![]() |
最新更新日:2025/06/29 |
本日: 昨日:203 総数:803316 |
たんぽぽ学級「卒業を祝う会」 2![]() ![]() 中学校でも頑張ってくださいね。 たんぽぽ学級「卒業を祝う会」
3月2日(水)5〜6時間目に、たんぽぽ学級の「卒業を祝う会」が行われました。たくさんの保護者の皆さんにも参観いただきました。
卒業生の3人は、少し照れくさそうに前の椅子に座っていました。くすだま割りの後、プレゼント渡しやゲーム、歌など、楽しい時間が流れていきます。6年生に送る言葉や、6年生からのあいさつ、保護者の方からのメッセージなど、こころ温まるひと時でした。 ![]() ![]() 名前の通り「うま煮」![]() *麦ごはん 牛乳 うま煮 酢の物 いよかん* だいこんやじゃがいも、こんにゃく、うずら卵など、たくさんの具が入った「うま煮」。それぞれの材料のうまみが出ておいしいです。 1年生の教室の前を通ると、「わあ!名前の通り、おいしいね!」という声が聞こえてきました。かわいいですね。 1年生 ランチルーム 3回目![]() 「わたしはだあれ?」という、食べ物の名前を当てるクイズをしました。「1 形がロケット? 2 すみをはきます 3 足が…10本!」では、「たこ派」と「いか派」に分かれました。 卒業式の練習、始まりました![]() ![]() ![]() 18日の卒業式に向けて、少しずつ練習を開始しました。今日は、心構えと入場の仕方、座り方・立ち方など。徐々に練習も本格的になっていきます。 南観音小のリーダーらしく、自分たちの卒業式を見事につくりあげていくことでしょう。 今日から3月![]() ![]() ![]() 学年まとめの月を元気に締めくくっていきましょう。 鶏団子汁![]() ![]() ![]() *せんちゃんそぼろごはん 牛乳 鶏団子汁* 久しぶりの鶏団子汁でした。鶏団子は給食室の手作りです。 だしの中に、ひとつずつつみ入れていきます。いろいろな形ができますが、それも手作りならでは。 1年生とランチルームで食べましたが「おだんご、おいしい!!」とうれしそうに食べていました。せんちゃんそぼろごはんも、大人気でした。 リーダーとしての仕事![]() ![]() ![]() なわリンピック 高学年の部 3回目 その2![]() ![]() ![]() なわリンピック 高学年 3回目![]() ![]() ![]() 「ごちそうだね」![]() ![]() ![]() *麦ごはん 牛乳 お楽しみフライ 温野菜 すまし汁 いちご* おたのしみフライは、エビフライとヒレカツでした。どちらも子どもたちは喜んで食べていたようです。 1年生とランチルームで食べていると、「先生、ごちそうだね!」「おいしいです!」とうれしそうでした。 いちごのきれいな赤色が、とても映えていました。 クリームシチュー![]() ![]() *黒糖パン 牛乳 クリームシチュー 海そうサラダ* クリームシチューのホワイトソースは、給食室の手作りです。手作りのルウは、市販のルウに比べると、脂肪分や塩分を少なくすることができます。 きれいなホワイトソースができていました。優しい味がしました。 花のプレゼント、ありがとうございます![]() ![]() ![]() 卒業間近の3年生。大変さわやかな態度で素敵でした。少し早いですが、ご卒業おめでとうございます。 もくもく掃除![]() ![]() 掃除のふり返りカードも分厚いものになってきました。 なわリンピック 高学年の部 2回目![]() ![]() ![]() はこの形をつくろう![]() ![]() ![]() なんかん 独自献立![]() ![]() ![]() *広島まんぷくカレーライス 牛乳 カキあげ レモンでさっぱり!おいしいサラダ! 小松菜とにんじんのごまあえ* 6年生が言語・数理運用科の学習で考えた、南観音小オリジナル献立を実施しました。 子どもたちも、とても楽しみにしてくれていました。給食室でも、朝から一生懸命に調理しました。 残りはどのおかずも、たったひとり分。大好評でした。 みんなの気持ち、みんなの力が合わさって、素敵な給食になりました。 家族とほっとタイム![]() ![]() ![]() なわリンピック 低学年の部 2回目![]() ![]() ![]() ありがとうさようなら集会 No.3![]() ![]() ![]() 5年生は映像をうまく使ったクイズで体育館は笑いの渦でした。 6年生は最後に劇と合唱を披露してくれました。劇は南観小のいいところを短い劇でわかりやすく面白く表現しました。合唱は「YELL」を体育館いっぱいに響かせてくれました。校長先生の言葉には、目頭を押さえながら懸命に聞き入る姿が印象的でした。 画像には収められませんでしたが、退場する6年生を見ながら号泣する1年生、退場した後、体育館の外で感涙があふれて抱き合う6年生の姿がありました。 画像1:5年生の発表 画像2:6年生の発表 画像3:校長先生のお話を聞く姿 6年生 ありがとう そして、さようなら 少ない小学校生活を思い切り楽しんでください。 |
広島市立南観音小学校
住所:広島県広島市西区南観音六丁目5-45 TEL:082-232-0494 |