最新更新日:2024/06/10
本日:count up2
昨日:32
総数:175254
やさしく まっすぐ たくましく

全校のみんなでおにごっこ(2年)

画像1
 火曜日のロング昼休憩に、6年生の呼びかけがあって、いろんな学年が混ざって、おにごっこをすることになりました。給食をさあっと食べて、運動場へ急いだ子たちがたくさんいました。
 赤い帽子をかぶった人が、鬼なんだそうです。運動場をいっぱいに使って、迫力のある鬼ごっこでした。お兄さん、お姉さんに追いかけられるのは、今にもつかまりそうで、スリルがあるのでしょう。とても楽しかったみたいです。

白熱教室(6年生)

画像1画像2画像3
国語科の「海のいのち」の討論が終わりました。

最終討論では,極微の表現にこだわりながら,討論が進みました。

「『瀬の主』『大魚』が『おとう』に変わっているからそこが山場」「『思う』と『思ったほど』では,『思ったほど』の方が感情の山が高い」などの意見がどんどん飛び交いました。

中には,主人公太一の感情曲線のグラフをかいて提示しながら,自分の考えを堂々と伝えた人もいました。

また今回は,「海のいのち」の作者立松和平さんの別の作品「街のいのち」も「比べ読み」しました。

そこから,「街のいのち」の主人公で,母を病気で亡くした瞳の気持ちが大きく変わった場面と比べて,意見を言った人もたくさんいました。

「人と論を区別する」「根拠や理由を添えて意見を言う」「自己内省」「内的対話」「自問自答による個の白熱」「自己拡大」「考え続けることでの知的な興奮」などたくさんの姿が見られました。

討論は,結論が大切なのではなく,たくさんの考えに触れながら,知的に揺さぶられ,自分の考えを広げたり深めたりすることが目的だと考えています。ですから,答えは,オープンエンドです。それぞれが「納得解」を持つことが大切だと思っています。

討論の大好きな子どもたちです。
是非お子さんの国語の教科書をのぞいてみてください。そこには,子どもたちの知的な足跡がたくさんあるはずです。(ノートは,子どもたちの最終的な納得解を読ませていただくために,私がお預かりしています)






今日のこと なかよし1

画像1
 今日は「色」の勉強をしました。

 赤、青、黒、黄、緑、ピンクの筒の中から、指定された色を正しく選ぶというものです。正しい色を持ってくることができたら10円カードと交換です。そして、貯まったお金でご褒美を買います。品物で値段が違うので、手持ちのお金を考えながらお買い物の練習をすることができました。

 2人ともとても楽しそうに取り組んでいました。次回も、もっとお金を貯めて、素敵なお買い物ができるように頑張ります。

お好み焼き教室(5年PTC)

画像1画像2画像3
10月6日にPTC「お好み焼き教室」がありました。
指導者の方の説明をよく聞き、子どもたちの力だけでお好み焼きを焼きました。最初の生地を伸ばす過程で、穴があいてしまったり、ひっくり返す時に、キャベツが散らばってしまったりと、多少の失敗もありましたが、失敗をしっかり乗り越えて、とても美味しそうなお好み焼きが完成しました。広島のソウルフード「お好み焼き」 お家でも練習して、もっと上手に焼けるようになりたいですね。出来上がったお好み焼きは、みんなでおいしく頂きました。子どもたちは、初めて自分で作ったお好み焼きに大満足!!

稲刈り(5年生)

画像1画像2画像3
・10月6日に稲刈りをしました。6月1日に田植えをしたのですが、その苗が立派に育ちました。稲刈りも初めて経験する子がほとんどで、やる前から意欲満々でした。指導者の方のお話を聞き、怪我をしないように丁寧に稲刈りを進めていきました。刈り取った稲は、はでに干しました。良い体験ができました。

最近のこと なかよし2

画像1
画像2
画像3
 先日は、天気も良く気持ちの良い風も吹いていたので、グラウンドに出て凧揚げをしました。勢いよく走ると、風の力も合わさって、どんどん凧が揚がっていきました。一生懸命走り、汗だくになりました。
 
 そして今日は、用務の先生に、鯉の池の掃除の仕方を教わりました。長い棒でつついて水の流れをよくしたり、網で池に落ちた葉を集めたりしました。見事、大仕事をこなし、本人も鯉も気持ちよさそうでした。

大切にしたいです(6年生)

