最新更新日:2024/06/11
本日:count up1
昨日:93
総数:233944
祝 令和5年度広島市学校保健推進学校表彰「学校保健推進特別賞」受賞(17年連続)

校外学習

画像1
画像2
11月9日(月)に、ひまわり学級としては今年度初めての、
校外学習へ行きました。

場所は、「田舎茶屋わたや 沼田店」と、「川中醤油株式会社」です。

「わたや」では、それぞれ自分が頼むメニューを自分で注文しました。
おいしくいただいた後は、一人ずつ自分で代金を支払い、
レストランで昼食を注文して食べるという学習をすることができました。

「川中醤油」では、醤油作りについてビデオを見せていただいたり、
工場の見学をさせていただいたりして、醤油作りについて学習することができました。
醤油ソフトクリームも買って食べ、おいしい校外学習となりました。

帰りは、予定していたアストラムラインに間に合うかどうかぎりぎりの時間でしたが、
事前学習を積み重ねていたおかげで、スムーズに切符を買うことができ、
無事予定通りのアストラムラインに乗ることができました。

高学年が低学年をやさしくリードしたり、思いやったりする場面が見られ、
集団としてのまとまりに成長を感じました!

サブリーダーとして

画像1
 子どもたちの楽しみにしているレッツミラクルウォークラリーが行われました。今年度も,地域のみなさん、保護者のみなさんに大勢ご協力いただき、子どもたちは、笑顔いっぱいに活動することができました。
 さて、5年生ですが、一つ大きな目標を持って参加しました。それは、「1年後の自分の姿をイメージしながら活動する」ということです。6年生が下学年の子どもたちにどのような声かけをしているのか,どうやって班をまとめているのかをしっかりと観察し、サブリーダーとして6年生をサポートしていこうと張り切って頑張る5年生の姿を多く見ることができました。
 中には、6年生が欠席していて、急きょリーダーとして活躍した子もいました。一人一人が楽しく活動しながら、価値ある体験をすることのできたウォークラリー……1年後、どんな活躍をしてくれるのか楽しみです。

大根の観察をしています!!

画像1
画像2
画像3
前期にはキュウリやゴーヤなどの夏野菜を植えていた学年園に、後期は大根を植えています。
子どもたちは、植える前に大根の赤い小さなたねを観察しました。種から芽を出して、大きくなっている大根を見て、子どもたちは「あんなに小さかった種から、芽が出てこんなに大きくなるなんてすご〜〜い!!」と驚いたり、「種は赤かったのに、葉っぱが赤くないのはふしぎだな。」などと気づいたりすることができました。なかには、「大根の大きさがわからないから、抜いてみたいな。」と言っている子どももいました。
 大根が大きくなったら、おでんパーティーをしようと思っています。早く大きくなっておいしいおでんが食べられるように、大切に育てていきます。

体育の時間

 4年生は、体育科の時間に鉄棒と、ポートボールに取り組んでいます。
 鉄棒は、いろいろな技に挑戦するために、がんばりカードを使って練習しています。かんがりカードを扉に貼っておくと、違うクラスの友だちと、どこまで技ができるようになったかおしゃべりしていました。
 グループの友だちと助け合って少しずつ、いろいろな技ができるようになってきています。大休憩には目標を決めて取り組んでいる子どももいます。
画像1画像2

かけ算を習っています!!

10月の終わりから算数科の学習で、初めてかけ算を学習しています。
「1台に5人ずつ3台分で15人です。」などとかけ算の仕組みを、算数ノートにていねいに図をかきながら、勉強をしています。まずは5の段から暗唱できるようにします。九九カードを使いながら、少しずつ覚えていきます。

画像1
画像2
画像3

Doスポーツ

画像1画像2
 11月4日(水)に、広島ガスのバドミントン部のみなさんに来ていただき、Doスポーツを行いました。選手のみなさんによるデモンストレーションを見て、スマッシュの速さやラリーの速さに子ども達は驚いていました。他にも、ラケットの持ち方や羽の拾い方のコツを教えていただき、初めてバドミントンをしたという子もたくさんいましたが、活動を終えるとたくさんの子が「楽しかった〜!!」と言っていました。

