最新更新日:2024/05/31
本日:count up15
昨日:30
総数:174993
やさしく まっすぐ たくましく

山田農園での活動(6年生)

画像1画像2画像3
山田農園でさつまいもの苗植えをしました。

先週6年生は、中西さんに畝作りも教えていただきました。

まず今日も中西さんにさつまいもの苗植えのしかたを教えていただきました。

次に4・5・6年生で畝ごとに分かれて植えて行きました。

その後水をまきました。

中西さんには畑を耕し、肥料を入れていただき、畝作りまでしていただきました。

お礼の気持ちを手紙にして、届けました。

温かい地域の方のおかげで、貴重な経験ができています。


さつまいもの苗植え(1年生)

画像1画像2
 今日、さつまいもの苗を植えに山田農園に行きました。1年生は初めてだったので、3年生のお兄さん・お姉さんたちに教えてもらいながら、苗を植えました。さつまいもの苗を見るのも初めてだったり、植えるのも初めてだったりするお友達もたくさんいたので、感動が大きかったようです。山田農園を貸してくださる地域の中西さんに、苗の植え方を教えていただきながら植えました。
 山田農園に行く途中には田んぼがあり、その中におたまじゃくしがたくさんいました。「なんひきいるかね」「たくさんおるね」と、話しながら歩きました。山田の自然に触れることができました。
 今週金曜日には、さつまいもの苗に水をあげに行きます。秋には大きなおいもがとれると思います。楽しみです。

サツマイモの苗植え(1〜3年生)

 山田農園でサツマイモの苗植えをしました。
 最初に1〜3年生が体育館前に集合し、3年生をリーダーに縦割り班で並びました。班ごとに出発し、山田農園を目指して、車に気をつけながら、きちんと並んで歩きました。
 山田農園では今年もお世話になる中西さんにご挨拶をし、植え方を教わって、一人2本ずつ苗を持って、畑に入りました。
 班ごとに割り当てられた場所に、初めての1年生は3年生や2年生をお手本に、3年生は班のみんなに気を配りながら、頑張って植えていきました。ペットボトルに入れてきた水をしっかりやって、苗植えを終え、最後に中西さんにお礼を言って、縦割り班で並んで学校に帰りました。
 明日から、高・中・低学年に分かれて水やりをし、夏休み前後には草抜きをして、秋の収穫までみんなで世話をしていきます。今年もおイモがたくさんできて、おいも集会で地域の方やお家の方と一緒にいただくのが楽しみです。
画像1
画像2
画像3

田植え

画像1画像2画像3
6月1日(月)は、田植えをしました。楽しみにしていた子も多かったようです。最初は、田植えのやり方についてのお話を聞きました。植え方だけでなく、どのようにして育っていくかなど、詳しい話も聞け、とても勉強になりました。田植え作業では、裸足で田んぼの中に入るのですが、最初は躊躇していた子どもたちも、一旦入ると「気持ちいい」「楽しい」と喜んで作業に入ることができました。しかし、中腰の作業は、時間が経ってくると苦しくなってきます。次第に、農家の方の苦労を知り、いつも当たり前のように食べているお米も、農家の方々が一生けん命苦労してつくられていることに気付いたようでした。また、疲れてきたころなので、踏ん張りが利かなくなったのか、泥に足をとられ、尻もちをついてしまう子も・・・・。そういったことも含めて、とても良い体験をさせていただくことができました。

土日のために(3年生)

画像1
画像2
 各自が育てているモンシロチョウの幼虫が、土日の休日で飢えてしまわないように、今日の6時間目の終わりに、学年園にキャベツの葉を採りに行き、エサを増量しておきました。小さな幼虫を見つけるのもすっかり慣れて、エサとして入れる葉も、幼虫や卵がついているものを選んでいるようです。みんなの幼虫が、このまま順調に育っていってほしいと思います。

討論(6年生)

