最新更新日:2024/05/31
本日:count up14
昨日:36
総数:233105
祝 令和5年度広島市学校保健推進学校表彰「学校保健推進特別賞」受賞(17年連続)

野外活動から帰校

 子どもたちの楽しみにしていた野外活動もあっという間に終わり、帰校をむかえました。この度は、台風の接近に伴い一日早い帰校となりました。
 登山、キャンプファイヤー、三瓶自然館サメヒル見学などメインの行事をしっかりとこなし、充実した活動を行うことができました。
 無事帰校し保護者の方と家路に向かいました。
画像1画像2

せんす踊り、上手になりました!

画像1画像2画像3
 7月9日(木)に、3年生は2回もせんす踊りの発表会をしました。まずは、音楽朝会で、3年生の学年発表として、全校のみんなの前で発表しました。各クラスから代表が4名ずつステージに上がって、せんす踊りの4つの形「いただき」「ちょうちょ」「流し」「獅子頭」を踊って紹介しました。その後で、3年生全員が体育館いっぱいに輪になってせんす踊りを踊りました。「手作りの扇子もすてきですね!」と他の学年の先生からもほめていただきました。
 次は、せんす踊りの発表会です。教えてくださった講師の方をお招きして、1組から4組までクラスごとにせんす踊りの発表をしました。この時は、お家から浴衣を持ってきた子は、それを着て踊りました。夏祭りのような雰囲気で、子どもたちも優雅に扇子を舞わしながら踊りました。最後に講師の先生から、「みなさん、とても上手になりましたね。100点です。」とほめていただいて、みんなもとってもうれしそうでした。

平和学習

画像1
 7月7日の午後、平和学習を行いました。6歳の時に被爆され、今は語り部として戦争の悲惨さ、平和の尊さを伝えられている梶矢先生に来ていただき、お話をしていただきました。絵や写真を使いながら分かりやすく話していただき、子ども達はとても真剣にお話を聞いていました。お話のあとは、9人の子が梶矢先生に質問し、さらに学習を深めていました。

音楽朝会

 7月9日に音楽朝会がありました。
 前半は、3年生がせんすの振り付けで「ふじさん」を合唱しました。次に、地域の講師の方々に教えていただいた「せんす踊り」を華麗に踊りました。
 後半は、みんなで「おりづる」を歌いました。心をこめて歌いました。
画像1画像2

野外活動へ出発

 大雨の降る中を登校した5年生は、体育館で出発式を行い、バスに乗って野外活動に出発しました。目指すは三瓶青少年自然の家です。
 到着した後は、薄日も射し、姫のヶ池の草原で自然散策をしたそうです。
画像1画像2

泥遊び

画像1
図画工作科でどろ遊びをしました。みんな川やダムを作ったりどろだんごを作ったりして楽しんでいました。夢中になって、下着まで濡れちゃった!!という人も・・。

アンパンマン音頭をおどりました!

画像1
画像2
画像3
PTCで保護者の方と一緒にアンパンマン音頭を踊りました。おどりは、萩原おどりの会の方々が教えに来てくださりました。優しく丁寧な指導で子どもたちは、あっというまにおどりを覚えました。最初は恥ずかしがっていた子どもたちも、発表会では元気に楽しそうに踊っていました。8月1日の安北納涼祭りでも、元気に踊れるといいですね。
PTCに参加してくださった保護者の皆さん、おどりを教えてくださった萩原おどりの会の皆さん、本当にありがとうございました。

虫取りに行ったよ!

生活科の「生きものなかよし」の学習で、虫とりに出かけました。
水筒と虫かごをもって、子どもたちは公園へ、はりきって出発しました。
公園に着くと、バッタやコオロギ、ダンゴムシなどを見つけて捕まえていました。
「見てみてー、たくさん捕まえたよ」や「虫こわいな」、「カエルもいたよ」などとたくさんの声が聞こえて来ました。
学校へ戻って、班ごとに捕まえてきた生き物の観察カードを書きました。足の数や色などをよく見て、書くことができました。身近な公園にたくさんの生きものがいることが分かりました。
画像1
画像2
画像3

清掃工場とリサイクル工場の見学

 7月1日に4年生は校外学習で、吉島にある中清掃工場と、西部リサイクルプラザに行きました。
 中清掃工場はとても近代的な建物です。1日に500台から700台ものゴミ収集車が来るそうです。24時間交代でゴミを燃やし続けます。 
西部リサイクルプラザでは、手作業で、危険なガラス瓶も選別しておられました。どんどんゴミが流れてくるので、とても大変そうでした。
係の方が、きちんと分別していないとベルトコンベアーが詰まったり、壊れたりするとおっしゃっていました。きちんと分けてゴミを出したいと思いました。 
 たくさんの方々のおかげで、ゴミが処理され、リサイクルできることが分かりました。
画像1
画像2
画像3

Let's dance!みんなで楽しくおどりました(^^)/【PTC】

画像1画像2画像3
 7月3日(金)に今年の3年生のPTCを行いました。今年はM☆M☆Music Dance Clubの4人の方を講師に迎え、音楽に合わせて親子で楽しく体を動かしました。最初の15分間、音楽に合わせてストレッチ・準備運動をかねて体を動かしたあと、「ここまでがウォーミングアップで〜す!」の声に、「え〜〜〜」と保護者の方からは悲鳴が上がり(^_^;)、そこからは、子どもたち中心のダンスが始まりました。足じゃんけんやじゃんけん列車なども取り入れて楽しみながら体を動かしている内に、いつの間にか一つの曲の振り付けになっていました。最後は子どもたちに流行している 三代目JsoulBrothersのランニングマンのポーズで記念写真を撮って終了!汗をいっぱいかきながらも、子どもたちの笑顔がキラキラ輝いていました。