校内図画大会

 5年生は「伝え合いたい思いや気持ち」というテーマでポスターをかきました。
 一人一人が周りの人たちに伝えたい言葉を考えて、その言葉にあった絵をデザインしました。どうすれば見る人たちに伝わるポスターになるかを考えながら,色や大きさ・レイアウトなどを工夫しながら熱心に取り組んでいる姿が印象的でした。。
 「環境」「笑顔」「仲間」「平和」など子どもたちが伝えたいことは様々で、言葉からイメージする絵も思いが伝わるものでした。
画像1画像2

提出物 保健委員会の発表

 11月5日(木)に保健委員会の発表が朝会でありました。
 楽しいクイズを交えて、どのように虫歯ができるのかや、歯の磨き方、歯を磨かないとどうなるかをわかりやすく発表しました。
 安北小保健委員会の劇は、大きな声でわかりやすく演じて、みんな楽しく、歯の大切さについて学習することができました。歯を大切にして、年を取っても自分の歯で食べられるよう、歯磨きを忘れないようにしたいものです。
画像1画像2

ペープサート「3びきのやぎのがらがらどん」

画像1画像2
 11月4日水曜日,図書ボランティアさんによるペープサート「3びきのやぎのがらがらどん」を,1年生とひまわり学級さんとで見せていただきました。
 ナレーターあり,歌あり,効果音ありのとっても楽しいお話でした。なんといっても台詞がとっても上手で,子ども達は思わず引き込まれていました。
 「山や橋や石は,どうやって作っているのかな?」
 「私もやってみたくなったよ。」
 「戦っているところが,かっこよかったよ。」
 「やぎさんが,かわいかったよ。」
 「せりふが,本当にお話ししているみたいで感動した!」・・・などなど,子ども達の感想は尽きませんでした。
 図書ボランティアの皆さん,とても素敵なひとときをありがとうございました。 

くぎ打ち名人になろう!

画像1画像2
 図画工作科の授業では、はじめて金づちを使って釘を打つ体験をしています。
「ちょっと、こわいなあ。」
「手を打ったら、痛いよねえ。」
と、不安そうな子もいましたが、いざ始まるとみんな集中してトントンドンドン楽しそうに釘を打っていました。
「あっ、まがった!やり直しだあ。」
「木が厚くて、釘が短すぎたよ。」
と、いろいろ打っていく内に上手に釘を打つコツも分かってきたようです。
いくつかの木を組み合わせて、バッタやロボットやロケットなど、思い思いの作品ができつつあります。
 けがをしないように最後まで集中して、すてきな作品を作りたいと思います。

図画大会

 校内図画大会の作品が、廊下や、階段の踊り場にかざられています。
 どの作品も、心がこもっていて見ごたえがあります。
 みんなでいろいろな学年の作品を鑑賞し、作品のよさを味わっています。
画像1画像2画像3

図画大会の鑑賞

 みんなが意気込んで取り組んだ図画作品が、各教室に飾られています。
 4年生は、「好きな場面、好きな風景」という題で、多色刷りに挑戦しました。絵の具を版にしっかりつけて、一生懸命に刷ったので、味わいのある鮮やかな作品になりました。
 他学年の力作も見て回り、芸術の秋を楽しみました。
画像1画像2

みんなで 劇を しました

画像1
ウクライナ民話「てぶくろ」のお話を劇にしました。
写真は劇で使った【てぶくろ】です。
役を決め、台詞を覚え、10月の土曜参観で発表することを目標にして
何度も練習をしました。

子どもたちは とても意欲的に取り組み、楽しみながら
劇を創り上げていくことができました。劇に取り組んでいく中で、
相手を思いやる言動が増え、たとえハプニングがあったとしても
みんなで協力して乗り越えていくという経験を積むことができました。

本番では、緊張した様子が見られましたが、
もっている力を発揮して、堂々と演じることができました。
みんな花まるです!
ひまわり学級の友だちと、前よりもっと仲良くなれた気がします。

研究授業

 安北小学校では、いろいろな教科の授業をお互いに教員が見せ合って研修を深めています。
 若い教員も、研修を重ねた授業を公開しました。ICT活用の授業では、他の学校の教員も来校し、一緒に研修を深めることができました。
画像1画像2

校外学習に行ってきました!!

