最新更新日:2024/06/21
本日:count up41
昨日:130
総数:232131
6月の主な行事   25日(火)SC相談日   27日(木)全校4時間授業(たんぽぽ学級は5時間授業)   28日(金)参観懇談会(高学年)  7月の主な行事   1日(月)本日より夏期日課  3年校外学習(公民館)   2日(火)スクールカウンセラー相談日   口田中学校職場体験〜4日   8日(月)学校司書来校〜12日   大掃除週間   9日(火)6年2組以外4時間授業   スクールカウンセラー相談日   5年1組訪問給食   11日(木)2年校外学習(公民館)   12日(金)避難訓練(不審者対応)  5年2組訪問給食   16日(火)スクールカウンセラー相談日   5年3組訪問給食   18日(木)登校指導   19日(金)学校朝会  給食終了   20日(土)夏季休業   22日(月)教育相談(希望者)   

冬休み前、今年最後の学校朝会がありました。

画像1画像2
 12月22日(火),今年最後の学校朝会を体育館で行いました。今回は,教頭先生のお話と生活部の先生のお話です。
 教頭先生からは,学校全体や学年でどんな行事があったか4月から今日までの写真を見て、今年1年で自分はどんなことができるようになったか振り返り、来年につなげていこうというお話がありました。
 また,生活部の先生からは,冬休みの生活を楽しく安全にすごすためのきまりについて,イラストや写真を示しながらのお話がありました。
 楽しい冬休みを過ごし,1月6日(水)にまた元気に登校してきてほしいと思います。

 ◯ 教頭先生のお話

12月15日 PTC

画像1画像2
 4年生は、12月15日(金)5,6校時にPTCを行いました。PTCは2部構成で、第1部は助産師の川口一美先生に講演をしていただきました。「うまれたいから、うまれてきた。〜みんな小さな赤ちゃんだった〜」というタイトルでのお話は、誰もが「生まれてきただけで100点満点」と感じられる心温まるお話でした。
 第2部は、今年10才になる4年生が保護者の方に感謝の気持ちを表す「二分の一成人式」を行いました。将来の夢を一人一人が大きな声で言ったり、「今までありがとう」の気持ちを群読で表現したりしました。そして「10才のありがとう」の歌を二部合唱しました。元気な歌声が体育館中に響きました。「緊張したけど、上手く言えた!」と式の成功に大満足の4年生でした。
 役員さん手作りの証書をいただき、人生の節目をみんなでお祝いすることができました。子どもたちの夢が叶うことを心から願っています。

交通安全推進協力者への感謝状贈呈式

画像1
画像2
画像3
 12月17日(木)の8:30から、体育館において、本学区内で長く交通安全推進隊として、子供たちの登下校の安全確保のため、日々ご尽力いただいている5名の皆さんにお出でいただき、広島市教育長名で届きました感謝状を贈呈させていただきました。
 5名を代表して、ご挨拶いただいた梶木隊長様からは、以下の四つのことをお話しいただきました。

○ 皆さんのあいさつがうれしいです。これからも顔を見てお互いあいさつをしましょう。
○ 話に夢中になって歩いている人がいます。自転車や人とぶつかるのではないかと心配しています。しっかり前を向いて歩いてください。
○ 信号が赤になりそうなとき、走ってわたろうとする人がいます。絶対にしてはいけません。
○ 信号が青になったら、すぐに飛び出す人がいます。右側を見るくせをつけてほしいです。

 これからのことは、学級でも、しっかり指導しました。この式の中で、推進隊の方が言われたことを守って、これからも安全な登下校をしてほしいと思います。

森の忍者修行  〜広島市森林公園〜

 12月8日(火)、広島市森林公園で森の忍者修行を行いました。森林公園の職員の皆さんが師匠、子どもたちが忍者の見習いという設定でグループに分かれ、9つの道場に入門し、様々な修行を行いました。「かべのぼり」「たにわたり」など少し勇気のいる修行もありましたが、全員が無事にすべての修行に取り組むことができました。
画像1画像2

