最新更新日:2024/05/31
本日:count up7
昨日:36
総数:233098
祝 令和5年度広島市学校保健推進学校表彰「学校保健推進特別賞」受賞(17年連続)

児童会選挙に向けて

 児童会選挙に向けた活動が始まっています。卒業を3月にひかえた6年生からバトンを受け継ごうと、熱い思いを持った5年生の子どもたちが、今年も児童会長に立候補しています。先週は、「こんな学校にしたい」というそれぞれの思いを学校放送で披露しました。今週からは、本格的に選挙運動がスタートしました。来週10日の選挙当日に向けて、声をからしてアピールしていくことでしょう。
画像1

音楽朝会の練習をしました

音楽朝会の発表に向けて、練習をしています。2年生は鍵盤ハーモニカで「サザエさん」の演奏と「朝のリズム」という曲を歌います。
サザエさんは、ファやドのシャープがあり、始めたころはとても難しい様子でした。3パートに分かれて練習を繰り返しました。今では、とてもきれいに演奏することができるようになりました。どのパートの子ども達も、自信をもって吹いていました。
朝のリズムは、足踏みや手拍子、ひざうちをしながら元気よく歌います。はじめは、手拍子などを間違えてしまうこともありましたが、今ではぴったりそろってきました。
 2月18日にはすばらしい演奏と歌声を聴いてもらえるように、これからも続けてがんばろうと思います。

画像1画像2

いっぱい発見してきました! 社会見学

画像1画像2画像3
 1月22日は社会見学でした。雪が多く、寒い一週間の中で、この日だけは何とかお日様が顔を出してくれて、風は冷たいけども日なたは暖かいよいお天気に恵まれました。目的地はオタフクソース工場と水産振興センターです。
 水産振興センターでは、牡蠣の養殖の様子をDVDで説明して頂いたり、魚の稚魚を水槽で飼育されている様子を見学させて頂いたり、魚のすみかや体のつくりなどが分かる資料館を見学したりしました。ホタテ貝に小さな牡蠣の卵が100個くらいついているのを見せていただいて、「へえ、この黒い点々が牡蠣になるのかあ。」とはじめて知った子がたくさんいました。
 水槽では、大きな魚(すずき)にえさをやる体験もさせていただきました。「鰹節みたいなにおいがするよ。」とえさをくんくんにおったり、「きゃー、えさをやったら、水しぶきが散った〜!」と、とび跳ねてえさを食べる魚の迫力にびっくりしたりと寒さもわすれて楽しく見学できました。
 オタフクソース工場では、みんな白い帽子と白い服を身につけて、手を消毒したり、靴の裏をきれいにしたり、エアーシャワーで、全身の誇りを落としたりと、衛生面で厳しくチェックをしてから工場内に入りました。そのほかにも、ほこりがたまらないような工場の施設の工夫があったり、ソースの中にほこりやばい菌が入らないような工夫がたくさんあって、「だから、安全で安心できるソースなんだね。」と、子どもたちも納得していました。帰りにはその日にできたばかりのほかほかのおこのみソースをひとり1本いただいて、「あったか〜い。」とほっぺに当てて大喜びでした。
 しっかり見て聞いて、いっぱい発見できた一日でした。

雪の日の4年生

 1月19日、20日に雪が降りました。子どもたちは大喜びで登校しましたが、午前中は、運動場に下りる階段が凍っていて危険なので、教室で過ごしました。
 外に出れない時間は、教室でトランプをしたりダンスを作ったりするグループもいました。理科では、冬の生きものを観察しました。
 でも、昼休憩は階段の雪も解け、大喜びで、雪だるまやかまくらを作りました。

画像1画像2画像3

読み聞かせ

画像1
 図書ボランティアの方に絵本を読んでいただきました。
 高学年になり、1冊の本をじっくりと読み聞かせてもらうという時間はぐんと少なくなってしまったのですが、図書ボランティアの方のご厚意により、今回の読み聞かせが実現しました。
 絵本の世界にぐいぐいと引き込まれていく子どもたちの表情がとても素敵でした。

