![]() |
最新更新日:2025/05/09 |
本日: 昨日:75 総数:795212 |
インフルエンザ警報発令
2月3日、広島県に「インフルエンザ警報」が発令されました。本校では、今週2学級が学級閉鎖の措置をとりました。本日は、各学級にインフルエンザ罹患のための欠席者がおり、月曜日の欠席状況が気になるところです。
インフルエンザの予防、流行の拡大防止のため、次の点に留意していただければと思います。 1 こまめに流水と石鹸で手洗いを励行する。 2 睡眠をしっかりとり、バランスの取れた食事を心がける。 3 室内を適度な湿度(50〜60%)に保つ。 4 人が集まる場所への外出は、できるだけ避ける。 5 出かけるときは、不織布製のマスクを着用する。 (資料提供 健康対策課) 豆腐の中華スープ煮![]() ![]() *ごはん 牛乳 豆腐の中華スープ煮 春雨と野菜の炒め物 はるみ* 豆腐の中華スープ煮には、豚肉、いか、豆腐、たまねぎ、にんじん、たけのこ、干ししいたけ、チンゲン菜と、たくさんの材料を使っています。今日の中華スープ煮は、それぞれの味があわさって、とてもおいしかったです。お休みも多かったのですが、残りはそれほどでもなく、よく食べていました。 ココアパン![]() ![]() *ココアパン 牛乳 ポークビーンズ 野菜ソテー* 年に3回の揚げパンの日でした。3回目はココアパン。給食室でパンをさっと揚げて、ココアとグラニュー糖を混ぜたものを、きれいにまぶしています。 お休みが多くて、楽しみにしていたのに食べられなかった人もいたようです。 「今月のおすすめレシピ」を『ココアパン』と『鶏団子汁』にしました。スパーク空港通り店に置かせていただいていますので、ぜひ作ってみてください。 行事食「節分」![]() ![]() *麦ごはん 牛乳 いわしのかば焼き 温野菜 かきたま汁 煎り大豆* 節分献立でした。節分には豆をまいたり、恵方巻きを丸かじりしたりしたご家庭もあると思います。そのほか、イワシの頭を玄関に飾るところや、節分の夜にこれらを食べるというところもあります。イワシを焼くととてもにおうので、このにおいで鬼を追い払うという意味があります。 また、イワシは栄養があり、体に良い食べ物なので、昔から悪いことを追い払う力があるとされてきたようです。 学級閉鎖(2学級)
今日現在、2クラスがインフルエンザによる学級閉鎖をしています。
罹患してしまった人はとにかくしっかり体を休めて、お医者さんの指示に従ってください。 本日の状況ですが、欠席が特に多いクラスはありませんが、各クラスとも欠席者がいる状態です。手洗い・うがい・マスクの着用・規則的な生活を子どもたちに指導していきます。 ![]() 自分たちが考えた給食が実現!
6年生が言語・数理運用科で考えた「地場産物を使った広島らしい給食メニュー」が、2月24日(水)に実現します。栄養教諭が、「作業が可能なもの」「材料の重複」「バランスの良さ」の観点から各クラス1料理を選んでくれました。
献立は、「広島まんぷくカレーライス」「カキのかき揚げ」「レモンでさっぱり!おいしいサラダ!」「小松菜とにんじんのごまあえ」です。 子どもたちが地場産物を吟味し、考えた給食が今から楽しみです。 ![]() 鬼が出た!![]() ![]() 子どもたちはびっくり。慌てて席を立つ子、手を振る子、泣き出してしまう子と様々な反応がありました。 鬼が黒板に「わるい子はおるか?」と書くと、「いい子です。」「先生の話も聞いてるよ。」「宿題もします。」「お母さんの言うことも聞きます。」と口々に鬼の問いかけに答えていました。 自分の心の鬼を追い払う節分になりました。 冬野菜カレーライス![]() *冬野菜カレーライス 牛乳 フルーツクリームあえ* 今日はいつものカレーライスに、かぶとねぎが入った冬野菜カレーライスでした。かぶは食べると、トロッととろける感じに煮込んでありました。 今日も休みが多かったのですが、冬野菜カレーライスも、フルーツクリームあえも、ほとんど残っていませんでした。おいしい、カレーライスでした。 すきやき![]() ![]() *ごはん 牛乳 すきやき はりはり漬け ぽんかん* 今日は、人気のすきやきとはりはり漬けの組み合わせでした。地場産物の春菊も使った野菜たっぷりのメニューでした。