最新更新日:2024/06/20
本日:count up28
昨日:88
総数:475422
校訓「志高く 美しく」のもと、できる喜びや、花と本と歌声の溢れる学校を目指す、神崎小学校のホームページへようこそ!! 「笑顔輝け! 神崎っ子運動」 躾の三か条、神崎っ子の誓いにみんなで取り組みましょう!

4年生 合同音楽

画像1画像2
 今日の2時間目に、4年生は合同音楽をしました。今月の歌「この歌を」を練習しました。歌い出しと、終わりを中心に練習しました。終わりの部分は特に難しいのですが、何度も練習し、心地よいハーモニーを響かせ、佐々木先生から「うまいっ!」と褒めてもらいました。

神崎っ子新聞

画像1画像2
 計画委員会の児童で神崎っ子集会についての新聞を作りました。
 チームの写真やみんなで協力して取り組んだゲームの写真ををはり,感想などを書いてまとめました。

大学いも

画像1画像2
今日はひまわり畑でとれたサツマイモで大学いも作り。
レシピ表は、上学年のお兄さんたちが作ってくれていました。
大さじを使って、分量通りはかるのは大変でしたが、ペアで協力して丁寧にできました。たくさんの先生方に、「おいしいよ!」「ありがとう。」と、嬉しい言葉をもらい、大満足の子どもたちでした。 

英語科

画像1画像2
 ほしいものとその数や値段の言い方を学習しました。
 コミュニケーション活動では,買い物リレーゲームをしました。
 店員役と客役に分かれて,楽しみながら学習することができました。

子ども安全の日朝会

画像1画像2画像3
 今日は「子ども安全の日」朝会でした。ガードボランティアの方をお招きし、いつも見守ってくださっていることに感謝をし、改めて安全について考える朝会となりました。
 感謝の思いを込めて、5年生がトーンチャイムを合奏し、全校児童で歌を歌いました。
 学級で改めて話し合うと、ガードボランティアの方に元気よく、笑顔であいさつをすることが感謝を思いを伝えることにつながるという意見が出ていました。

長なわチャレンジ 2

画像1
 授業後半は気付いたことや反省点を生かし、練習を続けていきました。最後に本番通り3分計ってで飛びました。すると授業の最初より3倍近い記録を出すクラスも!
 記録もですが、どのクラスも「ドンマイ!」「おしい!」「とべたじゃん!」などの前向きな言葉が飛び交っていたことが素晴らしかったです。
 長なわは飛ぶ技術の向上だけでなく、クラスの力も高めていくことができるものだと感じました。

長なわチャレンジ 1

画像1画像2
 5校時に合同で長なわの練習をしました。これまでに取り組んできたポイントや新たに気付いたコツを伝え合い,さらに質が高まった練習をすることができました。

ラジオ収録!!

画像1
 11月12日、4年生の代表10名が、RCCラジオ「僕の作文 私の作文」の収録をしました。子ども達は終始緊張の面持ちでしたが、収録をしてくださるラジオ局の方に「こんにちは!」ときちんと挨拶をし、放送室に入る前は靴をピタッとそろえ、録音中ははっきりとした声で話すことができました。終わった後の達成感に満ちた顔も印象的でした。
 放送日は11月30日〜12月11日の9時20分〜45分の間です。お楽しみに!

お芋の相談

画像1画像2
先日収穫したさつまいもについて色々話し合ってみました。
 まず、数え方。速く正確に数える方法を考えてペアで数えました。2とび、10のまとまりなど、今までに学習した方法がしっかり出てきました。
 次に、さつまいもをどうするか。「持って帰る!だって、その方がお母さんもおいしいから!」、「学校で食べる!だって、先生達にも食べてもらえるから!」・・・どちらも、自分だけでなく周りの人も笑顔になれる優しい答えでした。