学校保健委員会

 学校保健委員会が1月21日(木)にありました。「体力づくりについて」と、「健康づくり」について、2つのテーマについての学校での取り組みを報告しました。
 「体力づくり」において体力テストの結果は、学校の大休憩に取り組んでいる3分間エクササイズや、60分間運動の成果が表われていました。しらくもマラソンは、保護者が応援しやすいようにコースを変えました。体育委員会では、外遊びの意欲づけのためにミニイベントで楽しい活動を紹介しました。「健康づくり」において保健委員会の虫歯の予防の劇や歯磨き指導、残菜を減らす取り組みについても報告しました。
 最後に校医の先生方に、ご指導をいただきました。歯ブラシは、こしのある小型ものがよく、使い捨てマスクはガーゼを挟むとよいそうです。
 子どもたちの健康づくりについて有意義な報告やお話を聞くことができました。
画像1画像2画像3

昔遊び

画像1
1月終わりの昔遊びの会に向けて、教室で練習し始めました。けん玉などは,幼稚園保育園でしたことのある児童がいて,上手に遊んでいたり、友だちに教えてあげていたりしました。

そろばんっておもしろい!

画像1画像2
 1月12日(火)と13日(水)に、そろばんの講師の先生に来ていただいて、算数科の学習でそろばんを教えていただきました。初めてそろばんにさわるという子もたくさんいるので、みんな緊張しながらもわくわくとうれしそうでした。
 まずは、そろばんの部分の名前から教えていただきました。まわりが「わく」、横に通っている棒の部分が「はり」など・・・。日本では昔、大工さんがよくそろばんを使っていたから、大工さんが使う言葉で名前になっているそうです。
 さて、いよいよ玉を動かしていくときになると、「ええっと、7は5と2だから・・」と頭も使いながら、どの顔も真剣そのものでした。でも、終わった後は
「ああ、おもしろかった。また、やりたい。」
と興味がいっぱいわいてきたようです。
 もっともっと、そろばんに触れて、どんどん指が早く動くように練習したいと思います。

小学校生活最後の書写大会

画像1画像2
 1月13日の午後、体育館にて小学校生活最後の書写大会を行いました。冬休み前に各クラスで書写の時間に練習し、冬休みの宿題でも練習していた「伝統を守る」という文字を、一字一字注意するべき点に気を付けながら書いていました。体育館はとても寒く、床に座って文字を書くのはとても辛かったと思いますが、子ども達は集中して、時間いっぱい頑張っていました。小学校生活最後の書写大会、気持ちのこもったとても良い作品が仕上がりました。

おもちつき

画像1
お正月ということで、みんなでおもちつきをしました。
機械でつくおもちつきです。

餅米は前日に5.6年生がといでくれました。
餅米を蒸すいいにおいが教室中に広がり、
餅米が蒸し上がると機械がごとごと動いて、
だんだんなめらかなおもちになってきました。

できたてのおもちは熱々で、やわらかかったです。
急いでこねこね・・・

できたおもちは、チョコレートを入れてココアをまぶした
チョコ大福にしたり、
きなこ、さとうじょうゆをつけたりして
おいしくいただきました。

新しい年がはじまりましたね。
心新たに、みんなで一緒にがんばりましょうね!

新年最初のあらたにタイム

 1月12日(火)に新年最初のあらたにタイムがありました。みんな張り切って、新しい準備体操をし、長縄をしました。
画像1画像2

校内書写大会

画像1
画像2
 5年生が体育館に一堂に会し、書写大会を行いました。
居ずまいを正し、気持ちを引き締めて、「新春の光」という文字を書きました。これから最高学年として頑張ろうとする子どもたちにぴったりの、希望にあふれた4文字……どの子も最後まで集中を切らすことなく、作品を仕上げることができました。

校内書写大会が行われました!!

画像1
8日から15日まで、校内書写大会が行われます。2年生は「新しい年をむかえ、みんなで楽しくカルタとりをしました。」と書きます。
 とめ・はね・はらいに気をつけること、姿勢を正しくして書くこと、文字の中心をそろえて書くことなどのめあてをもって取り組むことができました。
 お手本を隣に置いて、しっかりとよく見て一文字ずつていねいに書いていました。みんな真剣に書いていて、物音一つしません。みんなこれまで練習してきた成果を発揮することができていました。今回の校内書写大会だけでなく、日頃の学習でも丁寧な文字を書くようにしてほしいと思います。
 校内書写大会で書いた作品は、2月の参観日の時に廊下や教室に掲示します。子どもたちのがんばりを是非ご覧ください。