3年生PTC 「思いやりプログラム」

 12月8日(火)の5・6時間目に、体育館でPTCを行いました。
アイマスクをつけて歩行体験をしたり、ユニバーサルデザインの展示品を見て工夫を見つけたりしました。また、物が見えない状態で、触った物や聞いた音を言い当てる活動を行い、目の不自由な方の気持ちを考えることができました。

 今回の体験活動を通して、まわりの人への思いやりについて考えることができました。普段の生活の中でも、いろいろなことに目を向けて、「みんなにやさしい町」について考え、学習を進めていきたいと思います。

 保護者の皆様、企画・準備・運営をしてくださった役員の皆様、本当にありがとうございました。
画像1画像2画像3

第34回安佐北区PTAコーラス交歓会

画像1
 12月5日(土)に、安佐北区民文化センターで、安佐北区PTA連合会主催によるコーラス交歓会が行われました。男性コーラスの部分には、本校の男性職員も参加させていただき、少々足をひっぱりながら練習に参加させていただきました。ご参加の保護者のみなさんは、当日まで何度も練習を行いすばらしいコーラスで本番を迎えられました。
 この日、口田東小学校の出演順は、なんと1番です。「♪糸」「I will follow him天使にラブソングを♪」の2曲を歌いました。
 トップをきっての出演でしたが、会場いっぱいに歌声が響き渡りました。ご指導いただいた先生、そして、ご参加いただいた皆様、そして、練習から本番当日までお世話いただいた役員の皆様、本当にありがとうございました。

児童集会

画像1画像2画像3
 クラスの仲間と協力すること、他の学年と仲よくなることを目的に「とにかく楽しい児童集会」を実施しました。
 2年生は「おもちゃまつり」、3年生は「スマイルランド」、4年生は「パワーアップ探検隊 4年生の世界へようこそ」、5年生は「目指せ!+ONE」、6年生は「絆が深まった修学旅行」というテーマで、各学級で日頃の学習の成果を発表したり、楽しい催しをしたりしました。
 前後半のグループに分かれて回り、各学級の発表や催しをしっかり楽しむことができました。児童は、この集会を通して、協力することや他の学年とも仲良くすることの大切さを感じ取ってくれたと思います。

6年生 修学旅行

画像1
画像2
画像3
 11月26日(木)27日(金)の2日間、姫路・神戸方面へ修学旅行に行ってきました。予定では、1日目が、備前釜・姫路城から淡路島を渡って野島断層記念館を見学して宿泊地の神戸市須磨区へ。2日目は、キッザニア甲子園でした。
 しかし、1日目、山陽道の交通事故に伴う通行止め及び渋滞の発生により、姫路城から宿舎に向かうということになってしまいました。備前釜では、お皿や湯飲みの作陶体験をしました。姫路城は、今年外壁がリニューアルされ、その白さが一層美しく青空に映えていました。その後、11階建てのきれいな宿舎で、1泊して、楽しい時間を過ごしました。
 2日目のキッザニア甲子園は、キャリア教育として人気で、他にも幼・小・中学校などの多数の入場者がありました。様々な職業体験ができるように考えられており、多い子供では、7つもの職業を体験した者もいたようです。飲食業では、自分で作ったものを食べることもできたようです。自分の将来への希望が、より現実的になった子供たちもいたかもしれません。
 この2日間を全員参加で元気に終えることができましたことを報告すると共に、保護者の皆様に感謝いたします。

森林公園へ校外学習!

画像1
画像2
画像3
 森林公園に行って来ました。昨年度に引き続き、2度目の森林公園ですが、今年は、グリーンアドベンチャーに挑戦しました。体験をふくめたいろいろな問題を解きながら山の中を歩き回ります。最高の晴天にめぐまれ、12月というのに、汗をかきながらの参加になりました。自然を感じながら、楽しく活動できました。
 その後、昼食をとり、遊具で少し遊び、昆虫館へ。帰りには、わんぱく橋をわたって帰りました。わんぱく橋を力強くわたる姿に、1年前の1年生のときの姿が重なり、大きくなったなあと成長を感じることができました。

