最新更新日:2024/05/31
本日:count up69
昨日:178
総数:336104
比治山小学校のホームページへようこそ(^^)

今日のメニュー 3月4日(金)

<今日のメニュー>
ごはん
ふりかけ
牛乳
えびと豆腐のチリソース煮
ししゃものから揚げ
清見オレンジ
<ひとくちメモ>
清見オレンジ…清見オレンジはみかんとオレンジをかけ合わせて作られた品種です。生まれは静岡県ですが,愛媛県や和歌山県,広島県などでたくさん作られています。果肉は種が少なくやわらかく,果汁も多くみずみずしいのが特徴です。旬は,2月中旬から4月上旬頃です。今が一番おいしい清見オレンジをよく味わって食べました。

画像1 画像1

卒業式の練習 3月4日(金)

6年生が卒業する3月18日まで登校する日は今日を入れて11日になりました。いよいよ卒業式の練習も本格的になってきました。証書渡しの流れも分かり、どのタイミングで立ち上がるか、礼をするか、息をそろえ背筋を伸ばして練習に臨んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日のメニュー 3月3日(木)

<今日のメニュー>
小型リッチパン
牛乳
レモンクリームスパゲッティ
小松菜のサラダ
バナナ
<ひとくちメモ>
新料理「レモンクリームスパゲティ」…給食のスパゲティにはいろいろな種類がありますが,今日は初めて登場する「レモンクリームスパゲッティ」です。貝柱,ベーコン,たまねぎ,にんじん,ぶなしめじをクリームソースで煮込み,レモン果汁とパセリを加えてさっぱりと仕上げ,最後にスパゲッティにからめてありました。初めて登場するスパゲティ!さわやかな酸味を楽しみながら美味しくいただきました(^^)
画像1 画像1

今日のメニュー 3月2日(水)

<今日のメニュー>
ちらしずし
牛乳
さわらの照焼き
わけぎのぬた
かきたま汁
三色ゼリー
<ひとくちメモ>
行事食「ひなまつり」…3月3日は「ひな祭り」ですね。雛人形を飾り,桃の花やひしもちを供え,子どもの健やかな成長をお祝いします。今日は給食でもひなまつりにちなんだ献立です。お祝い事の時によく食べるちらしずしを取り入れました。わけぎのぬたの「ぬた」とは,酢みそであえた料理のことです。デザートには,ひしもちと同じ桃色,白,緑の三色ゼリーを取り入れてありました。ちょっぴりウキウキするメニューに子どもたちも思わず笑顔になりました。今日の「ぬた」は、子どもたちにも大人気でよく食べていました。ごちそうさまでした。(^^)

画像1 画像1

今日のメニュー 3月1日(火)

<今日のメニュー>
麦ごはん
牛乳
レバーのカレー風味揚げ
三色ソテー
はるさめスープ
チーズ
<ひとくちメモ>
 牛乳…毎日の給食に登場する牛乳には,日本人に不足しがちなカルシウムが多く含まれています。カルシウムは骨や歯などをつくるもとになり,成長期にしっかりとした体をつくるためには欠かせない栄養素です。また牛乳には,カルシウムの他にもたんぱく質やビタミンなど大切な栄養素がたくさん含まれています。
 今日から3月になりました。とはいえ雪の舞う寒い3月のスタートになりました。
画像1 画像1

今日のメニュー 2月29日(月)

<今日のメニュー>
牛乳
豚丼
れんこんのきんぴら
いよかん
<ひとくちメモ>
今日は地場産物の日です。広島県でとれた「いよかん」を使っています。いよかんは、山口県の「穴間」というところで発見されたので「あなとみかん」と呼ばれていました。その後、昔の「いよの国」と呼ばれていた今の愛媛県でたくさん作られるようになったので「いよかん」と呼ばれるようになりました。みかんが少なくなる2月ごろ多く出回ります。果汁がたっぷりで甘くておいしいかったですね。
画像1 画像1

器楽クラブ・音楽委員会 演奏会

 2月29日(月)昼休憩に器楽クラブと音楽委員会が1年間の練習の成果を発揮して演奏会を行いました。「ラバースコンチェルト」や「千本桜」など4曲を演奏しました。今日は1・2年生が聞きに来てくれました。保護者の方も聞きに来てくださいました。3〜6年生を招待して、あと2回演奏会を行います。
画像1 画像1

