最新更新日:2024/06/21
本日:count up28
昨日:130
総数:232118
6月の主な行事   25日(火)SC相談日   27日(木)全校4時間授業(たんぽぽ学級は5時間授業)   28日(金)参観懇談会(高学年)  7月の主な行事   1日(月)本日より夏期日課  3年校外学習(公民館)   2日(火)スクールカウンセラー相談日   口田中学校職場体験〜4日   8日(月)学校司書来校〜12日   大掃除週間   9日(火)6年2組以外4時間授業   スクールカウンセラー相談日   5年1組訪問給食   11日(木)2年校外学習(公民館)   12日(金)避難訓練(不審者対応)  5年2組訪問給食   16日(火)スクールカウンセラー相談日   5年3組訪問給食   18日(木)登校指導   19日(金)学校朝会  給食終了   20日(土)夏季休業   22日(月)教育相談(希望者)   

平成27年度「基礎・基本」定着状況調査について

 5年生を対象に、6月に実施されました標記の調査結果、及び、その分析と今後の指導改善について報告いたします。

 ○ 平成27年度「基礎・基本」定着状況調査(11月学校便り 別紙)<PDF>

社会科 校外学習

画像1画像2画像3
 10月27日に、お好みソース工場と水産振興センターに行きました。
お好みソース工場では、お好みソースができる様子を見学したり、働く人の工夫について話を聞いたりしました。
 水産振興センターでは、魚の資料館を見たり、牡蠣の養殖について話を聞いたりしました。
 今日見たこと、聞いたことを、学校の授業でもしっかり生かしていきます。

校外学習〜マツダ・江波山気象館〜

 10月21日(水)、5年生は校外学習へ行ってきました。 行き先は、社会科の学習と関連して「マツダ自動車工場」、理科の学習と関連して「江波山気象館」です。
 「マツダ自動車工場」では、展示を見ながら説明していただいたり、組み立てラインを見せていただいたりしました。
 「江波山気象館」では、空気についてサイエンスショーを見せていただいたり、気象に関する体験コーナーを回ったりすることができました。
 短い時間でしたが、子どもたちにとって実感を伴いながら見学できた一日でした。
画像1画像2画像3

リコーダー講習会

画像1画像2
 東京リコーダー協会の講師の方が、リコーダーの指導をしてくださいました。
 リコーダーの持ち方や、練習するときの環境作りなどを、詳しく丁寧に説明してくださいました。
 また、子どもたちに馴染みのある曲を美しい音色で演奏してくださり、子どもたちは集中して聞き入っていました。
 「リコーダーの演奏が上手になりたい。」「たくさん練習するぞ!」と、意欲が高まっていました。

平成27年度 全国学力・学習状況調査

 標記の結果概要を、お知らせします。

 ○ 平成27年度 全国学力・学習状況調査(PDF)

第51回広島市小学校児童陸上記録会

画像1画像2画像3
 秋晴れのとてもよい天気の中、第51回広島市小学校児童陸上記録会が行われ、口田東小学校から5年生1名、6年生2名の計3名が学年別の100m走に参加しました。
 会場は、エディオンスタジアム。世界的な陸上大会やサンフレッチェ広島も試合を行う大きく立派な会場で、3名の児童は練習の成果を出して、力強く走り切りました。
 1年に1度しかない、この記録会に参加し、とてもよい経験と思い出になったことと思います。
 

平成27年度後期始業式を行いました。

 10月13日(火)の1校時、後期の始業式を行いました。
 校長先生は、前期をふり返り、後期の目標を持って、スタートさせてほしいと話されました。そして、パラリンピックを目指す選手のこと、76連勝中の車いすテニスの選手のこと、そして、今、話題のラグビー日本代表のこれまでの4年間のことを紹介され、目標を持つということの大切さを話されました。

    ○ 校長先生のお話

2人の先輩達が来ています。

画像1
 後期のはじまった10月13日(火)から4週間の予定で教育実習が始まっています。実習に来ているのは、口田東小学校を卒業した先輩となる2人のお兄さんたちです。
 教育実習は、教員免許取得のためには、必修となる単位です。これからの4週間、様々な体験をしながら、自らの将来像を思い描き、頑張ってほしいと思います。
 子どもたちにとっても、身近な良き先輩として、この4週間、しっかり交流してほしいと思います。

「人権の花」贈呈式

 この活動は、児童が花の種子や球根を協力しながら栽培することを通して、思いやりや協力、感謝することの大切さを学ぶとともに、情操を豊かにし、人権意識を涵養することを目的に、昭和57年から広島人権擁護委員協議会が進められているもので、主に小学生を対象とした人権啓発活動として、実施されています。
 今回は、本校の3年生がその対象として、ヒヤシンスの球根栽培セットを43セット贈呈されました。
 今後、第3学年では、いただきました球根を大切に育て、この活動の目的に近付くことができるようにしたいと考えています。 
画像1画像2

平成27年度 前期終業式を行いました。

画像1
10月8日(木)前期の学習を全て終えるこの日、1時間目に体育館で、前期終業式を行いました。
 校長先生のお話では、はじめに、学校の中で、みんなが楽しく笑顔で生活するためには、ルールを守ることが大切だという話をされ、これまでの行事などをふり返りながら、いろいろな学習や行事を通じて、多くの経験をして成長してきていると、話され、「あゆみ」を見ながら、前期をふり返り、新しい目標を持って、13日に登校してくださいと話されました。
 そして、その後、宇宙ステーションやコウノトリ5号のお話を、いろいろな写真を紹介しながらされました。ものすごい技術と努力、そして、集中力により、すばらしいミッションを成功させたと話されました。


