最新更新日:2025/07/12
本日:count up23
昨日:72
総数:377340

4年生 光電池の実験

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 理科で光電池の実験をしました。
 光電池への光の当て方で、流れる電流はどのように変わるのか調べました。
 プロペラの回り方を見ながら、「隠すとあまり回らない」「太陽に向けるとよく回る」という発見をしました。
 次にソーラーカーを走らました。ソーラーカー走ったときは拍手をして大喜び!!意欲的に学習で来ました。

7月10日(金)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
献立:牛乳 たこめし 豆腐汁 すいか

 広島県は瀬戸内海に面し,海の幸が豊富です。瀬戸内海では,4月から8月にかけて,たこ漁がさかんで,たこめしは,釣り舟の上で,「たこの炊き込みごはん」として,親しまれてきました。給食では,たこと油揚げ,にんじん,ごぼうを甘辛く味付けしたものを,しょうゆごはんの上にのせて,混ぜて食べます。

3年生 泳いだよ!今週こそ・・・!?やっといい天気です!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 プールに入るときになったら雨がふるっ・・・ということが続いていましたが・・・
 やっと晴れました。とってもいい天気です。

 「いろいろな『うきみ』をやってみよう。」

 くらげうき,だるまうき,大の字うきと練習をしていきました。最終的にはプールサイドをけっての『けのび』ができることを目指します。

中学年 朝スポ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 金曜日の朝は,「朝スポ」から始まる!!
 今日も暑くなりそうな予感・・・。
 がんばりましょう。

芝生で遊ぶ子どもたち

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 雨の日と晴れの日をくりかえし,今年も緑あざやかになったグラウンドの芝生です。
 子どもたちはその芝生の上で走ったり跳んだり,寝転んだりと様々な遊びをしています。そのまわりをたくさんのトンボが飛んでいます。

4年生 水泳2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は,おもにクロールの手のストロークと息継ぎを中心に練習をしました。
 クロールの息継ぎは,子どもたちにとって一つの大きな壁です。ここを越えさえすれば,どんどん長い距離が泳げるようになって自信が持てるようになります。

4年生 水泳!!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 天気が心配されましたが・・・晴れました!!!
 今日も元気よく,泳ぎました!!!

7月9日(木)の給食

画像1 画像1
献立:バターパン 牛乳 チキンビーンズ 卵と野菜のソテー

 チキンビーンズのチキンとは鶏肉,ビーンズとは豆のことです。鶏肉を油で炒め,たまねぎ,にんじん,じゃがいもを加え大豆を入れて煮込みます。やわらかくなったら,トマトケチャップやウスターソースなどで味付けし,さらにコトコト煮込んでいます。トマトケチャップの酸味が,食欲を増しますね。また,今日は地場産物の日です。広島県でとれた「キャベツ」を卵と野菜のソテーに使っています。

画像2 画像2

6年生 ALTの先生との授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
 6年生は英語科でアンドリュー先生と学習しました。

 音楽や美術がお好きなアンドリュー先生。トロンボーンやバンジョーの演奏や絵をかくことが趣味だということを教えてくださいました。実際にかいた絵も見せてくださいました。
 
 身長2メートルのアンドリュー先生。子どもたちにもとっても人気があります。
 

2年生 生活科「野さいをそだてよう」2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
ミニトマト,ピーマン,なす・・・。
毎朝心を込めて水やりをしてきたから収穫の喜びもひとしおですね。

2年生 生活科「野さいをそだてよう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生が生活科で育ててきた野菜がどんどん大きくなっています。
 

職場体験学習(高取北中)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日から2日間,高取北中学校の3名のお兄ちゃんたちが職場体験学習として来てくれることになりました。さっそく,授業で分からないことを教えてくれたり,いっしょに遊んでくれたりしました。


7月の掲示板〜しいのみ〜その2

画像1 画像1
 7月の掲示板です。
 さあ,もうすぐ夏休みです。
 それぞれが海で泳いでいるところを想像しながら作りました。たこやかにや魚やかもめも作りました。


7月の掲示板〜しいのみ〜その1

画像1 画像1
7がつの掲示は「七夕飾り」と「うみ」です。

「七夕飾り」は,色紙を切ってかざりをつくり,一人一人が短冊に願い事を書きました。
「たくさんプールに入れますように。」
「サッカーせん手になれますように。」
「カープがゆうしょうしますように。」などなどです。


2年生 算数「水のかさのたんい」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「1dLより小さい量も数字で表せるのかな。」
「1dLより小さい入れものがあればいいと思います。」
「1dLの入れ物にめもりがあるとわかりやすいね。」

 1dLよりも小さいかさを表すときは,mL(ミリリットル)というたんいを使うことを学習しました。
「お茶やジュースのかんやペットボトルにも350mLや500mLって書いてある。」
「目薬には8mLって書いてあるよ。」

 身の回りにあるmLやLの単位をさがすことができました。

7月8日(水)の給食

画像1 画像1
献立:麦ごはん 牛乳 さわらの照り焼き 昆布あえ 含め煮


 今日のごはんは麦ごはんです。麦ごはんの麦は,パンやめんになる小麦ではなく,大麦です。大麦は米に不足しているビタミンB1や食物せんいをたくさん含んでいます。給食では食べやすいように,半分に切って小さくしてあります。大麦は,1万年も前から作られている世界で最も古い食べ物のひとつです。よくかんで食べましょう。

画像2 画像2

おりづる集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の5校時,たてわりグループ集まり,おりづるをおりました。1年生から6年生まで、平和への祈りを込めて大切におりました。
 また、1年生に折り鶴の折り方を教える6年生からは、最高学年としての責任感が感じられました。

7月7日(火)の給食

画像1 画像1
献立:減量ごはん 牛乳 冷やしそうめん ししゃものから揚げ ミニトマト


 今日は,7月7日の七夕にちなんで,そうめんを取り入れています。細いそうめんを夏の夜空にきらめく天の川に見立ててあります。そうめんのほかにちくわ,たまねぎ,にんじん,しいたけ,ねぎなどの材料が入っていて,色とりどりに輝く星のようですね。冷たくしてあるので,とても食べやすいです。

雨の朝。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

 7月7日(火)
 背中にランドセル,右手に傘,左手に絵の具道具,肩に水筒・・・。上手に持って登校して来た子もいます。
 雨の朝。一日の始まりです。

7月6日(月)の給食

画像1 画像1

 献立:麦ごはん 牛乳 麻婆豆腐 大根の中華サラダ


 麻婆豆腐は,パンダのふるさと,中国四川省の料理です。昔,中国で麻と呼ばれているおばあさんがいました。ある日,旅人に豆腐とひき肉をまぜた料理をごちそうしました。旅人はその味に感心して,「麻おばあちゃんの豆腐」という意味で「麻婆豆腐」という名前をつけました。ピリッと唐辛子のきいた麻婆豆腐はおいしいですね。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/1 保健指導(耳)
スクールカウンセラー相談日
3/2 2年:参観懇談会(PTA役員選出)
3/3 委員会活動(反省)
3/7 児童朝会TV(委員会反省)
1年:よみきかせ

学校だより

広島市立安西小学校
住所:広島県広島市安佐南区高取南二丁目18-1
TEL:082-878-7301