最新更新日:2024/06/11
本日:count up3
昨日:93
総数:233947
祝 令和5年度広島市学校保健推進学校表彰「学校保健推進特別賞」受賞(17年連続)

二分の一成人式

 11月25日(水)4年生のPTCは「二分の一成人式」でした。
 最初に校長先生から、今までの10年間をふりかえり、おうちの方に感謝することを教えていただきました。
 次に、楽しいマジックショーがありました。どんどん飛び出す、カラフルな飾りや箱に、みんな驚きを隠せませんでした。
 それから、4年生の出し物をしました。心をこめて、「もみじ」のリコーダー演奏と「笑顔ありがとう」の合唱をしました。感謝状は、代表の児童が、一生懸命に読みました。心に残る一日でした。
 子供達は帰るときに、保護者の方からのメッセージを大事そうに持って帰っていました。
画像1
画像2
画像3

11月生まれのお誕生日会

画像1
11月30日に、11月生まれのお誕生日会をしました。

11月生まれさんは4名です。

今回は、ボールケーキを作りました。
たこ焼き器を使って生地を焼くと、まあるい形のケーキができるのです。
先日収穫したサツマイモをふかしてつぶしたものも加えて、
プレーンとサツマイモの2種類のボールケーキを作りました。

てきぱきと活動したおかげで、時間内に作ることができましたし、
お誕生日会の役割分担もスムーズに行うことができ、花丸!です。

みんなでおいしくいただきながら、
お誕生日のお祝いをすることができました。

12月生まれさんも2名いるので、12月のお誕生日会も楽しみです。

秋の冠をつくったよ

画像1
画像2
図画工作科の学習の時に,落ち葉や実を使って冠を作りました。落ち葉やどんぐりをボンドでつけ、その周りにクーピーで色をつけました。とても素敵な冠ができ、秋の深まりを感じることができました。

大休憩の遊び

 元気いっぱいの安北小学校の子どもたちは、体を動かすのが大好きです。
 大休憩に体育委員会が、準備してくれた的当てには、たくさんの子どもたちが並びました。うれしそうに、工夫された的に向かってボールやフリスビーを投げていました。
画像1
画像2
画像3

児童朝会

 11月26日(木)の児童朝会で、レッツミラクルウォークラリーの表彰式がありました。3位までのチームが、ステージの上に上がって表彰してもらいました。
 次に、運営委員会の「安北クイズ」がありました。小学校についてのクイズを「あらたにーず」の縦割り班のメンバーで相談して、楽しく解きました。
画像1画像2

消防署には工夫がいっぱい!

画像1画像2画像3
 11月19日に、安佐南消防署に見学に行ってきました。「わたしたちの生活の安全を守るくふうを見つけてこよう!」という社会科の学習です。子どもたちは、救急車やポンプ車を間近で見せていただいて、目を輝かせていました。ちょうど救急車の内部を見せていただいていたときに、緊急放送が鳴って、今見せていただいていた救急車に消防士さんが乗り込んで出動する様子を見送った子たちもいました。そのほかにも、ホースの袋を持って重さを体験させて頂いたり、目の前で消防服に着替える早業を見せて頂いたりして、消防士の方の大変さを感じ、工夫をたくさん見つけることができました。帰る頃には、「ぼくは消防士になりたい。」「わたしも!」とあちこちで消防士を志願する子どもたちの声が聞こえ、消防士の方々が笑顔で見送ってくださいました。「百聞は一見にしかず」といいますが、本当に火事やけがに備えてたくさんの工夫があることが学べる有意義な一日でした。これから見てきたことをみんなでまとめながら、学習を深めていきたいと思います。

学習したことを活かして

画像1
 5年生になって学習を始めた英語科……基本的な会話を練習したり、コミュニケーションゲームを楽しんだり,子どもたちは意欲的に学習に取り組んでいます。
 定期的に、外国からお越しになった先生をお招きして、ネイティブの英語にも触れる機会を設けています。一生懸命聞き、何とか理解しようと頑張る子どもたち……これがコミュニケーションの基本なのかもしれませんね。

ロング昼休憩

画像1
 11月24日(火)のロング昼休憩に、各クラス思い思いに、運動場で遊びました。
 ドッジボール、けいどろ、鉄棒、なわとびなど、様々な遊びが見られました。少し小雨がぱらつく時がありましたが、気にせずに思い切り遊んでいました。

画像2

あらたにタイム

  11月24日(火)のあらたにタイムは、体ほぐし運動や、スキップ、ギャロップの後、ランニングをしました。
 しらくもマラソンも控え、少しずつ本格的に走っています。30秒間、リズミカルに、呼吸を整えながら、思い切り走りました。
画像1画像2

生活科でパンジーを植えています!!