  ○ 前期終業式 校長先生のお話


社会科見学 〜スーパーマーケットたんけん〜

画像1画像2画像3
 学区内のマックスバリュに、社会科見学に行ってきました。

 お店の方が、バックルームや店内を案内してくださいました。野菜や肉を切って必要な量に分ける部屋や、トラックから運ばれてきた段ボールを受け入れる場所など、普段は見ることのできない所を見学させていただき、子どもたちは目を輝かせていました。

 店内を見学した際には、品物がよく見えるようにするための工夫や、働いている人の様子を見て、一生懸命メモをとっていました。お客様に、買い物に来られる頻度や理由などをインタビューして、たくさんのお客様が来店する秘密をさぐりました。

 店内の見学後は、店長さんのお話を聞き、たくさんの学びを得ました。今日の学びをしっかり生かして、学校での学習に生かしていきたいと思います。

平成27年度 第38回運動会開催

画像1画像2画像3
 去る9月26日(土)、第38回運動会を開催しました。

 前々日までは雨天の予報が出ていましたが、子どもたちの元気が雨雲をはね飛ばし、当日は晴天となりました。
 この1か月間、各学年一丸となり、練習に励んできました。ダンスや玉入れ、短距離走、ソーラン、つな引き、大玉ころがし、組体操…。4〜6年生は、選手リレーがあり、高学年は、係の仕事もあり、すべてに一生懸命に取り組みました。また、応援係の子どもたちは、休憩時間の大半をその練習に費やしてきました。

 こうした取組が、本番で発揮され、すばらしい瞬間の数々になりました。子どもたちの真剣なまなざしと笑顔が、青い空と合わさり、充実した最高の1日になったと思います。

 ご来校いただきました皆様、当日の運営や準備・片付けをお手伝いいただきました保護者の皆様、一日中お騒がせしたにもかかわらず、ご協力をいただきました地域の皆様、厚くお礼を申し上げます。

 本当に、お世話になりました。ありがとうございました。

大きなご声援、大きな拍手をありがとうございました。

画像1
 第38回口田東小学校秋季大運動会が、9月26日(土)、秋晴れの空の下、無事終わりました。PTA役員の皆様、保護者の皆様、地域の皆様の、お力添えに感謝いたします。ありがとうございました。

いよいよ明日となった運動会

画像1画像2画像3
 本日、午後、6年生の子どもたちの力を借りて運動会の会場準備を行いました。夏に比べると随分涼しくなりましたが、昼間はまだ暑く、6年生は汗をかきながら、自分たちにとって、最後となる運動会の準備を熱心にしてくれました。そのおかげで、明日の会場準備は万端に整いました。
 明日、子どもたちは元気に登校し、自分の持てる力の限りを出しきってくれることと思います。保護者の皆様、地域の皆様の応援をよろしくお願いいたします。

運動会全体練習

画像1画像2画像3
 本日、2回目の運動会の全体練習を行いました。
 入場行進や開会式、閉会式、応援合戦などの練習をしました。本番が近付いてきましたので、子どもたちには、よい意味での緊張感がありました。
 入場行進では、縦や横の列をそろえること、開会式や閉会式では、よい姿勢で立ち、礼の仕方などに気を付けること、応援合戦では、相手チームにエールを送り、自分たちのチームの応援をしっかりと声を出してすることなどを精一杯頑張って練習しています。
 運動会当日は、ぜひ、ご来校いただき、子どもたちへのご声援をよろしくお願いいたします。

まもなく運動会です!(4年生)

画像1画像2画像3
 今年は、少し激しいダンスを踊ります!
 4年生の表現運動は「Dragon Night」です。アップテンポな曲に合わせて元気いっぱいに踊ります。
 また、回転系の技として、だるま転がりや側転を披露します。
 ご声援よろしくお願いいたします。

運動会の練習、がんばっています!(5年生)

画像1
 運動会が近づいてきました。
 5年生は、毎年ソーランに取り組んでいます。今年の5年生も「ソーラン+ONE〜その先へ〜」と題して、日々一生懸命練習しています。腰を低く落とし、網を引くことや船をこぐことを表現しながら大きく踊ります。そしてかけ声でも盛り上げていきます。

 この運動会を通して、5年生としてまた一つ成長できることを目指して頑張りたいと思います。当日は、かっこよく踊る5年生の姿をどうぞご覧ください!
画像2

運動会の練習風景(6年生)

 まだ少し暑い時もありますが、朝や夕方には、秋を感じられる気候になってきました。小学校では、あと二週間弱に迫った運動会に向けて、毎日練習をしています。
 
 6年生は、組体操の練習を頑張っています。二人技、三人技、五人技…定番のあの技や、大人数のこんな技…
 
 6年生、小学校生活最後の運動会に、ご期待ください!!
画像1画像2画像3

運動会まであと10日!(3年生)

画像1画像2
 子どもたちは連日、運動会に向けて、一生懸命練習しています。
 表現のダンスでは、「銀河鉄道999」の曲に合わせて、元気いっぱいスマイルいっぱいで踊ります。
 演技の中には、ブリッジなどの柔軟系の技を取り入れています。練習を重ねるごとに、技のできばえがよくなり、見応えのあるシーンになりました。
 当日は、大きな声援と拍手をよろしくお願いします。

スキップ!ジャンプ!(2年生)

画像1
 運動会の練習が始まっています。2年生が力を入れて頑張っていることは、ジャンプとスキップです。少しずつ、スキップが上手になり、ジャンプも高く跳べるようになってきています。
 運動会まで後少し!リズムに合わせてジャンプ、スキップができるようにしっかり頑張ります!楽しみにしていてください。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
広島市立口田東小学校
住所:広島県広島市安佐北区口田二丁目1-1
TEL:082-843-4864