3年生 自転車教室

画像1画像2
11月20日(金)に、自転車教室がありました。道路交通企画課交通安全係の講師の先生方に来ていただき、道路での自転車通行のきまりや、自転車に乗るときに気を付けることなどをお話してくださいました。
また、実際に自転車に乗って練習コースをまわり、安全な乗り方について学習しました。
筆記試験を終えて、「運転免許証」をもらった子ども達は、とても満足そうでした。
今日学んだことを忘れずに、安全に気を付けて自転車に乗ってほしいと思います。

バスの乗り方教室

画像1画像2
 生活科の学習で、バスの乗り方教室に行きました。お世話になったのは、広島交通の高陽営業所のみなさんです。
 乗り方教室では、バスには死角があること、車いすを乗せるバスがあること、バスの中でのマナーなどについて、クイズや体験を交えながら学ぶことができました。パスピーをバス内でかざしたときの「ピピッ」という音を嬉しそうに聞きながら、乗り降りの仕方も知りました。学ぶことの多い一日でした。

11月20日(金)子ども安全の日

画像1
画像2
画像3
20日(金)に、日々、登下校などの見守り活動にお力添えをいただいている、民生委員、児童委員の皆様にご出席いただき、「子ども安全の日の集い」を行いました。
 10年前の11月22日、当時、矢野西小1年生の木下あいりちゃんが下校中に殺されるという大変悲惨な事件が起きました。この日を忘れず、登下校の安全を願って、この日に、見守り活動をしていただいているみなさんに感謝の気持ちを表そうと、毎年行われているものです。
 見守り活動をしてくださっている多くの皆様や団体・組織の中から、輪番で、学校に来ていただいています。
 広島市教育長からのメッセージ、校長先生からのお話の後、児童代表の言葉や1年生から民生委員、児童委員の皆様にあさがおの種のプレゼントをしました。感謝の気持ちを伝えるとともに、これからも安全に気をつけて登下校していく気持ちがもてたと思います。

一斉下校を行いました。

画像1
画像2
画像3
 明日、20日、「子供安全の日の集い」が行われます。
 これは、今から10年前の11月22日、当時小学校1年生だった、木下あいりさんが、命をうばわれるという悲しい事件が起き、このようなことが二度と起きないようにとの願いから、11月22日に近い期日に、市内の全ての小学校で、毎年、行われているものです。
 その前日の今日、19日、安全な登下校を学ぶため、地区別のグループにより、担任といっしょに全校一斉に下校しました。
 登下校の道を歩きながら、安全に自宅に帰るために、どうしたらいいか?どんなことに気をつけたらいいか?同じ地区に住む他の学年の子供達といっしょに考える時間となりました。

やさしさ発見プログラム

画像1画像2画像3
総合的な学習の時間では、自分たちの町やくらしの中にある、目の不自由な方を支援するための工夫について、調べたり考えたりする学習を行っています。
11月18日(水)に、講師の先生にご来校いただき、目の不自由な方の生活や工夫、盲導犬についてのお話を聞きました。
子ども達はお話を聞き終わった後、「盲導犬がいたら、そっと見守ろうと思う」「目の不自由な方を見かけたら、自分から声をかけたい」と、目の不自由な方や盲導犬とこれからどのように関わっていくかをしっかり考えることができました。
自分の身の回りの物や施設にも目を向けて、「みんながくらしやすいやさしい町」について考えていくとともに、今回お話いただいたことをこれからの学習にしっかり生かしていきたいと思います。

影絵劇を鑑賞しました

画像1画像2画像3
 11月17日(火)、本校体育館で演劇鑑賞会を開催しました。
 今年は、劇団「かかし座」による影絵劇で、1、2校時に1〜3年生が「長靴をはいたねこ」、3、4校時に4〜6年生が「宝島」を観劇しました。
 4名の劇団員の方が、光と両手の指や体の影を使って、幻想的なイメージを親しみのある物語で作りだすステージは、児童にとって魅力的なものとなり、とても集中して見ていました。
 劇の始めには、立候補した児童が、劇団員の方の指導を受けて影絵にも挑戦しました。
 まさに、芸術の秋にふさわしく、児童の感性をゆさぶる鑑賞会となりました。