画像1
画像2
生活科の学習で、パンジーを植えました。パンジーの種類は9種類あります。一人ずつ植えたい色を選びました。
円になってしっかり話を聞いて植えました。子どもたちは「きれい!」「もっとたくさん咲いてほしい。」などと言っていました。子どもたちが育てたパンジーは、6年生の卒業式に通路などに飾る予定です。3月まで大切に観察をしながら育てていきます。

4年生の参観日

画像1画像2
 11月20日(金)に参観日がありました。
 5校時の参観授業で、4年生は、張り切って発表をしました。1組は、国語科「くらしの中の和と洋」。2組は、図工科「コリントゲーム」。3組は社会科「残したいもの、伝えたいもの」、4組は国語科「くらしの中の和と洋」でした。保護者の方に見てもらえて、子どもたちは、とてもうれしかったようです。

子ども安全の日

画像1
 11月20日(金)はテレビ朝会で、「子ども安全の日」のお話を校長先生がしてくださいました。
 木下愛梨ちゃんのことをみんなで考えました。
 子どもたちが安全に過ごせるように地域の方々にもご協力いただいています。

うごくおもちゃを作っています!!

画像1画像2画像3
図画工作科で「うごくうごくわたしのおもちゃ」の勉強をしています。
今回は、ヨットカーを作りました。材料は段ボール、ストロー、竹ひご、ペットボトルのふたです。普段は捨ててしまうものが、うごくおもちゃに変身しました。
今日は、実際にうちわであおいで走らせました。うちわの大きさやあおぎ方、帆になるトレーの付け方などを工夫しました。班で協力して、どの車も速く走れるように工夫することができました。
子どもたちの感想には、「小さいうちわよりも大きいうちわであおぐ方がよく進むことがわかった。」や「強い風の方が遠くまで進む」などと気づくことができました。
これからも、身近なものを使って作品を作ることができたらと思っています。今後も材料集めなどご協力をお願い致します。

6年生修学旅行から帰校

画像1
 11月18日(水)に元気いっぱいの6年生が修学旅行から帰ってきました。
 1日目は、うどん作りをし、、北淡震災記念公園を見学し、鳴門海峡横断をしました。
 2日目のキッザニアでは、貴重な職業体験ができたようです。
 いい体験ができたことが、子どもたちの笑顔からうかがえました。これからの自信につながると思います。
画像2

音楽発表に向けて

画像1
 音楽朝会での発表に向けての本格的な学年練習がスタートしました。5年生になって初めての合同音楽の授業……自分たちの精一杯の姿を披露しようと,気持ちを引き締めて集合した子どもたちの様子を見ていると、大変清々しい思いがしました。
 音楽発表は、12月3日(木)の音楽朝会(8:25〜)の中で行われます。残り2週間あまりですが、みんなで力を合わせて、美しい音楽を創りあげていきたいと思います。

6年生修学旅行へ出発

 11月17日(火)の早朝、6年生は、修学旅行に出発しました。
 出発式では、元気よくお見送りの保護者の方々や先生方に、あいさつをしました。
 胸に期待をふくらませ、重たい荷物もなんのその、笑顔いっぱいで出発しました。
画像1画像2

防犯教室

画像1
 11月16日(月)の3校時に犯罪被害防止教室がありました。
 電話で、友だちの電話を聞かれた時には、「お家の人がいません。」と言って断ることや、知らない人にはついていかないことを学びました。
 分かりやすいビデオに、子どもたちは真剣に見入っていました。
 「いかのおすし」の「ついていかない」、「のらない」、「大きな声を出す」、「すぐににげる」、「しらせる」という合言葉を改めて確認しました。
画像2

あらたにタイム

 11月10日(火)から「あらたにタイム」はウォーキング&ランニングに変わりました。手や肩を動かしながら、ウォーキングをします。そして、少しランニングをしました。12月4日(金)には、しらくもマラソンがあるので、準備にもなります。
 みんなで心を合わせて気持ち良くウォーキングやランニングをしました。
画像1画像2

レッツミラクルウォークラリー

 11月11日(水)子どもたちが楽しみにしていたレッツミラクルウォークラリーがありました。 好天に恵まれ、さわやかな秋風の元、縦割り班で仲良くいろいろなコーナーを回りました。
 校舎の中では温かいお茶を飲んだり、クイズを見つけてみんなで頭を悩ませたりしました。シルエットで食べ物を当てたり、隠された紙をさがす宝探しのコーナーもありました。
 体育館では、カンつみや、仲良しボール運びや、十人十脚がありました。
 運動場では、人間あみだくじやぐるぐるじゃんけん、くつとばしなど、思い切り体を動かせるコーナーがありました。
 あらたにーずのグループで協力して楽しく回ることができました。
 最後に運営員が、家庭科室に集まられた地域のボランティアの方にあいさつをしました。とても充実した心に残る行事でした。
画像1
画像2
画像3

PTC カバディ

画像1画像2
 11月6日に体育館でPTCを行いました。小学校生活最後のPTCはカバディでした。子ども同士の試合だけでなく、親子試合も行い、子どもも保護者の方もとても楽しそうにカバディを行っていました。各クラス協力して競技を行う楽しさも味わいながら、久しぶりの親子でのふれあいができ、とても楽しいPTCになりました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/1 卒業式練習開始 ソトレンジャー あらたにタイム ロング昼休けい
3/2 学年別一斉下校
3/3 委員会(反省) 学校・育成協力者会議第2回
広島市立安北小学校
住所:広島県広島市安佐南区高取北二丁目30-1
TEL:082-872-0881