森林公園自然体験学習2

画像1画像2画像3
 午後はこん虫館を見学しました。
 子どもたちは理科でこん虫について学習していたため,見学をしながら学校で学んだことを思い出している様子でした。普段では見ることのできない珍しい虫を,とても興味深そうに観察していました。
 また,クイズラリーにも挑戦しました。子どもたちは,こん虫館を回りながら,班で協力してこん虫に関するクイズに取り組みました。
 天候に恵まれなかったことが残念でしたが,森林公園や昆虫館に今日初めて訪れた子どもたちも多く,とてもよい経験になりました。

森林公園自然体験学習1

画像1画像2画像3
 森林公園へ,自然体験学習に行きました。
 あいにくの天気でグリーンアドベンチャーは中止になり,ネイチャークラフトを体験しました。あまりの寒さに森林公園の方が焚き火を用意してくださり,子どもたちはそれにあたりながら工作に取り組みました。森林公園内の木の枝やどんぐりなど,自然の素材を使い,組み合わせて,乗り物や動物,ブランコなどの作品を作りました。子どもたちは指導員の方に手伝ってもらいながら,怪我なく作品を完成させることができました。

小中部活交流会 2

画像1画像2画像3
 今日の体験で,入部するクラブを決めた児童もいました。
 中学生にやさしく教えてもらいながら楽しく活動することができ,有意義な交流会となりました。

小中部活交流会 1

画像1画像2
 江波中学校で小中部活交流会を行いました。
 中学生になったらやってみたいクラブを体験させてもらいました。

神崎っ子集会

画像1画像2
 今日の5,6時間目に「神崎っ子集会」がありました。今年度から「投げてポン」や「おさるでドボン」など、新しいゲームも入りました。
 子ども達は6年生を中心に、どのようにゲームをまわるのか、どうやったら高得点が入るのかなどを話し合いながら、ゲームを楽しんでいました。
 どの班の児童も、協力しながら「神崎っ子集会」を楽しんでいました。

学校朝会 2

画像1画像2
 図書委員会から図書室の使い方や本の紹介を行いました。
 クイズや劇,読み聞かせなどをして,わかりやすく説明することができました。

学校朝会 1

画像1
 9月から10月に全校で取り組んだ校内絵を描く会の表彰を行いました。
 金賞に選ばれた児童17名を代表して,6年生の児童が賞状を受け取りました。
 

細部にこだわる

画像1
 昨日の放課後です。黒板を一生懸命に消している様子を見かけました。何回も何回も力を入れて黒板消しを動かし、またチョークを整えていました。子ども達の会話を聞いてみると…
(黒板から少し離れて)「あの辺りがまだ白っぽいよ。」
「明日の一時間目は国語だから、めあてのカードや定規は右側にあった方がいいな。」
「チョークは、一か所より色々なところにある方が先生が取りやすいかな。」

 黒板をきれいにするという当たり前の当番活動を、ここまで細部にこだわっていることに驚きました。また、クラスが学習しやすいようにと、「他」への思いがあるのも素晴らしかったです。心がしっかりと育ってきていると感じた一コマでした。

自然体験活動 in森林公園 〜焼き芋体験その1〜

画像1画像2
 6日(金)に森林公園で自然体験学習を行いました。
 焼き芋体験では、班ごとに分かれて、「なた」を使って薪を割ったり、マッチを使って火をおこしたりしました。「なた」で薪を割る初めての体験に子どもたちは、苦戦しつつもお互いを応援し合いながら、全員見事に薪割りをすることができました。それも全て各グループごとについてくださった指導員の先生方のおかげです。マッチで火をつけることも全員が挑戦しました。マッチを持つことも擦ることも初めての子どもたちが多く、おぼつかない手つきながら、一生懸命に挑戦している姿は微笑ましかったです。

マツダミュージアムへ行きました〜5〜

画像1
画像2
画像3
楽しい!!

マツダミュージアムへ行きました〜4〜

画像1
画像2
画像3
マツダ車の赤ってかっこいい!!
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

今月の行事予定及び下校時刻

学校経営計画

学校の教育計画

生活指導

学校朝会等で使用した資料

笑顔輝け! 神崎っ子運動

「歌声の溢れる学校づくり」の歩み

読み聞かせ通信

広島市立神崎小学校
住所:広島県広島市中区舟入中町1-36
TEL:082-293-1925