最新更新日:2024/06/13
本日:count up7
昨日:93
総数:233951
祝 令和5年度広島市学校保健推進学校表彰「学校保健推進特別賞」受賞(17年連続)

秋!元気いっぱいのあらたにタイム!

 あらたにタイムが始まって5ヶ月目です。みんなの集合も早くなり、新しい準備運動もしっかりできるようになりました。「ボール送り」、「だるま運び」、「手つなぎリレー」の運動も手際良く楽しく協力して進めることができます。
 美しく紅葉した木々にさわやかな風が吹く中、みんなでスポーツの秋を楽しみました。
画像1
画像2
画像3

とびっこあそびをしています

画像1
画像2
画像3
 10月の合体では、とびっこあそびをしています。
 グランドに線を引いて川を作り、元気にぴょ〜〜んととびこえています。またハードルも勢いをつけて跳び越えています。
 今月からは、次の人にタッチして替わるのではなく、バトンを使って交代しています。これまで使っていなかったので、おちてしまったり、なかなか渡せなかったりと難しそうでした。これからスムーズに渡せるように、練習をしていこうと思います。

遠足

 10月16日(金)に、安北小学校の子どもたちは、あらたにーずの縦割り班で安佐動物公園に遠足に行きました。
 天候にも恵まれ、さわやかな秋風に吹かれながら涼やかな木立の道を並んで歩きました。
 グループで、オリエンテーリングのようにポイントを見つけながら、楽しくいろいろな動物を見て回りました。途中で出会った先生に声をそろえてあいさつをすると、またまたポイントが増えていきます。得点の高いのは、変装した先生にサインをもらうことです。見つけた子どもたちは大喜びで、あっという間に人だかりができました。他の学校や幼稚園・保育園の子どもたちも振り返ってみるほどの人気と盛況ぶりでした。
 少し迷子になった子どもたちも、すぐにグループが見つかり、おいしいお弁当を「ふれあい広場」で食べました。食べた後はグループで思い切り走ったり、追いかけたりして遊びました。
 あちこち歩き回って「疲れた!」という声がたくさん聞かれましたが、6年生が低学年の手本になるような行動を見せてくれて、大きなけがもなくみんな楽しく過ごすことができました。1番疲れたのは、6年生?! ありがとう!
画像1
画像2
画像3

後期始業式

 10月13日(火)は、後期最初の日です。体育館で後期始業式がありました。
 6年生の代表が、後期に向けての決意を書いた作文を読みました。「6年生として、あらたにーずや委員会など高学年としての仕事は責任を持ってがんばっている。今度は、普段の生活に目を向けたい。」ということでした。作文を読んだ後、何人かに感想を聞きました。「自分も普段の生活に目を向けたい」「手を挙げる回数を増やしたい」等の感想を持ったようです。 
 後期は、学年の仕上げになります。目標を持って仕上げに取り組んでほしいと思います。
画像1
画像2

前期終業式

 10月9日(金)に前期終業式がありました。6年生の作文発表をもとに、みんなで前期の反省をしました。
 子どもたち、それぞれ前期にがんばったことを思い浮かべることができたと思います。
反省をもとに、また新たな気持ちで後期に臨んでほしいと思います。
画像1
画像2

読書の秋

 10月になって4年生は図書室で「いのちをいただく」という実際の話を元に作られた絵本を図書ボランティアの方に読んでいただきました。
 牛の肉を解体することを「解く」というのだそうです。解く仕事をしている坂本さんが、かわいがっていた牛を手放し悲しむ女の子を見て仕事をつづける気力がなくなります。でも、息子のしのぶ君に「お父さんだからこそできる。」と励まされ、改めて大切な命と向き合うお話でした。
 とても大事なお仕事をされ、その恩恵で私たちがお肉を食べさせていただいていることに気付かされ、考えさせられるお話でした。
画像1画像2