画像2

掲示委員会の活動

 掲示委員会は、みんなにアンケートやインタビューをして記事を書いたり、季節に合った飾りを掲示したりしています。1月は、楽しかった冬休みについての記事を書くつもりです。
 各クラスで、六つの学年を分担し、かざりや記事を書いて作成しています。
画像1画像2

がんばる掃除

 後期後半が始まりました。みんな、張り切って掃除をしています。中には、保健室から石鹸をもらい、補充しに行く子どももいました。
画像1画像2

後期後半開始

 1月7日(木)に楽しいクリスマスや、お正月を過ごした子供たちが学校に帰ってきました。
 朝会では、校長先生から、「さるとかめ」のお話を聞きました。目標に向かって実行することを先延ばしにしないで、がんばることの大切さを教えていただきました。
 新しい年が始まりました。目標に向かって少しずつ前進していけるといいですね。
画像1画像2画像3

新年おめでとうございます

画像1
 あけましておめでとうございます
 新しい年が始まりました。元気な子どもたちの声で、安北小学校は、また活気づき、あらたな明るい未来が切り開けていけそうです。
 一歩一歩、子どもたちとともに、職員一同努力を重ねていきたいと思います。
画像2

税って何のためにあるんだろう?

画像1
12月21日の6時間目に、6年生は税に関する学習を行いました。子供たちにとっては、身近だけれどあまり意識していない税金の働きや仕組みを学びました。
みんなが払った税金がいったいどのような目的で、どのようなところに使われているかを、予想したり、映像で学んだりすることができました。税金がみんなの暮らしをよりよくしてくれていること、支えていることを知ることができ、有意義な時間になりました。6年生のみんなは、質問したり、ホワイトボードに貼り付ける作業など主体的に取り組む姿が見られました。最後には、1億円の束と同じ重さのレプリカを持たせていただいて、とっても嬉しそうにしていました。
1月からの社会科の学習に活かしていくことができる内容なので、学習の際にさらに深めていければと思います。

農業用水路としての八木用水

 12月10日(木)の2校時に高橋ふみよさん(祇園出張所、広島市祇園外二ケ町土地改良区)に"農業用水路としての八木用水"のお話を聞きました。約240年前桑原卯之助が命がけで地域の人々と作った八木用水についてのお話を聞きました。今も八木用水の水で農業をしておられる農家の方がたくさんいらっしゃいます。
 ところで、八木用水が、去年8月20日の土砂災害の時に、被害がさらにひどくなるのを食い止めたことを皆さんはご存じでしょうか。高橋さんは、当日の朝、異常な大雨に1時半頃から10個ある樋門を見て回り、樋門を超えてどんどん流れる水の勢いに異常さを感じたそうです。家に帰り着いたのが朝方の4時だったそうです。
 八木用水の10個の樋門の管理者がそれぞれ大雨の時に、水量を見て開け閉めしておられるそうです。八木用水は、農業用水としてのみでなく、洪水を防ぐための放水路としての役割も果たしているのです。そして、八木用水を維持するには年間2千万円もかかるそうです。共立病院の南側にある除塵機のごみを処理するのに半年でもう百万円もかかっているそうです。いろいろなものが投げ込まれているというお話に子どもたちも驚いていました。
 難しい言葉が多かったのですが、子どもたちが熱心にメモをとり、自分なりに真剣に考えを深めることができました。

画像1画像2

お誕生日会&クリスマス会

画像1
12月はイベントがいっぱいの月でした。

まず、12月生まれのお誕生日会を行いました。
12月生まれは2名です。
今回はホットケーキを焼き、フルーツやクリームをはさんだり、
トッピングをしたりして、おいしくいただきました。
12月生まれさん、おめでとう!

さらに、12月22日には、クリスマス会を行いました。
クリスマス会のために、みんなで「牧人ひつじを」という賛美歌を
ハンドベルで演奏する練習をしてきました。
自分の担当する音を演奏することが、練習するたびに上手になり、
本番ではとても美しい演奏をすることができました。
職員室の先生方にも聞いていただき、
「心洗われるすばらしい演奏でした!」とほめていただきました。

さあ、今日はクリスマスイヴ☆
サンタさんはやってくるでしょうか???
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/1 卒業式練習開始 ソトレンジャー あらたにタイム ロング昼休けい
3/2 学年別一斉下校
3/3 委員会(反省) 学校・育成協力者会議第2回
広島市立安北小学校
住所:広島県広島市安佐南区高取北二丁目30-1
TEL:082-872-0881