第29回高陽地区青少年意見発表大会

画像1
 11月15日(日)に、広島市高陽公民館にて、第29回高陽地区青少年意見発表大会が行われました。これは、高陽地区青少年健全育成連絡協議会と安佐北区青少年健全育成事業実行委員会の主催により、高陽地区の小・中学校13校の児童生徒から、学校生活や地域の中、あるいは家族や友人、そして自分自身について、感じたこと考えたことを意見として募集し、各校から選ばれた1〜2名が発表するというものでした。

当日は、各校より25名が参加して発表が行われました。
本校からも、6年生2名が、それぞれ『姉から学んだこと』『みんなでつくりあげたもの』と題した意見文を、自身のこれまでの体験をふり返りながら、実に堂々と、そして、説得力を持って発表し、大きな拍手をいただきました。

11月6日の給食は、「口田東ランチ」でした。

画像1
 本日、11月6日の給食は、私たちが住んでいる安佐北区や広島県内でとれた地場産物を使った「口田東ランチ」でした。
 地元の野菜とレモン・ちりめんじゃこ・ミカンなどを使ったメニューは、おたのしみカレーライス・てづくりみかんゼリー・せとうちレモンサラダでした。
 地場産物の良いところは、
 ○ 産地からの移動距離が短いから新鮮
 ○ 産地が分かるから安心
 ○ 自分の住んでいる地域のことを知ることができる。
 など、良いことばかりです。今日の給食の感想を、お子さんに聞いてみてあげてください。

11月6日(金) 学校朝会がありました。

画像1画像2
 今日の朝会では、新しく図書室に入った本の紹介がありました。担当の先生達が、1冊の本の読み聞かせをしてくださいました。
 みんな、とても熱心に聞いていました。新しい本を、みんなで楽しく読んで欲しいと思います。
 その後、11月の生活目標のお話があり、その後、10月13日から4週間の教育実習をされていた2人の先輩のお兄さんたちとのお別れの式がありました。
 2人の先輩達は、子どもたちに、先生になる夢を実現させるために、これからも頑張っていきますと、力強く話していました。
 

子どもフェスティバル

画像1画像2画像3
 本日(10月31日)、土曜参観後、11:00〜13:30に子どもフェスティバルが、秋晴れのもと、盛大に開催されました。
 この行事は、社会福祉協議会、民生委員児童委員協議会、青少年健全育成連絡協議会、小学校PTA、放課後児童クラブ保護者会、児童館という多くの団体が主催して行われている一大イベントです。
 まず、オープニングとして、児童館で行われている「レッツ!ダンス」の行事に参加しているメンバーによるヒップホップダンスと、伝統ある「翠光太鼓」の皆さんによる演奏が行われました。どちらの団体も一生懸命な子どもたちがとても輝いていました。
 その後は、うどんやおむすび、お茶、ジュース、駄菓子などの食べ物コーナー、バルーンアートやカラーバンドのブレスレットづくり、スーパーボールすくい、昔遊び、草笛などのものづくりや遊びのコーナーで、子どもたちにとっても、保護者の皆様にとっても、とても楽しいひとときとなりました。
 これまでの準備から当日まで、お世話をしていただいた皆様、ありがとうございました。
 

土曜参観 「認知症理解学習」

画像1画像2
 本日、10月31日(土)、6年生は土曜参観の授業として、「ふかわ・くにくさ居住介護支援事業所」と、「広島市口田地域包括支援センター」から、3名の講師の方をお招きし、認知症理解のための学習を行いました。
 
 「物忘れ」と「認知症」ってどう違うのだろう。認知症ってどういう病気で、どういうメカニズムで起こるのだろう。わたしたちは、どう接したらいいのだろう。

 多くのことを、とてもわかりやすく教えていただきました。
 子どもたちの感想の中には、「認知症の方に対して、安心してもらえるような言葉かけをしたい。」そういった言葉がたくさん書かれていました。子どもたちにとって、とても有意義な時間になったと思います。講師の先生方、本当にありがとうございました。

 また、お忙しい中、参観していただいた保護者の皆様、ありがとうございました。
 
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
広島市立口田東小学校
住所:広島県広島市安佐北区口田二丁目1-1
TEL:082-843-4864