校外学習 〜いもほり・牧場見学〜

画像1画像2
 10月6日火曜日,秋晴れの下,野外活動センターへいもほり&牧場見学へ行きました。長いつるを取っていざ,いもほり開始!大きなおいもが出るわ出るわ・・・!
 子ども達は,目を輝かせながら,夢中で掘っていました。たくさん掘りすぎて,ビニールがちぎれる人も続出・・・大満足のいもほりでした。
 その後,牧場へ・・・。牛,ウサギ,羊,クジャクバト・・・かわいい動物たちに癒されたひとときでした。
 お弁当の後も思う存分遊び,秋を満喫した一日でした。

自転車の正しい乗り方を学びました!

画像1画像2画像3
 9月30日に広島市の交通指導課の方に来ていただいて、自転車教室を開きました。
 自転車は、車と同じように道路で乗るときには交通ルールを守らなければいけないことを教えていただきました。その後で、実際に自転車に乗って、教えていただいたことを確かめました。「ペダルの位置を合わせて、後方確認してからスタート!」と、緊張した表情で一人一人実技練習をしました。
「電柱(三角コーン)にぶつかったよ。」
「細い道ではみだしちゃった。」
と、自転車から降りて話す子どもたちの顔は、まるでテストを受けた後みたいにほっとしていました。中には、
「まだ上手に乗れないから、自転車を押して回りました。自転車の練習をしようと思いま した。」
という子もいました。
 実技指導と、きまりの確認テストを終えた子どもたちは、晴れて「自転車免許証」を手にして大満足!これからは、きまりを守って、安全に道路で自転車に乗って欲しいと思います。


お団子作り

画像1
9月のお誕生日会は、お月見が近かったこともあり、お団子作りをしました。


赤米を使ったお団子にも挑戦したので、
白いお団子と、ほんのりピンク色のかわいいお団子ができあがりました。

できたお団子に、きなこ、みたらしのたれ、ごま、青のり、ふりかけなど、
好きなものをつけ、みんなでおいしくいただきながら
お誕生日をお祝いしました。

今年は、9月27日が中秋の名月でした。
きれいなお月さまが見られましたね。

高取北中学校体験授業

画像1画像2
 9月18日(金)の午後、高取北中学校の体験授業がありました。高取北中学校に行き、それぞれが希望した授業に分かれて授業を体験しました。どの授業でも、授業の最初に高取北中学校共通の号令の仕方を教えていただきました。家庭科では旬の食材について、技術ではパソコンを使ってカレンダー作り、美術では芸術とは何かなど、小学校の学習とは違った内容の学習で、子ども達はとても楽しんで授業を受けていました。来年からの中学校での授業の様子や生活の様子が少し分かったようです。

下水道出前教室

 9月24日(木)に、4年生は、市役所の方に来ていただいて下水道の学習をしました。
 水が循環していることや、日本中の下水管を伸ばすと地球を何周もするくらい長いことが分かりました。汚水を微生物が食べて浄化していることも学びました。
 顕微鏡で微生物が実際に汚水の中で汚れを食べている様子も見せていただきました。
体育館にいる一時間の間にビーカーに入れていた汚水も微生物がどんどんきれいにしていました。
 家庭で必要以上に洗剤を使わないことや油汚れは拭きとってから洗うことでも、ずいぶん水の浄化に役立つことが分かりました。
画像1画像2画像3

観劇会

 9月28日(月)にポプラ座による「シンドバッドの大冒険」の観劇会がありました。
 素晴らしいのびやかな声で歌われる台詞や、軽快な踊り、おもしろいストーリー展開に、子どもたちは、魅了され夢中で見ていました。
 面白いところでは、笑い声を思わずもらしたり、フラッシュで映し出される活劇に見いったりと、多彩なシーンを堪能しました。
画像1画像2画像3

