最新更新日:2024/05/31
本日:count up31
昨日:38
総数:282629
家庭と地域と学校で、気持ちのよいあいさつと返事ができ、履物を揃える子に ようこそ、広瀬小学校のホームぺージへ

行事食 クリスマス 12月15日

 今日の給食の献立は、キャロットピラフ、牛乳、鳥のから揚げ、レモンあえ、野菜スープ、ショートケーキでした。ショートケーキを楽しみにしていた子が多かったようでした。
画像1
画像2
画像3

昔からの遊び 12月15日

 1年1組の子どもたちが、生活科の時間に昔から伝わっている遊びをやったことがあるか、岩田先生から聞かれていました。ほとんどの子が遊んだことがあると答えたのが、あやとり、お手玉、けん玉でした。半分の子がやったことがあると答えたのが、こま回し、たこ上げ、竹馬、かるた取りでした。さて、これから地域の方に教えてもらい、昔遊び名人になっていく予定です。
画像1
画像2

ミシンを使って 12月15日

 6年2組の子どもたちが、家庭科の時間にミシンを使って、トートバックかナップサックかを選んで作っていました。ミシンを使うのが初めてではないのですが、計画通り縫うために慎重に動かしていました。
画像1
画像2
画像3

幟旗制作中 12月14日

 4年1組の子どもたちが、広島男子駅伝で鳥取県を応援する旗を作っていました。鳥取県と言えば、○○○。少しずつ、丁寧にかいていました。
画像1
画像2

より厳しく 12月14日

 3年1組の子どもたちが、算数の時間に「コンパスを使って、きちんと円をかいてみよう」に取り組んでいました。課題ができれば、先生に見せに来ます。八尋先生は、より厳しくチェックしています。子どもたちは、より真剣にコンパスを使って、きれいな円を描いていました。
画像1
画像2
画像3

工夫して求めよう 12月14日

 2年1組の子どもたちが、算数の時間に「工夫して求めよう」の学習に取り組んでいました。井原先生が、「だんだん、だんだん見えてくる」と繰り返し、子どもたちに言っています。子どもたちは、どうすれば、簡単に求められて、友だちに分かりやすく教えれるかを考えていました。
画像1
画像2
画像3

たし算かな、ひき算かな 12月14日

 1年2組の子どもたちが、算数の時間に「たし算かな、ひき算かな」のプリントをしていました。繰り返し文章問題に取り組んでいるので、文章を読んで、式を立てるのが早くなっています。また、集中しているので、鉛筆の音しか聞こえませんでした。
画像1
画像2
画像3

買い物したよ2

 ユアーズでは、一人一人に役割があり、決めていた買う物を一つずつかごに入れ、レジでお金を払い、購入することができました。少し緊張ぎみでしたが、やり終えた後の笑顔が素敵でした。
画像1
画像2
画像3

買い物したよ 12月14日

 ひまわり学級の子どもたちが、十日市にあるユア―ズへお誕生日会でいる物を買いに行きました。午前9時40分ごろ、学校を出発。安全に道路を歩く学習をしながら、ユアーズに行きました。
画像1
画像2
画像3

おめでとう 12月13日

 広瀬サッカークラブの子どもたちが、優勝盾と賞状をもって、校長室に報告にきました。13日に行われた郷原フレンドリーカップ U9ゴールドトーナメントで優勝したとのことでした。おめでとうございます。よくがんばったね。
画像1

グリーンアドベンチャー4

 このゲームは、的当てです。一人ずつボールを投げて、当たった的の得点を合計します。最後の写真は、縦割り班で記念撮影をしている所です。撮った写真は、来年3月、縦割り班の子どもたちのメッセージとともに卒業生にプレゼントする予定です。
画像1
画像2
画像3

グリーンアドベンチャー3

 このゲームは、ペットボトルボーリングです。学年によって、ボールをころがす距離が違っています。
画像1
画像2

グリーンアドベンチャー2

 ゲームは、子どもたちが考えました。写真は、玉入れです。大きさ別や玉の色によって、得点がちがいます。
画像1
画像2

グリーンアドベンチャー 12月11日

3・4時間目に児童集会「グリーンアドベンチャー」をしました。縦割り班で協力して、グリーンクイズを解き、5つゲームをして、その合計得点で1位を目指します。
 写真は、グリーンクイズを解いている所です。
問題4「サツマイモはどんなふうにできていたかな。」2年生なら分かるはずです。
問題12「日光を当てたインゲンマメの葉にでんぷんがあるかどうか調べるときに使う液体は何でしょうか。」6年生なら分かるはずです。
問題13「キンモクセイが実をつけないのはなぜ。」これはむずかしい3択です。ちなみに答えは、「日本にはオスの木しかない」からです。
画像1
画像2
画像3

幟旗づくり 12月10日

 4年生の子どもたちが、来年1月の広島市で行われる広島男子駅伝に参加する県を応援する幟旗づくりを始めました。今年の割り当ては、1組が鳥取県で、2組が茨城県です。2組の子どもたちが、どんな幟旗にするか、県の特産品等を調べていました。
画像1

犬のリーフレット 12月10日

 3年2組の子どもたちが、国語の時間に「盲導犬の訓練」で学んできたことを生かして、「働く犬のリーフレット」を作っていました。だれが読んでも、分かりやすいリーフレットができればいいね。
画像1
画像2
画像3

半径とは 12月10日

 3年1組の子どもたちが、算数の時間に「半径」について学んでいました。「半径とは、円の(○○)から、円のまわりの線までの直線です。また、1つの円で、半径の長さは、みんな(○○)です。
画像1

相談しよう 12月10日

 算数の時間、村越先生が、「なぜ、この問題の式が、たし算なのか、分かる所を隣の人と相談してごらん。」と言いました。子どもたちは、隣の人と分かる所を言い合っていました。
画像1
画像2
画像3

もうすぐクリスマス 12月9日

 ひまわり学級の廊下には、子どもたちが作った作品が掲示してあります。左側は、「サツマイモをほったときのこと」、右側には、「もうすぐクリスマス」でした。
画像1
画像2

リハーサル 12月9日

 ひまわり学級の子どもたちが、お誕生日会の準備をするために、近くのスーパーマーケットへ買い物にいきます。今日は、そのためのリハーサルをしていました。お買い物が上手にできたかな。
画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
予定
3/4 安全ボランティアのみなさまへお礼の会(1・2年)
3/8 読み聞かせ 代表委員会(昼休憩)
広島市立広瀬小学校
住所:広島県広島市中区広瀬町2-8
TEL:082-231-0680