最新更新日:2024/06/10
本日:count up24
昨日:19
総数:175244
やさしく まっすぐ たくましく

グリーンオアシス(なかよし)

画像1
画像2
画像3
 なかよし学級の畑には今,イチゴ・リーフレタス・サラダ菜・スナップエンドウ・パセリが立派に育っています。キャベツは,幼虫たちに食べられ残念な状態ですが,子どもたちの観察に役立ちますように。なかよしのお友だちは,ホースでの水やりを上手にすることができました。サラダで食べようかな。楽しみです。

「町たんけん」にいきました

 3年生全員で「町たんけん」に出発しました。天気がよく,家やお店だけではなく,小さな虫たちも発見しながら歩くことができました。「私の家の前も通るよ。」「ここは,○○くんの家よ。」「この家,こども110当番のシールがある。」いろいろな発言が聞こえてきました。 
 歩いていくうちに,なかよし1組のお友だちの家の近くになりました。今日はコースが違い,家の前は通りませんが,家の方に行こうと手を引っ張っていました。
 強い日差しの中,坂道や階段を最後までよく歩きました。さすがに疲れた様子で学校に到着すると,日陰を見つけて座っていました。
 次の「町たんけん」は,もっと暑くなっていいることでしょうね。
画像1
画像2

町探検パート1(3年生)

画像1
画像2
画像3
 社会科の「わたしたちの住むまちの様子」を調べる学習としての町探検が今日から始まりました。第1回目の町探検では学校の近くから山田団地の南側半分を見て回りました。
 学校を出てすぐに美鈴が丘との境界線を東方向に歩き、3年生の子どもたちの家の前も通りながら広電バスの車庫まで上り、そこから山際を歩いて児童館、中央公園、第1公園、千歳園を巡って帰ってきました。途中で見つけた病院や郵便局、田んぼや畑などを自分たちが作った記号を使って白地図に書き込んでいきました。2時間続きで長い道のりを歩きましたが、頑張って最後まで全員歩き通しました。全部で3回の町探検で山田の町を巡り、それをまとめて町の地図を作っていく予定です。

学校探検(1年生)

画像1画像2画像3
 今日の3・4時間目に学校探検がありました。
 はじめに、視聴覚教室で学校探検の説明があり、それから2年生が山田小学校のいろいろな教室を案内してくれました。「音楽室には楽器があります。」「図書室にはたくさん本があります。」と、とてもていねいにその部屋のことを説明をしていました。1年生も熱心に話を聞いていました。今まで知らなかった教室にも入ることができ、楽しかったようです。
 学校探検が一通り終わると、視聴覚教室でグループごとに楽しくゲームをしながらみんなを待っていました。1年生と2年生がとても仲良く過ごしていました。
 1年生は、まだまだ知らないことがいっぱい。今日のように、上級生のみなさんにいろんなことを教えてもらいながら、少しずつ山田小学校に慣れていってくれたらと思っています。

朝の取り組み(4年生)

画像1画像2画像3
 毎朝のスタートはしっかり声を出すことから始めています。全員で心を合わせて音読をします。このごろでは、腰骨を立ててお腹から声を出すということが身にに着いて来ました。毎回得点をつけていただきます。今日は萩原朔太郎の「竹」が95点でした。嬉しい気持ちで、全員で自分たちに大きな拍手をしました。
 真剣に声を出す。真剣に文に向かう。子どもたちの真剣な表情に心が動かされ、思わずカメラに収めました。声を合わせることは、自然に心を合わせることにつながると思います。さらに、声が朗々としてくると、心まで強くしっかりしてくるのだそうです。
 少しずつ難しい文章にチャレンジしていきたいと思います。
 

表し方をくふうして(6年生)