画像1画像2
学年園の草抜きをしました。

分担を決めずとも、倉庫の鍵を取りに行く人、ネコ車を持ってくる人、取った草を捨てに行く人など一人ひとりが活躍していました。

畑をきれいにした後、ふと見ると、何人かの子どもたちが、玄関にいました。「何をしているのかな?」と近付くと、何と玄関掃除が始まっていました。ちりとりの中身を見ると、ほんのわずかの土でした。さらに、軍手や指でタイルの目地をなぞりきれいにしている人もいました。

こんな事実の底にある子どもたちの「心の成長」を大切にしたいです。




社会科の学習(6年生)

画像1画像2
社会科では、明治時代の学習に入りました。

今日は,江戸時代と明治時代の町の様子を表した2枚の絵から,どのように様子が変化したかを読み取りました。

服装や髪型,乗り物,建物,働いている人,町行く人などの様子の変化を読み取りました。

「着物から洋服に変わっている。」「籠から人力車や乗り合いの車に変わっている。」「人々の服装や町の様子が、地味な色から華やかな色に変わっている。」「窓が増えている」「一軒,一軒の家が独立している」「秩序正しく道を行き来している」「瓦版から新聞に変わっている。」などの事実をたくさん出し合いました。

それらの事実から,明治時代は,文化的にも大きく変化したということや,そこには人々の意識の大きな変化があったのではないかということを推測しました。

段々現代に近い内容になってきています。

資料から読み取り,思考することを大切にしたいと思っています。











なかよしのお友達に(4年生)

画像1画像2画像3
 なかよし1組・2組の皆さんが、応援団のポンポンを作ってくださったことに対して、4年生みんなでお礼に行きました。一人ひとりが「見て嬉しくなるようなイラスト」を描き、プレゼントしました。キャラクターがポンポンを持って応援している絵や、なかよしのお友達が好きな、妖怪ウォッチを描いている人もいました。自分の中の「相手軸」をしっかり使って、どんな絵を描いたら喜んでもらえるかを一生懸命考えながら描きました。 なかよしのお友達はとても喜んでくれました。4年生の気持ちが伝わり、みんなとてもいい笑顔を見せていました。
 最後に、なかよしのお友達が、本棚から自分たちのお気に入りの本を持ってきて見せてくれました。

一年生と遊んだよ

画像1画像2画像3
 一年生をお迎えに行って、2年生教室で一緒に遊びました。最初は、「どんぐりつかみ」。クヌギの大きな丸いどんぐりを、手のひらを下にしてなるべくたくさんつかみます。お皿に入れて、何個つかめたか、数えます。一班、1・2年生が5人ずつになるようにそろえて、つかんだ数を表に書きます。全部足し算して、合計の数が一番多い班が優勝です。今回は、114個だった一班さんが優勝でした。
 次は、生活科で作っていたおもちゃや、夏休みの作品などをもってきて、説明してあげながら遊びました。お兄さん、お姉さんの気分になって、自分たちの作品を嬉しそうに見せている2年生でした。作品を見てくれたり、使ってみてくれたり、「すごいねえ。」と喜んでくれたりするのは、とっても嬉しかったようです。楽しかったね。

ビー玉会(1年生)

 ビー玉がいっぱいたまったので、ビー玉会をしました。今回は、体育館で「ドッチ゛ビ―」をしました。フリスビーを投げて、当たったらアウトになるゲームです。投げ方で飛ぶ方向が様々なので、フリスビーの飛ぶ先に集中しながらゲームを進めていきました。4月当初に比べると投げる勢いがだいぶ速くなっているのに驚きました。半年の成長は大きいですね。
 またビー玉をたくさんためて次回も楽しいことをしていきたいです。
画像1画像2

山田農園 草抜き&水やり(1年生)

画像1画像2
 山田農園に草抜きと水やりに行きました。春に苗を植えて以来、久しぶりに山田農園を訪れました。「どれくらい大きくなっているかね」と予想をしたり、大きく育っているだろうさつまいもを想像したりしながら畑に向かいました。
 畑に着いて第一声が「すごい!大きくなっとる!」でした。苗が大きく育っていることを喜んでいる様子でした。早速雑草を抜いて、持ってきた水を苗に与えて、その後はハンドパワーで「大きくなあれ」とおまじないをしました。
 もうすぐ、収穫。たくさん採れることを楽しみにしています。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/1 6年生を送る会
3/3 委員会
3/4 図書返却完了
広島市立山田小学校
住所:広島県広島市西区山田新町二丁目21-1
TEL:082-272-5726