広島県産のぽんかんも甘くておいしかったです。 寒さも風邪も吹き飛ばせそうなメニューでした。。 リズムなわとび 延長![]() ![]() 高野豆腐の五目煮![]() ![]() *麦ごはん 牛乳 高野豆腐の五目煮 野菜炒め 納豆* 1月最後の給食でした。早いもので来週は2月です。 五目煮は、いろいろな材料を合わせて煮た料理です。鶏肉、うずら卵、凍り豆腐、板こんにゃく、にんじん、たけのこ、干ししいたけが入っていました。 アレルギー対応のうずら卵なしも作りました。アレルギーワゴンで仕上げます。 今日の残りはどうかな?と思いましたが、よく食べていました。納豆もありましたが、残食は少なかったです。 長さをはかろう![]() ![]() 代表委員会![]() ![]() 議題は、「キャラクター募集について」です。児童会行事等で使用する親しみの湧く南観音独自のキャラクターを作成していきます。その趣旨や応募の方法について説明がありました。全校児童の力作が集まってくることと思います。 豆腐サラダ![]() *パン ビーンズマーガリン 牛乳 豚肉と野菜のスープ煮 豆腐サラダ* 豆腐と言えば、ご家庭ではどのように食べられますか?冷奴や湯豆腐、みそ汁やお鍋に入れたりしますね。 豆腐は、中国で生まれ、日本に伝わりました。日本に伝えたのはお坊さんで、これが精進料理の始まりだと言われています。昔「豆腐百珍」という本が出され、この本には豆腐を使った、百種類もの料理法がのっています。 たとえば、田楽、白あえ、すき焼き、冷奴、麻婆豆腐などがあります。 今日の豆腐サラダは、豆腐とハム、きゅうり、にんじんをゆでて冷まし、炒り卵と一緒にマヨネーズ、酢、さとう、塩、こしょうであえました。仕上げにすりごまを加えています。マヨネーズ味で食べやすかったようで、とてもよく食べていました。 薬物乱用防止教室![]() ![]() 今日は、自分の命を守ることを考えるよい時間となりました。 行事食「給食週間」![]() *おむすび 牛乳 さけの塩焼き みそすいとん* 1月24日〜30日の全国学校給食週間にちなんで、給食が始まった明治22年頃に出されていた、おむすびとさけの塩焼きを取り入れました。また、みそすいとんは食べ物が少なかった昭和30年ごろ、少しでもおなかがいっぱいになるよう、小麦粉で団子を作ってみそ汁に入れた料理です。 おむすびはのりの上にごはんをのせて、ひじき佃煮を具にして自分で作って食べました。おむすびとさけの塩焼き、具だくさんのみそすいとんで、おなかいっぱいになったのか、みそすいとんが残ってしまいました。とっても残念でした。 めざせ 給食名人!![]() ![]() 民間放課後児童クラブ補助事業が始まります
平成28年3月1日から、南観音小学校区内において民間放課後児童クラブ補助事業が始まります。校区内にある広島市放課後児童クラブ(留守家庭子ども会)において待機児童が多く、その対策として本事業が立ち上げられました。
広島市からの補助で運営されるため、利用料は無料ですが、おやつ代や工作代等の実費は徴収されます。開所時間や運営方法も広島市放課後児童クラブとほぼ同様です。 本日、本事業を周知する通知を全児童に配布します。詳細については、通知でご確認ください。 グランドいっぱいに広がりました![]() ![]() ![]() グランドいっぱいに児童が広がりました。体育委員さんのお手本を見ながら、全員がリズムに合わせていろいろな跳び方にチャレンジします。 音楽が終わっても、グランドで練習している姿が、あちこちにありました。 広島県の郷土食![]() ![]() ![]() *麦ごはん 牛乳 小いわしのから揚げ キャベツのゆかりあえ 煮ごめ* 煮ごめは、芸北地域で作られる郷土料理です。野菜の煮物で小豆が入っているのが特徴です。たくさんの材料をちいさめの角切りにして、準備しました。 だいこん・にんじん・ごぼう・れんこん・さといも・干ししいたけ・こんにゃくをひたすら角切りにしました。水煮の小豆がつぶれないように気をつけて煮ました。 残念ながら、今日はたくさん残ってしまいました。「小豆が嫌い」という人がたくさんいました。 |
広島市立南観音小学校
住所:広島県広島市西区南観音六丁目5-45 TEL:082-232-0494 |