画像1画像2画像3
 図画工作科では,「表し方をくふうして」の学習で,たけのこを描きました。
暦の上でも立夏となり,夏の季語でもある「たけのこ」を教材にし「表し方をくふうして,夏を描こう」のめあてで描きました。
 まずは,たけのこからイメージを膨らませました。たけのこを触ったり匂ったりしながら,自分たちの経験を入れながらイメージマップを作りました。「若竹のように伸びよう」という価値語カレンダーの言葉や,低学年の時に学習した「たけのこ ぐん」の詩を思い出している人もいました。またおじいちゃんの竹林でのイメージから,力強さや「土の匂い」を思い出している人もいました。底の方をたたいて木琴みたいな音がすると発見している人もいました。
 次にそのイメージを大事にしながら,たけのこをスケッチしていきました。丁寧に竹の皮の筋を幅の違いにまで気を付けながら,描いている人もたくさんいました。力強いイメージを表現している人もいました。
 明日色をのせて行く予定です。子どもたちの思いを聴くことも楽しみです。

リコーダーの練習が進んでいます(3年生)

画像1
画像2
 連休明けの子どもたちも、とても元気でした。音楽ではリコーダーでシとラの音を使っていろいろなメロディを吹いていました。まずは山田先生が吹く音をよく聞いて、それを真似て音を出していました。また教科書に載っている「にじ色のふうせん」という曲を吹くときには、ただ繰り返して吹くだけでなく、山田先生がピアノ伴奏の曲調を変えて、同じメロディーなのに違った感じになるように吹いていました。3種類あるパターンのうち、子どもたちは吉本新喜劇風の伴奏がお気に入りだそうです。みんなとても楽しそうにリコーダーを吹いていました。

あさがおのたねを植えました(1年生)

画像1画像2
 連休明けの今日、元気な子どもたちの声が学校に戻ってきました。
 今日は3・4時間目にあさがおの種を植木鉢に植えました。
 土をビニール袋から出して、一人ひとりの鉢に入れ、あさがおの種を5つほど植えました。種を植えた後は、植木鉢に向かって「大きくなあれ」と声をかけました。その後は水やりをしました。これから毎日水やりをしながら育てていきます。夏にはきっとすてきな花がさくことでしょう。楽しみですね。

あさがおの種のプレゼント

画像1
一年生教室に行って、一人ひとりにあさがおの種を手渡しました。ぼくたちが育てたあさがおからとった種です。小さな袋を作って入れたよ。「大きく育つといいね。」「きれいな花を咲かせてね。」「勉強頑張ってね。」など、声をかけながら渡したよ。最後に、い一年生と握手をしました。ぼくたちも、おにいさん、おねえさんになったんだね。

1年生を迎える会(3年生)

画像1
画像2
画像3
 遠足の前に1年生を迎える会がありました。1年生入場の時には3年生がアーチの先頭になり、うれしそうに1年生を迎え入れていました。歌やゲームの後、いよいよ学年発表がありました。3年生は、1年生に休憩時間のことを教えました。練習期間が短かったにもかかわらず、一人一人が自分の言葉をしっかり覚えて、大きな声で言うことができました。1年生を迎える会の後で、今度は縦割り班に分かれて、遠足へ出発しました。

1年生を迎える会・遠足(6年生)

画像1画像2画像3
 今日は,「1年生を迎える会」「遠足」でした。1年生にとっては,初めての行事です。6年生では,事前に「タオル力」と「〜し合う力」という二つの目標を大切にしようと話し合っていました。「タオル力」というのは「やさしく包む力」で,「〜し合う力」は気付いたことをお互いに助け合いながら行動する力です。
 1年生を迎える会でも,遠足でも,6年生はとても優しくそして,リーダーシップを発揮していました。
 虫にさされたと言っていた1年生の指に自分のティッシュを巻いたり,全校児童に呼び掛けて鬼ごっこをしたりしていました。
 大きな行事を通して,また一つそれぞれが成長したような気がします。
 保護者の皆様には,お弁当や諸準備などでたいへんお世話になりました。

遠足(5年生)

