最新更新日:2024/06/18
本日:count up52
昨日:66
総数:193804

学校たんけん

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生と一緒に学校たんけんをしました。
それぞれの教室で、1年生に『ここは○○教室です。○○をする部屋です。○○があります。』とゆっくり、ていねいに、わかりやすく説明することができました。
廊下を歩くときも1年生の歩幅に合わせてゆっくりあるいてあげたり、階段では『大丈夫?ゆっくりでいいよ。』と優しく声をかけたりしている場面が見られました。
各教室にはクイズもあり、“1年生が正解してくれて嬉しかった。”と喜んでいました。
学校たんけんの後、大休憩も一緒に外で遊びました。
教室に帰ってくると『たくさん遊んだよ』、『もっと仲良くなれたよ』という声がたくさん聞こえました。
頼もしいお兄さん、お姉さんの姿がたくさん見れました。

春の遠足

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
なんといってもお弁当。空気もおいしい遠足でした。

春の遠足

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
なんといってもお弁当。空気もおいしい遠足でした。

1年生は桐陽台公園へ、3・4・5年生は寺山公園へ(春の遠足楽しかったね)

 皐月の花にくまん蜂が誘われているのが楽しかったです。だんだんと友達にもなじんできて疲れたけど楽しい思い出が出来ました。
画像1 画像1
画像2 画像2

寺山公園へ遠足!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4月28日は,待ちに待った遠足でした。みんなで並んで寺山公園へ出発!長い道のりでしたが,元気に歩くことができました。公園ではおいしいお弁当や遊びで,楽しいひとときを過ごしました。

「切って かき出し くっつけて」

画像1 画像1
画像2 画像2
 図画工作科で,かき棒,へら,糸などの道具を使って思い思いの作品を作りました。力作がたくさんできました。学校たんけんに来ていた1,2年生や先生方にも,嬉しそうに作品を見せていました。

「お・は・し・も」

 夏の日射しを感じるような 4月24日(金),避難訓練を行いました。
「給食室が火事です!」という 授業中の突然の校内放送に 1年生もあわてることなく先生の指示をちゃんと聞いて すばやく避難することができていました。
 校長先生と,避難するときのきまり「おはしも」の確認をしました。
 
 「お」押さない 「は」走らない 「し」しゃべらない 「も」戻らない
 
 万が一の時には,この合言葉を思い出せるよう,普段から気をつけたいものです。
画像1 画像1
画像2 画像2

遠足に「いってきま〜す」

画像1 画像1
  4月28日(火)2〜5年は,約5キロメートル離れた寺山公園へ。 
 1年生と6年生は約2キロメートル先の公園目指して それぞれ歩いて出発です。
  いってらっしゃい!

新年度が始まりがんばっています。

画像1 画像1 画像2 画像2
一生懸命掃除に取り組んでいます。
カカツマ(靴のかかととつま先を揃えてきれいな靴箱を目指しています。)
靴がそろえば心もそろう!!

生き物いっぱい!

 理科「鳥や虫を調べよう」の学習で,学級園にいる生き物を観察しました。とてもよい天気で,様々な虫やカエル,鳥たちが活動する姿を見ることができました。
 「テントウムシの幼虫だ!」「この穴はアリの巣だね。」「葉っぱの裏に幼虫がいっぱい!葉っぱを食べてるよ!」と,いろいろな生き物探しに夢中でした。これから季節の移り変わりによって生き物の活動がどう変わるのかを学習していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

たねおくりのかい

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生から1年生にあさがおの種を送りました。
始めに自己紹介をし、おちゃらかほい、かもつ列車のゲームで楽しみました。
あさがおの育て方、育て方の注意の説明もしました。
大休憩には、ペアの子と一緒に外で遊んで仲良くなりました。
くつ箱まで1年生を送ってあげる優しい2年生がたくさんいました。
次回は1年生と一緒に学校探検です。

1年生ご入学おめでとう

画像1 画像1
1年生をまじえてひまわり2組の記念写真

スベリ台で一緒に運動したね。


画像2 画像2

学校って楽しいな!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 入学して、2週間が経ちました。だんだん学校に慣れ,友達もできてきて,楽しい毎日を過ごしています。「私の名前は・・・です。仲良くしてね。」「校庭は広いんだね。」何をやっても,どこに行っても,新鮮な感動を体で笑顔で伝えてくれます。

6年生さん、よろしくお願いします!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 待ちに待った初めての給食の日です。6年生に準備をしてもらう間,少し緊張しながら待っています。その後,おいしくいただきました。
 また,歯科検診の日,順番を待つ時間6年生に読み聞かせをしてもらいました。優しく読み聞かせてもらい,静かに過ごすことができました。これからも,6年生さんよろしくお願いします。

春の植物観察

4月23日。1・2時間目の理科の授業に,春の植物観察をしました。晴天のもと,畑には菜の花やオオイヌノフグリ,タンポポなどがありました。形や色,大きさや手触りなどよく見てスケッチしていきました。春を身近に感じることができた2時間でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

ねん土のひもから

画像1 画像1
画像2 画像2
図画工作科で、ねん土のひもをまき上げて、たて物をつくりました。
久しぶりのねん土の感触を確かめながら、ひもをつくり、そこから発想を広げていきました。さあ、どんなたて物ができたかな。

歯科検診

画像1 画像1
6年生は1年生の検診のお手伝いをしました。
ペアを組み,検診の順番を一緒に待ち,検診のときには,1年生の頭を優しく支えて手助けしました。
検診後の空き時間には,絵本の読み聞かせをしました。
「1年生,かわい〜♡」を連発した6年生でした。
良きお兄さん,お姉さんぶりでした。
画像2 画像2

学年開き

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生みんなで学年開きをしました。
『サッ・グッ・シュッ』を合言葉に集会を行いました。
サッとやめて、グッと口を閉じて、シュッと集まって姿勢をすることができました。
あんぱんゲーム、かもつ列車、もうじゅうがりをしてみんなで仲良く楽しみました。
2年生のテーマソング『ドンマイ♪』も聞きました。
失敗しても、『ドンマイ、大丈夫だよ。』をモットーに1年間がんばっていきます。

きゅうしょくが はじまりました

 入学してから1週間。1年生も,学校給食が始まりました。お昼が近づくにつれて,給食室からいい匂いがしてきます。
 6年生がテキパキと配膳準備をしてくれて、待ちに待った給食の時間。クラスのお友達とみんな揃って「いただきます!」
 今日の献立は,「たけのこごはん」や「さわらの天ぷら」といった 旬の食材を使った『春の献立』。わけぎの入った「ひろしまっこ汁」もあり,ごはんが主食の 和食メニューでした。昨日の,パンやクリームシチューも,おいしくいただいていました。
 苦手な食べ物も,お友達と一緒だとがんばって食べられたかな?
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

平成27年度入学式

 4月8日(水)
 平成27年度入学式が行われました。66名の新1年生を迎え、全児童356名で今年度がスタートしました。一人ひとりの児童が、笑顔で学校生活が送れるように、教職員一同 気持ちを新たにがんばります!どうぞ1年間、よろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
広島市立三入小学校
住所:広島県広島市安佐北区三入三丁目12-1
TEL:082-818-1875