最新更新日:2024/06/10
本日:count up85
昨日:40
総数:283371
家庭と地域と学校で、気持ちのよいあいさつと返事ができ、履物を揃える子に ようこそ、広瀬小学校のホームぺージへ

半径とは 12月10日

 3年1組の子どもたちが、算数の時間に「半径」について学んでいました。「半径とは、円の(○○)から、円のまわりの線までの直線です。また、1つの円で、半径の長さは、みんな(○○)です。
画像1

相談しよう 12月10日

 算数の時間、村越先生が、「なぜ、この問題の式が、たし算なのか、分かる所を隣の人と相談してごらん。」と言いました。子どもたちは、隣の人と分かる所を言い合っていました。
画像1
画像2
画像3

もうすぐクリスマス 12月9日

 ひまわり学級の廊下には、子どもたちが作った作品が掲示してあります。左側は、「サツマイモをほったときのこと」、右側には、「もうすぐクリスマス」でした。
画像1
画像2

リハーサル 12月9日

 ひまわり学級の子どもたちが、お誕生日会の準備をするために、近くのスーパーマーケットへ買い物にいきます。今日は、そのためのリハーサルをしていました。お買い物が上手にできたかな。
画像1

絵具の使い方2

 1年2組の子どもたちも、初めての絵の具に挑戦していました。子どもたちは、朝から絵具を使うことを楽しみにしていました。どの子も一生懸命にがんばっています。
画像1
画像2
画像3

絵具の使い方 12月8日

 1年1組の子どもたちが、図工の時間に初めて絵具を使って、画用紙に色をぬっていました。めあては、「絵具の使い方を憶えよう」です。一筆一筆丁寧に色を置いていました。 

画像1
画像2
画像3

コンパスを使って円をかく2

 できた子どもたちが、こつを友だちに教えていました。あきらめずに、かけばかくほど、うまくかけるようになると思います。
画像1
画像2
画像3

コンパスで円をかく 12月8日

 3年2組の子どもたちが、算数の時間に初めてコンパスを使って円をかきました。コンパスを使ってきれいな円をかくことは、子どもたちにとって難しいことなんだなと思いました。みんな真剣な顔で取り組んでいました。
画像1
画像2
画像3

秋の俳句 12月7日

 6年2組の教室の後ろに子どもたちの作った俳句が掲示されていました。どの俳句も子どもらしい作品でした。その中から、いくつか紹介します。

 見上げると 落ちる紅葉が ゆれおどる  畠中さん

 どんぐりが 負けじと走る 坂道で    寺本君

 つぶしたら 逆しゅうされた ほおずきに 貝崎さん

 秋の蝶 通った後の 香りかな      正木さん

 秋の空 とどきそうだな うろこぐも   佐々木さん

画像1

炭酸水に溶けているのは2

 予想を立てたあとに、グループで一人一人の考えを出し合いました。一人一人の考えを大切にし、クラス全体が何でも言える思いやりのある集団になっていると思いました。
画像1
画像2
画像3

炭酸水には、何が溶けているの 12月4日

 6年2組の子どもたちが、理科の時間に「炭酸水には、何が溶けているのだろうか」の課題に取り組みました。一人一人が考えた予想は、二酸化炭素や酸素でした。その根拠は、今まで習ったことや生活経験などさまざまでした。でも、一人一人がしっかり根拠をもった予想ができることは、素晴らしいことだと思いました。
画像1
画像2
画像3

パンジー植えたよ2

 鉢に土を入れ、穴をあけて、パンジーをおきました。そして、手でやさしく土をかけて終わりです。最後に、じょろで水をやりました。これから、大切に育てて、春にたくさんの花が咲けばいいですね。
画像1
画像2
画像3

パンジー植えたよ 12月4日

 1年生の子どもたちが、一人一鉢でパンジーを育てます。今日は、パンジーの苗を自分の鉢に植え替えました。
画像1
画像2
画像3

体づくり体操2

 体操が終わったあと、子どもたちの姿勢や走り方が、体操する前とで変わっていました。また、風邪をひきにくくなる、「あいうべ体操」も教えていただきました。
画像1
画像2
画像3

体づくり体操 12月3日

 1年生の子どもたちが、PTC活動で「やってみよう、体づくり体操をしました。教えていただいたのは、浜脇整形外科の理学療法士の方々です。「鉛筆ゴロゴロ」、「ワニ歩き」、「おしり歩き」、「クマ歩き」などいろいろな運動にチャレンジしました。
画像1
画像2
画像3

重いのは、砂糖・塩 12月3日

 3年1組の子どもたちが、理科の時間に「砂糖と塩、同じ体積にして測ったら、どちらが重いでしょうか。」の問題に取り組んでいました。一人一人が予想して、班で話し合っていました。「砂糖の方が重い」、「塩の方が重い」、「同じ」と、いろいろな予想が出て、その根拠もある程度納得のいくものでした。
画像1
画像2
画像3

おいもパーティー 12月3日

 2年生の子どもたちが、PTC活動で保護者のみなさまに協力してもらいながら、育てたおいもを料理していました。作るのは、「茶きんしぼり」と「サツマイモの白玉だんご」です。
画像1
画像2
画像3

金属があたたまると 12月3日

 4年2組の子どもたちが、理科の時間に「金属があたたまると水や空気のように体積は変わるのだろうか」の問題に取り組んでいました。実験では、一人一人が確かめていました。
画像1
画像2
画像3

外来語クイズ 12月3日

 6年1組の子どもたちが、国語の時間に「外来語クイズ」にチャレンジしていました。ボタン・パン・ピザなどの言葉は、どこの国の言葉でどういう意味だったのか答えるクイズです。私もチャレンジしてみましたが、むずかしかったです。
画像1
画像2
画像3

算数クイズ 12月3日

 6年2組の子どもたちが、算数の時間に「みんなの知識をフル活用させ、班で協力して問題を解こう」にチャレンジしていました。後で谷本先生に尋ねたら、先生自作のクイズでした。クリアーできたかな。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
予定
3/4 安全ボランティアのみなさまへお礼の会(1・2年)
3/8 読み聞かせ 代表委員会(昼休憩)
広島市立広瀬小学校
住所:広島県広島市中区広瀬町2-8
TEL:082-231-0680