画像1画像2画像3
5月1日(金)全校徒歩遠足に行きました。縦割り班に分かれて鬼ヶ城を上ります。コース上には、9つのチェックポイントがあり、クイズを解いたり、歌を歌ったり、記念撮影をしたりしながらゴールを目指します。5年生は、サブリーダーとして、リーダーの6年生と一緒に頑張りました。途中で疲れてしまった下級生に声をかけたり、足もとの悪い場所で下級生に手を差し伸べたりと大活躍でした。目的地の公園に着くころには、おなかがぺこぺこになっていたようです。縦割り班で集まり、お弁当を食べる時の子どもたちの幸せそうな顔といったら・・・(^o^) お弁当を食べた後は、みんなで楽しく遊んで過ごしました。学校へ着いた時には、みんなもう疲れ切った様子。お疲れ様でした。

一年生を迎える会&遠足(1年生)

 今日は待ちに待った遠足でした。その遠足の前に全校児童による「1年生を迎える会」がありました。最初に各学年がアーチを作ってお出迎え、その後「ジャンプ」の歌を歌ったり「じゃんけんれっしゃ」のゲームをしたりして楽しく過ごしました。それから、各学年のお友だちが山田小学校のことをいろいろ教えてくれました。プールのことや給食のことなど、1年生が知らないことを分かりやすく教えてくれました。
 それから、いよいよ遠足に出発。たてわりグループに分かれて行きました。山田中央公園で注意事項を聞き、各グループごとに山に登りました。途中にチェックポイントがあって、そのクイズを解きながら進みました。1年生にとっては初めてのコースだったんですが、みんながんばって登っていました。
 ゴールは美鈴が丘の公園です。そこでは、広い公園でみんなと鬼ごっこをしたり、おいしいお弁当を食べたりして過ごしました。
 初めてづくしの1日でしたが、1年生にとってはとってもいい思い出ができたと思います。天気もよかったし、たくさん動いたので今日はきっと疲れているかな・・と思います。ゆっくりお休みください。
画像1画像2画像3

平和学習,そして明日に向けて(6年生)

画像1画像2画像3
 昨日は,平和学習をしました。今年は被爆・戦後70年を迎える節目の年です。広島市内の小学6年生は,「こどもピースサミット2015」の取組を行っています。全員が平和についての作文を書き,その中から選ばれた20名で意見交流し8月6日の「平和記念式典」の中の「平和への誓い」を考えていきます。そしてその中から男女各1名の代表者が「平和への誓い」を伝えます。
 6年生では,平和学習の一環で,平和ノートと「ヒロシマの記憶」を通して学習をしました。あの日何が起き,人々は何を感じ,今もどんな思いで暮らしておられるのかなどについて具体的に学びました。そして「平和な社会の実現を目指し共に生きていくことなどについて」文章にまとめました。
 子どもたちの思いが今後の平和へとつながっていくことを願っています。

 また,明日は遠足です。黒板には,子どもたちが考えた「1年生を迎える会」と「遠足」での目標を○にして書きました。明日6年生は,入学したばかりの1年生と行動することが多くなると思います。6年生にとっても1年生にとっても,そして参加しているすべての人にとってもいい遠足になるようにと「Win−Win−Win」と書きました。
 
 
 
 

 

1年生を迎える会・遠足(4年生)

画像1画像2画像3
 連休を前にした今日は、子どもたちが楽しみにしていた遠足でした。良いお天気にも恵まれ、気持ちよく登山をすることがでました。頂上からの眺めは絶景でした!
 遠足に行く前の1年生を迎える会では、全校でじゃんけん列車を楽しみ、各学年から、学校生活について1年生に伝えることができました。4年生は給食について23人で心を合わせて発表することができました。
 遠足に向かっての目標は2つありました。1つ目は1・2・3年生に優しくし、5・6年生を支えること、2つ目は,正対してお話を聴き、1年生のお手本となることでした。子どもたちからこのような目標が出てきたことがとても嬉しかったです。
 縦割りの良さで、5・6年生がリーダーシップを取っているのを見て、自然と4年生も下級生に優しい言葉をかけることができていました。上の学年を見習いながら高学年としての優しさや責任感を身に付けていって欲しいと思います。