心の参観日

画像1画像2
 7月1日の午後、体育館で心の参観日を行いました。国際飢餓対策機構の田村さんに来ていただき、ゲームをしたり、写真や映像を見たりして、世界には貧困や飢餓で苦しんでいる子どもたちがたくさんいることを知りました。お話の最初に、他人事と思わず自分に置き換えたら…、自分の家族だったら…と考えて欲しいと田村さんに言われ、子ども達は本当に真剣に話を聞いていました。9月には6年生が中心となってユニセフ募金の呼びかけを行います。今回学習したことを伝えていければと思います。

トマトが大きくなりました

 生活科で育てているトマトがぐんぐん成長して、たくさん実をつけています。赤くなっているトマトを見て子どもたちは、「うわぁー、赤くなっている!」「早く食べたいなぁ」と言っていました。子どもたちはとてもうれしそうでした。トマトを育てる活動を通して、植物の生長の様子が観察できたり、植物を愛する心を育てていきたいと思います。さらに、トマトが嫌いな子も好きになってくれるといいなと思います。これからも大切に育てていきます。
画像1
画像2
画像3

Big Voice! Big Smile! Eye Contact!

画像1
週に1度の英語科の時間,5年生の子どもたちは張り切って学習に取り組んでいます。それはそれは大きな声で,楽しそうに発音している様子を見ると,素直な心でたくさんのことを吸収しているのだなと,何だかとっても嬉しくなりますね。
 今日は,ALTのジョン先生をお迎えして,楽しく学習しました。
"How is the weather in Hiroshima?" "It's cloudy and humid."
 こんな英語を物怖じせずに話せるようになっています。笑顔あふれる英語科の学習の中で、これからも多くのことを学び取ってくれることでしょう。

音楽朝会

 6月25日(木)の音楽朝会で、4年生は「はじめの一歩」の合唱と、笛で「エーデルワイス」の演奏をしました。高音の音に気をつけて一生懸命練習したかいがあって、低音のパートとのすてきなハーモニーになったと思います。
 後半は、全学年で今月の歌「虹」を、手話付きで歌いました。本当に空に虹が上がりそうな、のびやかな歌声でした。

画像1
画像2
画像3

高取公園へ行ったよ

画像1画像2
 6月17日水曜日,生活科の学習で高取公園へ行きました。「わくわくするね!」と言いながら,笑顔で出発!遊具遊び,砂遊び,笹船作り,おにごっこ等々,みんなで仲良く楽しむことができました。

裁縫の学習

画像1
 家庭科では、子どもたちの楽しみにしていた裁縫の学習が始まりました。初めて使う道具の数々に,子どもたちは目をキラキラ輝かせながら,意欲的に学習に取り組んでいます。小さな針の穴に糸を通すこと、玉結びや玉留めの仕方など、基本的なことを学んでいます。縫い物の楽しさを大いに味わっていってほしいと思います。
画像2

水遊びを楽しんでいます!

 体育の授業で水遊びがはじまっています。
 冷たいシャワーを浴びて、体操をしてプールに入りました。
 小プールで水かけっこやカニ歩き、アザラシ歩きなどをしています。みんな笑顔でとっても楽しそうです。「うーん、ぱっ!」といって、鼻から空気を出す練習もしています。安全に気をつけながら水に慣れて自由に動けるよう、これからもみんなで楽しくがんばります!
画像1
画像2
画像3

タベルンジャーが来ました!

画像1
 安北小学校には給食を残さず食べようという取組の週間を、タベルンジャー週間といいます。今日は、みんなが給食を食べている様子をタベルンジャー・グリーンが見に来てくれました。突然の登場に子どもたちはびっくりです。とってもうれしそうに、給食の話を聞いていました。
 タベルンジャーのおかげで、給食を残さず食べようと思った子どもたちがたくさんいました。また会えるといいですね。
画像2

きれいにしようクリーン大作戦 家庭科

画像1画像2
 六年生は家庭科の学習「きれいにしようクリーン大作戦」で、各クラスの教室や家庭科室の掃除を行いました。よごれ調べを行い、よごれに合った掃除方法を調べ、自分たちで掃除に必要な物の準備もしました。子ども達は集中して自分の担当場所の掃除に取り組んでいました。普段使わない掃除道具を使ったり、普段は目につかないような細かい場所も掃除したりすることで、子ども達は改めて掃除の大切さや、きれいになる楽しさに気付いたようです。これからの掃除でもきれいにしようと意識して取り組んでいってほしいと思います。

4年生の音楽朝会のための練習

 4年生は音楽室で、6月の音楽朝会発表のため、合同練習をしています。発表するのは、リコーダーでの「エーデルワイス」の演奏と「はじめの一歩」の合唱です。
 リコーダーの高い音が綺麗に響くように、練習しています。
画像1画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/10 ふれあい相談日
広島市立安北小学校
住所:広島県広島市安佐南区高取北二丁目30-1
TEL:082-872-0881