最新更新日:2024/06/10
本日:count up21
昨日:19
総数:175241
やさしく まっすぐ たくましく

場の拡大(6年生)

画像1画像2
中国新聞に、クラスの児童が、掲載されました。

先週の土曜日に、8月6日の平和記念式典で児童代表が読み上げる「平和の誓い」の文案を話し合ったのです。

春に、広島市内の6年生1万800人が、平和への思いをつづった作文を書きます。それを市教委などが審査します。

その中から20人が選ばれます。その一人になりました。

彼女は、その作文に、「あの日亡くなったのは、人だけでなく、小さな生き物や植物、石、電車などのものも苦しんで亡くなった。その苦しみ、悲しみは今も続いている」、そして「平和な世の中にするためには、『相手軸』で行動することが大切だ」というような文章を書いていました。

8月6日の代表二人にはなりませんでしたが、彼女の思いも入った文章になるようです。

クラスでは、彼女の新聞記事を使ったワークシートにいいなと思った所を書きプレゼントしました。

全体でもシェアし合いました。

被曝・終戦70年の大きな節目です。世界に発信される平和への思いを心静かに聴きたいと思います。














楽しかったPTC(4年生)

画像1画像2画像3
 PTCの活動で「お好み焼教室」を行いました!
 広島の文化でもあるお好み焼、オタフクソースから講師の先生に来ていただき、本格的な焼き方を教えていただきました。焼きながら、お好み焼の歴史や栄養についても話していただきました。
 キャベツは焼くのではなく、蒸らすと良いことや、焼きそばをしっかりほぐしてしばらくホットプレートで温めると良いことなど、ポイントを聞いてから調理に入りました。

 子どもたちはやる気満々で積極的に焼いていました。ほとんど自分たちで作ったグループもありました。最も難しいのが、色々な具材を乗せたままひっくり返すところです。ひっくり返す場面になると、各テーブルで大きな拍手や歓声があがっていました。

 最後に代表の児童が、この会を準備してくださったことへの感謝の気持ちとこれからクラスでがんばっていくことを発表しました。最後の片付けでは、子どもたちが、一生懸命にできることを見つけては動いて、感心しました。
 最後まで、本当に楽しい素敵な会になりました。準備、ご協力くださった皆様、本当にありがとうございました。

読み聞かせとてるてるぼうずわたし(1年生)

画像1画像2画像3
 今日の朝、読み聞かせがありました。ボランティアの先生が「8月6日のこと」と「へいわってどんなこと」という、戦争・平和をテーマにした本を読んでくださいました。昨日の平和学習会に続き、平和のことについて考えながら聞くことができました。また、2時間目の道徳の時には、「平和なくらしをしていくために自分たちにできることを考えよう」と問いかけたところ、「友だちを大切にする」「家族を大切にする」「食べ物を大切にする」といったことをプリントに書いていました。それぞれに自分の思いを書くことができました。
 それから、3時間目の始めには、先日5・6年生さんのために作った「てるてるぼうず」を持って教室に行きました。「野外活動、気をつけていってらっしゃい」と声を合わせてあいさつしたのち、いつもたてわり班でお世話になっているお兄さん・お姉さんに渡しました。引率で行かれる教頭先生と保健室の先生にも渡しました。来週からの野外活動、てるてるぼうずのお守りを持って、元気で行ってきてほしいと願っています。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/1 6年生を送る会
3/3 委員会
3/4 図書返却完了
広島市立山田小学校
住所:広島県広島市西区山田新町二丁目21-1
TEL:082-272-5726