最新更新日:2024/06/16
本日:count up12
昨日:63
総数:231465
6月の主な行事   17日(月)TV朝会 栄養教育実習   18日(火)SC相談日  20日(木)クラブ活動  21日(金)あいさつ運動強化日  参観懇談会(低学年・たんぽぽ学級)   25日(火)SC相談日   27日(木)全校4時間授業(たんぽぽ学級は5時間授業)   28日(金)参観懇談会(高学年)

被爆体験を聴く会

画像1
画像2
画像3
 7月2日(木)被爆体験者である梶矢文昭先生をお招きして、戦争へ突き進んだその時代の状況、そして、8月6日の様子を、ご自身が描かれた絵をもとに、お話しいただきました。約1時間にわたるお話でしたが、子供達は、とても熱心に聞いていました。
 中には、そのお話をされる間、しっかりと背筋を伸ばし、先生、そして、その絵から、目を離すことなく、聞き入っている子供達もいました。
 原爆の恐ろしさ、家族の死、平和の尊さ、そして、3度目があってはならないことを、強く強く感じたことと思います。

水泳の学習が始まりました!

画像1画像2画像3
 水泳の学習が始まりました。今日は、水のかけあいこをしたり、水に頭までもぐって水の中でトライアングルの音を聞いたり、けのびをしたりしました。いろいろな活動を通して、水にしっかり慣れてほしいと思っています。
 子ども達の笑顔で、曇りの天気も晴れわたりそうでした。

先輩「田坂祐介選手」からのすてきなプレゼント

画像1
画像2
画像3
 口田東小学校に通っているころから、サッカーに誰よりもがんばり、ドイツのブンデスリーガ2部のVfLボーフムでも活躍し、この7月からは、川崎フロンターレでプレーする『田坂祐介選手』から、すてきなプレゼントが届きました。
 田坂選手のサイン入りです。世界のトップチームで活躍するためには、ものすごい努力を続けてこられたことと思います。
 世界で、がんばっている先輩がいることを、覚えておいてほしいと思います。

水泳指導が始まりました

画像1
6月22日月曜日より水泳指導が始まりました。
残念ながら、天気は曇りで水泳日和ではありませんでした。
どんよりとした雲にも負けず、子どもたちは元気いっぱいに泳ぎました。
この日は、水に慣れる活動から始めて、けのびやばた足などを練習しました。

PTC「親子で裁縫」

 6月17日(水)の5・6校時に、体育館でPTCがありました。「親子で裁縫」ということで、フェルトを使って、コースター作りに取り組みました。
 子どもたちは、家庭科で裁縫の学習を進めているところですが、自信のある子、少し不安に思う子も、この日をとても楽しみにしている様子でした。
 今日は、事前に考えていた自分なりのデザインを基に、子どもたちはお家の人と協力しながら、それぞれにとてもすてきな作品を作ることができたようです。穏やかに楽しく過ごすことができました。
画像1

PTC 〜親子ドッジボール大会〜

画像1画像2
 6月12日(金)、天候が心配されましたが、6年生PTC「親子ドッジボール大会」を行いました!
 参加して頂いた保護者の方も、童心に帰って楽しんで頂けたのではないでしょうか。
もちろん子どもたちも、全力で楽しんでいました。終わった後は、みんな汗だく!
 小学校生活最後のPTC、よい思い出になればと思います。
 
 企画準備・運営をして下さった役員の皆様、本当にありがとうございました。

メダカ教室

画像1
 5月26日(火)に、メダカ教室がありました。メダカにお詳しい先生にお越しいただき、メダカの生態についてお話を聴くことができました。また、メダカの卵やいろいろな種類のメダカを見せていただき、子どもたちはとても興味深く学ぶことができました。最後に、たくさんのメダカを分けていただきました。各クラスで大切に育てていくとともに、メダカの成長を見守っていきたいと思います。

口田東学区子ども会夏季球技大会

画像1
画像2
 6月21日(日)、天候が心配されましたが、良い天気となり、ソフトボールチームのコーチの方や選手のみんな、そして、子ども会の役員のみなさんのおかげで、Tボールをしっかり楽しむことができました。

町たんけんに行きました

画像1画像2
 生活科の学習で、町たんけんに行きました。自分たちの住んでいるところにあるお店に行くことで、地域で働く人たちの工夫を知ったり、そのお店が自分たちの生活を支えてくださったりしていることに気付くことができればいいなと思います。
 口田東学区のすてきなところをたくさん見付けて、今よりももっと口田東学区のことが好きになってほしいです。

今日は食育の日です!

画像1
 6月は食育月間であり、今日(19日)は食育の日です。
 そこで、今日の給食の献立は、小いわしのからあげ、ひろしまっこ汁、さやいんげんの黒ごま和え、金時豆の甘煮で、日本食の基本とされる一汁三菜でした。一汁三菜の献立は、野菜もたくさんとれて、栄養バランスのよい食事です。
 今日の献立には、広島県内産の小いわし・じゃがいも・たまねぎ、広島市内産の小松菜など、地場産物がたくさん使われています。子どもたちもおいしくいただきました。
 

安佐北区PTAビーチボールバレー大会

画像1
画像2
 6月13日(日)に、安佐北区スポーツセンターにて、標記の大会が行われました。口田東小学校からも、1チーム参加して、予選リーグと決勝トーナメントと、すばらしい熱戦をくり広げました。
 特に、予選リーグの2試合目は、3セットとなりましたが、その勝敗を決する最終場面では、相手の得点かと思われたワンタッチボールを、フライングレシーブでつなぎ、相手コートに返し、不意を突かれた相手チームのコートに落ちるという、全力プレーもありました。
 参加された選手の皆さん、そして、役員の皆様、本当にありがとうございました。

オリエンテーリング「子ども110番の家を探そう」が開催されました!

