさつをかわしました。

少年補導協助員の方々や地域の方々にもご協力いただき、

恒例の行事となっています。

あいさつは「みそあじ」の大切な取組の一つです。

地域に気持ちのよいあいさつの輪が広がることを願っています。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
広島市立落合中学校
住所:広島県広島市安佐北区真亀二丁目1-1
TEL:082-842-6416