PTCを行いました

 5年生のPTCは、毎年恒例となった「ジャンボ百人一首」です。親子で手をつなぎ、札をとっていきます。「手をつなぐ」って素敵ですよね。みんなの顔が自然と柔らかい表情でいっぱいになり、会場の体育館は、とても温かい雰囲気に包まれました。
 多くの札をとることができたチーム、またそうでなかったチームと結果は様々でしたが、心に残るひとときになったことは間違いありません。
画像1

参観日でした。

画像1
 9月11日の2時間目に参観日がありました。
 今回の参観日は、2年生になって初めて国語科の参観日でした。教材は谷川俊太郎の「おおかみ」という詩です。たくさんの子どもたちが、手をピンと挙げて、発表することができました。詩の内容を想像したり、音読をしたりしました。大きな声でリズムよく音読をして、詩の良さを感じることができました。
 参観日の後の日記には、「おうちの人が来て、どきどきした」や「いつもよりがんばれた」「発表ができてうれしかった」などと書いていました。たくさんの保護者の方に見て頂いて、子どもたちはとってもうれしかったようです。
 次の参観日には、もっと成長した子どもたちの姿を見て頂けるように、これからもどんどん力をつけていこうと思います。たくさんのご参加ありがとうございました。
画像2

広島市子ども科学館見学

 4年生は校外学習で、「こども文化科学館」に行きました。始めに、館内をチームで見学し、いろいろなコーナーを楽しみながら学習しました。
 11時からプラネタリウムの見学をしました。理科で、月や星座について学習したばかりなので、子どもたちも興味を持って、意欲的に学芸員さんの質問に答えていました。月の満ち欠け、星座盤の見方や、北極星の探し方、夏の大三角、秋の四角形・・・プラネタリウムは本物のように見えるので、よくわかります。
画像1画像2画像3

広島市子ども図書館の見学

 4年生は、午前中は「こども文化科学館」の見学、午後から「こども図書館」の見学をしました。
 3つのグループに分かれ、館内を案内していただき、自由に本を閲覧させていただきました。また、読み聞かせをしていただいたときには、ろうそくに火をつけ雰囲気づくりをしていただき、楽しい本の世界に浸ることができました。
 読書の秋です。しっかり読書に励みたいと思います。
画像1画像2画像3

虫探し

画像1
画像2
 15日に、高取公園に虫探しにいきました。バッタやイナゴ、コクワガタなどを見つけました。まだ時期が早かったためか、そんなにたくさん見つけることはできませんでしたが、子どもたちは虫探しに夢中でした。学校に帰ってからは、見つけた虫を観察しました。

体育委員会のゲーム

画像1
 体育委員会では、みんなに楽しく運動してもらうために、いろいろなゲームを企画しています。
 今回は、ミニハードルです。ゴムのところと、ミニハードルのところのどちらかを選んで、走るタイムを計ります。みんな、ももをしっかり上げて、軽快にハードルを跳び越えていきます。よいタイムが出たかな。
画像2

あらたにーずワッペン作り

 9月15日(火)のロング昼休憩に、あらたにーずのメンバーで、ワッペン作りをしました。遠足や、ウォークラリーで使います。
 各班それぞれのマークが入っています。名前ペンで名前を仕上げ、クーピーで丁寧に色塗りしました。その後、あらたにーずで、思い切り遊びました。
画像1画像2画像3

あらたにタイム

 あらたにタイムに新しい準備運動が加わりました。屈伸運動やもも上げの運動が加わり、みんな楽しく音楽に合わせて準備体操をします。
 人間だるま運びリレー、ボール運びリレー、手つなぎリレーの3つの運動を縦割り班(スーパーあらたにーず)で行い、体をしっかり動かしています。
画像1画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/1 卒業式練習開始 ソトレンジャー あらたにタイム ロング昼休けい
3/2 学年別一斉下校
3/3 委員会(反省) 学校・育成協力者会議第2回
広島市立安北小学校
住所:広島県広島市安佐南区高取北二丁目30-1
TEL:082-872-0881