画像1画像2
 本日6月13日(土)、PTAと青少年育成連絡協議会の主催によるオリエンテーリングが、子どもたちが自分の住んでいる団地の「110番の家」を探して回り、その場所を覚え、いざというときに役立てることを目的に開催され、約30名の子どもたちが参加しました。
 はじめには、口田交番の方にも来ていただき、「いかのおすし」のお話をしていただきました。「知らない人について『いか』ない」「知らない人の車には『の』らない」「何かあったら『お』おきな声を出す」「何かあったら『す』ぐに逃げる」「おとなの人に『し』らせる」で「いかのおすし」ということです。子どもたちは改めてこの意味を確認することができたと思います。
 オリエンテーリングでは、天気にも恵まれ、「110番の家」を探しながら歩き、いつもは何気なく通っている道に「110番の家」があることを確かめることができました。子どもたちにとって有意義な時間になったことと思います。
 

自主公開研究会 開催

画像1
画像2
画像3
 本日、6月10日、自主公開研究会を行いました。11月の研究大会に向けての研究会でしたが、この日、来賓や講師の方を含めて、市内をはじめ、福山・愛媛から約40名の方にご参加いただきました。
 今回、授業を公開しました、2学年・5学年・6学年の学級の子供達は、知らない人たちの視線に、大いに緊張したようです。いつものように頑張った子供達も多くいましたが、少々周りの知らない人たちの方が気になるのか、チラチラとよそ見をしながらも頑張っている子供達、また、いいところを見せようと、いつも以上に張り切っている子供達も多くいました。
 今回の研究会を通じて、ご指導いただいたことを、11月の大会に向けて、さらに、活かしていけるよう準備を進めていきます。また、そのことが、子供達の成長として、保護者の皆様、地域の皆様に、感じていただけるように努めていきます。

「基礎・基本」定着状況調査

画像1
 今日は、上記の調査が、5年生を対象として、広島県の全公立小学校において行われました。午前中は、国語・算数・理科の3教科に、午後は、生活や学習に関する質問に回答する質問紙調査が行われました。
 どのクラスも、よく集中し、頑張りました。結果や分析、授業改善などについて、お伝えできるのは、後期の頃になります。
 5年生みんな、よくがんばりました。

PTA広報紙 広島市PTA協議会 「見出し賞」受賞

画像1
市内の各小中学校で発行されています、PTAの広報紙の中から、本校PTAの昨年度の広報紙が、上記の賞を受賞されました。
 「見出し」が工夫され、全体の構成やその内容が分かりやすく楽しいものになっているということでの受賞です。6月5日(金)に、中区のアステールプラザにおいて、広島市PTA協議会総会が開催され、その中で表彰状が渡されました。
 昨年度の担当委員の皆様をはじめ、それまでの担当の委員の皆様が、毎年工夫され受け継いでこられた、そのご努力が、このたびの受賞につながったものと思います。心よりお祝い申し上げます。

金メダルのあいさつ運動

画像1
 全学年が、学級ごとに、あいさつ運動に取り組んでいます。
 校門前、1階校舎の南と北の玄関など、3カ所に分かれて、元気なあいさつの声が広がっています。1年間で、全学級が3回程度行います。
 あいさつの輪が、広がることを願いながら、1年間継続します。

学校朝会(スパイラルタイムについて)

画像1
画像2
画像3
 今日の学校朝会は、先生たちが子供役になり、体育の授業のときの集まり方やならび方、座り方について学びました。その後、ペアやグループで言語活動を充実させ、理解を深めたり技能の習得や向上をめざす活動「スパイラルタイム」について、話を聞きました。
 お互いの意見を出し合ったり、みんなで考えたりして関わり合いを増やし、意欲的に学習に取り組むことができるよう、教室にも「スパイラルタイム」の掲示をし、体育の時間だけでなく、他教科においても学習の中に取り入れています。

太田川へ行ってきました。

画像1
4年生は総合的な学習の時間で太田川を調べています。
5月29日には、口田東小学校から徒歩で行ける安佐大橋付近に行きました。
そこでは、川幅や水温、川辺の生き物、水の濁り具合などを調べました。
子どもたちは、魚や貝などを発見し、いきいきと観察していました。
とても暑い日でしたが、がんばって調べ学習ができたと思います。

ちびっこ水道教室で学習!

画像1画像2画像3
5月25日に広島市水道局の方々に来ていただき、「ちびっこ水道教室」を行いました。
子どもたちは、広島市の水道の歴史から現在の浄水場の仕組みまで、多岐にわたる内容を学習しました。
また、ペットボトルを使ったろ過実験を体験し、水がきれいになる仕組みを実際に目で見て学びました。
今後も、社会科と総合的な学習の時間で自分たちの暮らしを支える水について学習していきます。

おはなしサークル「おはなし・るるる」さんのお話会がありました

画像1画像2
 本校には,児童への読み聞かせ活動を行っていただいている「おはなし・るるる」というサークルがあり,月に一回,昼休憩に図書室で読み聞かせをしていただいています。
 季節や行事,発達段階などに合わせ,子どもたちに分かりやすくなるよう練習して本番に臨んでくださっています。
 読んでいただいた本に関心をもち,「もっと読んでみたい」と図書室の本を探す子どもも多くなるなど、子どもたちに本の楽しさを教え,本の世界を広げてくださっています。年間を通じての活動に感謝しています。

 今日は、1年生から6年生まで50名の児童を前に,本を読んで下さったり言葉あそびをしてくださったりしました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
広島市立口田東小学校
住所:広島県広島市安佐北区口田二丁目1-1
TEL:082-843-4864