「歌声で溢れる学校づくり」の歩みを画像で
本校では、徳性の涵養を本体とし、まちぐるみで進める「志を育てるキャリア教育」を進めています。
道徳教育で昔から大切にされていた取組の一つが音楽教育です。本校でも、児童に豊かな感性を養い、価値ある詩文を心に染み込ませることができるよう、音楽専科を中心に全教職員が心を一つにして取組を進めています。
今回、平成25年度から3年間の歩みを、画像で御覧いただけるようにしました。これは、音楽室前の掲示等のために、音楽専科が3年間作成してきたポスターを整理したものです。
懐かしい写真もあると思います。是非、御覧ください。
→ HP右側のタブ「『歌声の溢れる学校づくり』の歩み」から御覧ください。
【校長室から】 2015-12-07 09:59 up!
ドッジボール大会へ向けて
今日の5時間目は3、4年合同のドッジボール大会の練習でした。今回は各学年のめあてをさらに意識しました。4年生は「3年生を思いやる行動」、3年生は「ボールと4年生を見る」というものです。練習や試合の様子を見てみると、4年生が3年生に声をかける姿が多く見られ、また、3年生も前回より動きがよくなっていました。チームとしてのまとまりもできてきおり、ドッジボール大会へ向けて、意識が高まっているのを感じました。
【4年生】 2015-12-04 19:43 up!
小中合同地域清掃 2
地域の方々や江波中学校の先輩と一緒に,時間いっぱいがんばっていました。
植え込みの中の空き缶やトイレの裏の吸殻など,細かいところまで清掃することができました。
参加してくださった地域や保護者の皆様,ありがとうございました。
【6年生】 2015-12-04 17:17 up!
小中合同地域清掃
神崎小学校の先輩である江波中学校の2年生と共に、地域清掃を行いました。
寒い朝でしたが、地域・保護者の方々も応援してくださいました。
出発前には、地域の方の御挨拶もいただき、「日頃から支えてくださっている地域の方々に感謝し、自分も社会貢献するということを学ぶ」気持ちを高めました。
中学生に朗唱を聞いてもらい、自分のできることを精一杯行い、皆でよりよい生活をつくっていくための活動であることを再確認してスタートしました。
【6年生】 2015-12-04 10:33 up!
ロング昼休憩
今日のロング昼休憩は「ドッジボール大会」に向けてのチーム練習でした。練習試合を他のチームに申し込んで、ゲーム型の練習をするチームがありました。
各チームの上級生が下の学年をリードしている姿が頼もしく見えました。
【4年生】 2015-12-01 21:05 up!
わあっ!! けむりが・・・
理科の時間に,虫めがねを使って,日光を集めました。虫めがねの位置や向きを工夫して,黒い画用紙に日光を集めていると・・・。
「あっ。けむりが出た!」
「わあっ!あながあいたよ。」
あちこちから驚きの声あがり始めました。その後,子どもたちはコツを覚え,授業の終わりには画用紙にたくさんの穴があいていました。
【3年生】 2015-12-01 21:05 up!
理科の時間
理科の時間は楽しい実験がいっぱいです。空気を暖めたり冷やしたりすると… 子ども達からは「おぉ〜!!」と声があがっていました。予想と同じだったり、違ったり。理科はそこがおもしろいのです。
子ども達は理科の時間をいつも楽しみにしています。
【4年生】 2015-12-01 21:05 up!
ラジオ放送開始!
以前収録した「わたしの作文」のラジオ放送が昨日から始まりました。ラジオから聞こえる友達の声に聴き入っていました。放送の始まりと終わりには自然と拍手が起こっていました。ラジオで紹介された本人は、恥ずかしさもありつつ、嬉しそうな表情を見せていました。
【4年生】 2015-12-01 21:05 up!
学校朝会 3
今月の生活目標は「口閉じて 目と手をつかって ぴかぴかに」です。
写真をスクリーンに映して,具体的にどこをどのように掃除をするのか説明しました。
【学校の様子】 2015-12-01 21:04 up!
学校朝会 2
広島市科学賞,読書感想文の表彰を行いました。
どちらも立派な作品がたくさんありました。
これからも科学について学んだり,本をたくさん読んだりすることができるよう,指導していきます。
【学校の様子】 2015-12-01 21:04 up!
学校朝会 1
11月22日(日)に行われた,中区子ども会文化祭に出演した児童の紹介と,表彰を行いました。どの子も誇らしげな顔で堂々としている姿が印象的でした。
【学校の様子】 2015-12-01 21:04 up!
ぴったり 1キログラム!
算数の重さの学習で,計りを使っていろいろなものの重さを計りました。そして,最後には,班で協力して1キログラムの重さをつくってみました。国語辞典,筆箱,教科書,鉛筆など,いろいろなものを使ってぴったり1キログラムできたときには,
「やった〜!」
「できた!!」
と,各班から歓声があがりました。
この活動を通して,子ども達は,1キログラムとはどれくらいの重さなのかを身につけることができました。
【3年生】 2015-11-30 20:25 up!
エコクッキング〜3〜
どれだけゴミを出さないか、班で競争をしました。キャベツの芯も食べやすく細かく切る,卵も白身を指でかき出す,とにかくエコを目指して奮闘しました。
【5年生】 2015-11-27 20:07 up!
エコクッキング!〜2〜
【5年生】 2015-11-27 20:07 up!
Lets try! エコクッキング!!〜1〜
毎日の暮らしの中で,みんなが環境にどれだけ気をつけられるか、ゴミを減らすことができたら元気な地球に近付くはず…将来のために,色々なエコを勉強しました。今日の学習を生活に生かしてほしいです。
【5年生】 2015-11-27 20:05 up!
ドッジボール大会の練習(低学年)
1・2年生でドッジボール大会の練習を行いました。チームは1・2年生の混合チーム。全部で、8チームあります。今日がチームの初顔合わせでした。チームの自己紹介では、2年生が1年生に優しく接する姿が見られました。
試合中は、キャプテンが率先して声を掛け、1年生をサポートしていました。
温かい雰囲気でスタートした初練習。本番はどんな白熱した試合になるか楽しみです。
【2年生】 2015-11-27 19:58 up!
解散式
ほぼ予定通りに学校に到着し、解散式を行いました。
アッという間の、しかし、とても充実した2日間が終了しました。
バスを降り、お家の方の姿を探す子どもたちの顔には、安堵と、2日間の思いをたくさん話したい気持ちに溢れていたように思います。
歴史に触れ、働くことの大切さを学び、互いを思いやって行動してきた子どもたちは一回り大きくなったように見えました。
この達成感を糧に、最高学年としての誇りをもって、卒業までの4ヶ月余、笑顔輝かせたいと思います!
【6年生】 2015-11-27 19:53 up!
修学旅行団
18時50分 吉島におりました。
お迎えの準備をお願いします。
【6年生】 2015-11-27 18:52 up!
広島高速に入りました
18時34分、広島高速道路に入りました。
寝ていた人も起き、車内は旅行の思いで話で盛り上がっています。
【6年生】 2015-11-27 18:35 up!
八幡PA
17時55分、八幡PAを出ました。
子どもたちも、さすがに疲れが見られます。元気ですが、バスの中はとても静かです。
19時15分頃になりそうです。
【6年生】 2015-11-27 17:57 up!