第28回広島市小学生駅伝大会(オタフクカップ駅伝大会)

 2月28日(日)エディオンスタジアムで「第28回広島市小学生駅伝大会」が開催されました。比治山小学校からは21人・4チームの6年生がエントリーしました。タイムトライアルに出場した人も、たすきをつないで走った人も声援を受けながら真剣に走りました。応援に来てくださった保護者の皆様、ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日のメニュー 2月26日(金)

<今日のメニュー>
麦ごはん
牛乳
おたのしみフライ
温野菜
すまし汁
いちご
<ひとくちメモ>
いちご……いちごがたくさん出回る時期は、以前は4月から5月でした。今では、ハウス栽培によって寒い冬でも作られるようになり、1月から3月にかけて一番多く出回るようになりました。いちごは、ビタミンCの多い果物です。3個から4個食べると1日に必要なビタミンCをとることができます。甘酸っぱい味と香りの良いいちごは、子どもたちの好きな果物のひとつです。春の足音を感じます。

民生委員下校指導

2月25日(木) 比治山学区民生委員児童委員協議会のみなさんとPTA子ども安全委員さんが、児童の下校を見守ってくださいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日のメニュー 2月25日(木)

<今日のメニュー>
黒糖パン
牛乳
クリームシチュー
海そうサラダ
<ひとくちメモ>
クリームシチュー‥‥今日のクリームシチューは、どのように作っているのでしょう?まず、白ワインにつけておいた鶏肉を炒め、たまねぎやにんじんなどの材料を加えて、さらに炒めます。次に水を加えてやわらかくなるまで煮て、調味料を入れます。そして、給食室で作ったホワイトソースを加え、仕上げにパセリを入れてできあがりです。残さずしっかり食べましょう。ホワイトソースのほかにも、給食では手作りのブラウンルウを使ったカレーなどがあります。とても手のかかった美味しいクリームシチューでした。ごちそうさまでした(^^)

画像1 画像1

6年生を送る会 院内学級

 広島大学病院内に設置された院内学級の6年生は等身大の絵を描き、6年生を送る会に参加しました。
画像1 画像1

6年生を送る会 ひまわり学級

 ひまわり学級の壁飾りは毎年とてもゴージャスです。今年は子どもたちの手形で花を作り、SMAPの「世界に一つだけの花」の歌詞が書かれていました。「自分に自信をもってこれからも頑張れ!6年生!」というお祝いの気持ちがこめられていました。
画像1 画像1

6年生を送る会 6年生

 6年生は各学年の心のこもったお祝いのメッセージを受けて学年合奏「八木節」を披露しました。また、放送委員会の5年生からインタビューコーナーもありました。

画像1 画像1
画像2 画像2

6年生を送る会 5年生

 5年生は、〇×クイズをしました。ちょっぴりひっかけの問題で、6年生から思わず「あぁ〜」「え〜!」と声が上がりました。5年生は「6年生を送る会」に企画・運営に携わり、しっかりと力を発揮しました。

画像1 画像1
画像2 画像2

6年生を送る会 4年生

 4年生は運動会で踊った「比治山ソーラン」を元気よく踊り、6年生への餞としました。6年生もソーランに参加し、大盛り上がりでした。

画像1 画像1
画像2 画像2

6年生を送る会 3年生

 3年生は一人ひとりの笑顔の花と「みんながみんな英雄」の詩を飾りました。また「みんながみんな英雄」の歌とリコーダー奏も送りました。

画像1 画像1
画像2 画像2

6年生を送る会 2年生

 2年生は入退場のときに6年生が歩く花のアーチを作りました。虹のようにきれいなアーチでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生を送る会 1年生

 1年生は6年生の卒業をお祝いして手作りペンダントを送りました。下校時6年生はペンダントを大切に首から下げて帰っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生を送る会

 2月25日(木)3・4時間目に全校児童で「6年生を送る会」を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
広島市立比治山小学校
住所:広島県広島市南区上東雲町28-28
TEL:082-281-9474