![]() |
最新更新日:2025/11/06 |
|
本日: 昨日:142 総数:385800 |
生徒会トレセン
1月からは新メンバーでの活動開始です。 和気あいあいとした雰囲気の中、3年生から1,2年生に仕事内容の引き継ぎがありました。今日は、3年生にとって最後の仕事、この船越中をよりよく成長させてくれたと思います。お疲れ様でした、そして本当にありがとうございました。 受検(験)に向けた準備
教室の中の雰囲気も、緊張感がただよっています。 いよいよ受検(験)の時期となりました。 3年生の皆さん、年末年始も勉強をがんばると思いますが、身体があっての勉強です。体調にはくれぐれも気をつけましょう。 また、わからないところがあれば、遠慮なく相談してください。先生たちも、しっかり支援していきます。 マフラー・ネックウォーマー
課題を解決すべく、執行部の生徒が、許可されなかった理由を整理し、解決に向けた方法を、実物を使って検討してきました。これから1月末までが試行期間となります。 是非、生徒会でつくったルールを守って、完全実施につなげましょう。 地域清掃(環境浄化の日)ボランティア
大人と一緒に活動することで、掃除の仕方を体験を通して学ぶことができました。 学校の清掃もよくがんばりますが、地域にも視野を広げるよい機会となりました。 参加した生徒の皆さん、朝の寒い時間帯でしたが、よくがんばりましたね。 町内会長様をはじめ、多くの方に感謝申し上げます。ありがとうございました。 地域清掃(環境浄化の日)ボランティア2
地域清掃(環境浄化の日)ボランティア3
大切なところ
2年生の脱靴室の写真です。 美しいと思います。 整理整頓が、あたり前にできていることがすごいと思います。 女子柔道はじまりました
意外と楽しく取り組んでいます。 夏休みの成果
社会基盤としての消費税について、中学生の視点から考察したもので、優秀な作品として評価されました。 おいしいにおい
2年生の調理実習でした。 掃除キャンペーン表彰式
雑巾が一枚きれいに並んでいない、ストローの袋が1個落ちていたなど、とても厳しい評価をしていました。その中で、3年生は両クラスとも優秀でした。 全学年、掃除に参加する姿勢や態度のレベルが相当上がっています。 新しい先生が来られました。
1年生の教室を中心に、生徒の学習を支え、生活面での頑張りを見てもらいます。 よろしくお願いします。 ハンドベル
音楽の授業でがんばっています。 先日の公民館で行われた「ふれあいクリスマス会」では、地域の方にその成果を見ていただくことができました。 2年PTC
生徒の手で司会進行ができ、成長を感じる行事となりました。 船越中のリーダーとしての意識が、態度に表れてきましたね! 生徒朝会
この日は、船越中応援歌「船中健児」をうたう日です。 伴奏も生徒がピアノを弾きます。 贈る言葉
一人一人が退任の言葉を述べ、その言葉を全員が姿勢よく静かに聞いていました。「やり残すことはない」という生徒会長の言葉が示すように、達成感のある日々が続き、本当に思い出深い一年間になりました。 これも生徒全員が支え合い、保護者や地域の見守りがあっての結果です。 薬物乱用防止教室
その一環として毎年薬剤師の先生から薬物の怖さについて学んでいます。 今年のテーマは、薬物のきっかけとなるタバコ。 正しい知識を身につけ「ダメなものはダメ!」と言える自分をつくりましょう。 船越ふれあいウォークラリー
問題が難しく、近くの大人に答えを聞いたり、タブレット端末で調べたりと、あの手この手で解いていきました。ゴール後は、女性会による豚汁とおむすびのふるまいがあって身体も心も温まりました。 1年PTC
このような交流の場を大切にして、一緒に成長を見守っていきましょう。 芝桜の苗植え
|
広島市立船越中学校
住所:広島県広島市安芸区船越六丁目44-1 TEL:082-822-2835 |