図書室を探検しよう(3年生)

画像1
画像2
 国語の「図書館へ行こう」の学習で、本の分類番号を学習して、実際に山田小の図書室の本棚にどのように本が並んでいるか、詳しく見てみました。
 あらかじめ担任が用意したプリントには、図書室の本棚の配置が書いてあり、子どもたちは、それぞれの棚にある本の分類番号を調べて、そのプリントに記入していきました。山田小図書室はとても分かりやすく整理されており、入り口側の窓際の本棚に1番から4番までの本が順に並んでおり、部屋の後ろの棚には9番の「文学」の本がずらりと並び、さらに反対側の窓際の本棚には5番から8番まで、順序良く並んでいました。調べながら「9がすごく多い!」と昔話や物語などの文学作品の多さに驚いていました。これからは目的によって自分の見つけたい本が探せるようになるといいと思います。

外で音楽!(1年生)

画像1画像2画像3
 今日の音楽の授業は、教室ではなく、外での授業でした。さわやかな青空の下で大きな声で歌いました。歩きながらの「さんぽ」や二人組みになって「おちゃらか」をして楽しく歌っていました。広い運動場で大きな声を出して歌ったり体を動かしたりと、普段とは違う環境の中での活動がとても楽しそうでした。また、できるといいですね。

体育の授業の様子

画像1画像2画像3
・体育科の学習では、リレーの練習をしています。今日のめあては、「止まらずにバトンパス」でした。スウェーデンリレーを使っての学習です。まずは、右の写真のように、作戦シートを使って、出走順や、走る距離を決めました。目標は、「班のみんなでトラック2週を50秒以内で走りきる」でした。その目標を達成するために真剣な会議が行われました。その後は、決まったことを実際にやってみます。上手くいかなかったところなどを変更し、本番に入りました。1班は、54秒。2班は57秒。3班は56秒。4班は52秒と、どの班も、目標の50秒以内に入ることはできませんでした。しかしこのことで、最後の話し合いの中で「スタートダッシュをもっと早くする」「バトンパスをもう少しうまくできるようになる」など、次へつながる反省が出てきており、次へのそれぞれの班の目標が明らかになったようです。

自分の町を作ろう(3年生)

 先週に引き続き、パソコンでの地図作りの練習のために、自分が住んでみたくなるような町を作りました。今回でパソコン上での作業は全員終わり、早くできた児童は印刷した地図を画用紙に貼って、自分の作った町の「こんなところがいい」というお勧めポイントも考えて書き込みました。それぞれに工夫した楽しそうな町ができていました。
画像1
画像2
画像3

三ツ城古墳物語(6年生)

画像1画像2画像3
 今社会科では古墳時代の学習をしています。26日(日)に東広島市にある三ツ城古墳へ行ってきました。
 ご存じの方も多いでしょうが,三ツ城古墳は,広島県内最大の前方後円墳です。6世紀頃に造られたと言われているので,約1500年位前のものだということになります。
 全長92メートル高さ13メートルにも及ぶ古墳は,緻密に再現してあり,石棺も強化ガラス越しに見ることができます。
気付くと150枚もの写真を撮っていました。その後ガイダンスコーナーにおられた郷土歴史家の方からもお話を伺うことができました。資料には載っていない情報も得ることができました。その方のお話をビデオに撮ることができましたので,後日見せたいと思っています。
 教科書や資料集などを土台としながらも,子どもたちの比較的身近かな所にある資料(今回は古墳)を通して,その時代のことに想像を広げ思考を深めていってほしいなと思っています。
 今日は「三ツ城古墳物語その1」として,スライドを使って,歴史や大きさ,埴輪に主に焦点を当てて学習をしました。
 また後日「三ツ城古墳物語その2」として,別の視点から古墳時代についての学習をしたいと思っています。
 
 
 

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/1 6年生を送る会
3/3 委員会
3/4 図書返却完了
広島市立山田小学校
住所:広島県広島市西区山田新町二丁目21-1
TEL:082-272-5726