生活科の「みんなで行こうよつかおうよ」の学習で校外学習に行ってきました。2年生全員で探検バックと水筒を持って出発。広島市まんが図書館あさ閲覧室とアストラムライン上安駅、上安バスターミナルへ行きました。
 まず、まんが図書館の方に「本は何冊ありますか?」や「働いている人は何人ですか?」などと質問をしました。次にまんが図書館の方が、本の修理に実際に使っている道具を見せていただき,修理する様子を見せていただきました。
 次に、3つの場所に分かれて見学をしました。まんが図書館の中では実際に置かれている本の量にびっくりしていました。バスターミナルでは、様々な場所に行く乗り場を見て「たくさんのバスが来ているのを知らなかった。」などのつぶやきが聞こえました。アストラムライン上安駅では、特別にホームに入れてもらうことができました。アストラムラインが走っている様子もしっかり見ることができました。どの場所でも、約束を守って見学したり,メモもたくさんとったりすることができました。
 学校までの帰り道では、長い坂にへとへとになりながら、最後までがんばって歩くことができました。

画像1画像2画像3

バザーフェスタ安北2015

 10月24日(土)の参観授業の後に、バザーフェスタ安北2015がありました。
 楽しいゲームコーナーや、クイズコーナー、物品コーナー、お餅・ドリンク・豚汁などの食べ物コーナーがありました。どのコーナーもたくさんの子ども達や、保護者の方々でとても盛況でした。特にチョコバナナは大人気で長い行列ができ、あっという間に売り切れました。
 体育館では、宝釣りコーナーや、ストラックアウトのコーナーがあり、子ども達が大喜びでやっていました。どんな宝が釣れたかを満面の笑みで見せたり、的に当たった時は誇らしそうな笑顔を見せていました。子ども達と保護者の方々のよい思い出の一つになることと思います。
画像1
画像2
画像3

英語の授業

 ハロウィーンの季節になりました。6年生の英語の授業で、ALT(英語の先生)の先生が、ハロウィーンの歴史やお祭りの様子を教えてくださいました。アフリカから来られたジョン先生と松岡先生です。もともとはアイルランドの町から始まったのだそうです。
 楽しく歌を歌ったり、英語の会話を楽しんだりしてハロウィーン気分を味わうことができました。
画像1
画像2

クランクを使ったおもちゃ作り

画像1
 図工ではり金のクランクを使ったおもちゃを作りました。出来上がったら1年生に遊んでもらうことを目標に、動きの変化を楽しめるおもちゃを作りました。今日はそのおもちゃを1年生に紹介し、遊んでもらいました。とても楽しそうにおもちゃで遊ぶ1年生を見て、6年生はとても嬉しそうにしていました。
校内図画大会の「花の詩画」も完成し、校内に掲示しています。土曜日の参観の際に、是非ご覧ください。

6年生との交流昼学習

画像1画像2
6年生が図工で作ったおもちゃを昼学習の時間に遊ばせてもらいました。6年生がやさしくやり方を教えてくれていました。みんな楽しく活動しました!

校内図画大会〜せん水かんにのって〜

2年生は、「せん水かんにのって」というタイトルで絵を描いています。
クレヨンで魚型の潜水艦を描きました。潜水艦の絵の中には子どもたち自身が乗っています。おしゃれな模様を描き、たくさんの色を使って、丁寧に塗ることができました。
また絵の具で色水を作り、きれいな海を描きました。
子どもたちが一生懸命描いた絵は、24日の参観日に廊下や階段に掲示します。参観日には、子どもたちのがんばりを是非ご覧ください。

画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/1 卒業式練習開始 ソトレンジャー あらたにタイム ロング昼休けい
3/2 学年別一斉下校
3/3 委員会(反省) 学校・育成協力者会議第2回
広島市立安北小学校
住所:広島県広島市安佐南区高取北二丁目30-1
TEL:082-872-0881