画像1画像2画像3
 社会科の「奈良の大仏づくり」の学習をした後,討論をしました。テーマは「奈良の大仏はもっと小さくてよかった」です。
 初めに「そのまま」か「小さくてよかった」かのどちらかの立場に分かれました。
 次に個人で論題に迫るために調べ学習をしました。教科書・資料集などを土台にしながら,図書室の本やパソコン,家やおばあちゃんのお宅にあった本などたくさんの資料を使いました。かなりの情報を集めたようでした。
 それから「同じ立場」の人どうしでの作戦を練りました。意見の組み立て方や相手の予想される意見に対する反論,意外性のある問いかけ(ゆさぶり)などを柱としました。
 そしていよいよ討論が始まりました。
これまでも国語科や言語数理運用科などでも討論をしています。しかしこのように情報をたくさん集め,きちんとした論拠を明確にした中での討論は初めてと言ってもよいと思います。
 たくさんの論拠を集め,考えていたので,話し合いは白熱しました。私はまったくと言っていい位口をはさみませんでした。
 昨日は,「討論を通して学んだこと」についてそれぞれが考えを書き,全体では「白い黒板」としてシェアしました。
 「笑顔で話すと落ち着いた討論になる」とか「うなずきながら聞くと相手が心を開きやすい」などのこれまでに積み上げてきた基本的な「話す・聞くこと」に関する学びがありました。また「予想外のエピソードを入れる効果」や「ユーモアを入れるとより話が盛り上がる」などの技術的な学びもありました。
 そしてクラスのこれまでの課題であった「つなげて話すこと」は後半でうまく意識してできていました。
 いいなと思った点はさらにあります。国語科の「イースター島」の学習を生かした発言や国家予算を視野に入れた発言,最近学習した「ジョハリの窓」を使った発言など,これまでの学習を生かしていました。
 子どもたちは討論が大好きなようです。こうして学習した知識を使って論拠をもとに話し合いを展開することは,10か月後中学生になっても子どもたちを大きく支えると思っています。
 学びを深めるためにも,自分の意見を堂々と言える力をつけるためにも,そして学習面の目標「『全員』で頂点を目指す15人の学級」を達成するためにも・・適宜討論やディベート,話し合い活動を取り入れていきたいと思っています。

つながる力(4年生)

画像1画像2画像3
 ほめ言葉のシャワーを始めてまだ2週間。子どもたちの提案により、最後は必ず握手で終わるという形で進んでいます。はじめは何だか照れていた子どもたちでしたが、だんだん固く握手ができるようになってきました。
 成長ノートに「前より、男女が仲良くなって来ました。」と書いている人がいました。
確かに自然に協力する姿が増えています。明日の朝、子どもたちが見るであろうホワイトボードには、今、全校で取り組んでいる「あいさつの花いっぱい運動」を意識して写真のようなメッセージが書いてありました。そして、ミッションが素敵です。男子は女子に、女子は男子にあいさつをするようにと書いてありました。男女でたくさん声をかけ合うことができれば嬉しいなと思います。
 

係活動(4年生)

画像1画像2画像3
 四年生の係活動のめあては、「クラスのみんなが楽しいと思える活動を考える」です。色々な係がある中で、今回はクイズ係を紹介します。ホワイトボードになぞなぞを書いて毎日掲示しています。子どもたちは楽しみに見ており、可愛いなと思って見ています。最近、素敵だなと思ったのは、クラスの友達を答えにしたなぞなぞです。
「クラスで1番髪が長い人は?」
「クラスで1番靴のサイズが大きい人は?」
といった具合です。クラス全員分やると楽しいなと思っています。ちなみに靴のサイズが1番大きい人は私なんだそうです(笑)
 みんなで楽しい時間を共有している姿、友だちに喜んでもらいたいと思いながら準備をしている姿、見ていて本当に嬉しいです。

手洗い指導(1年生)

画像1画像2画像3
 今日の3時間目に「手洗い指導」がありました。広島市食品保健課から2名の講師の方が来られて、手の洗い方について教えてくださいました。バイキンがどこについているのか、水洗いとせっけん洗いの違い、手の正しい洗い方などについて詳しく説明してくださいました。子どもたちも熱心に聞いており、手の洗い方についてあらためて学ぶことができました。これから、暑い時期にもなります。外で遊んだ後、きれいに手を洗って、ハンカチできれいに手をふくよう、学校でも声をかけていこうと思います。


地図記号を使って(3年生)

画像1
画像2
 社会科で教科書に出ている地図記号を学習しました。そこで、これまで絵の記号で書いていた山田の絵地図を、地図記号を使った地図にコンピュータで書き直しました。あらかじめ道路、家の集まっているところ、山などを色分けした台紙に、地図記号をマウスでスタンプを押すようにして書いていきました。絵地図とパソコンの画面を見比べながら、位置を合わせて、様々な地図記号を書いていきました。絵地図よりもすっきりとして分かりやすい地図になりました。早くできた児童は、印刷して持ち帰りました。まだ途中の児童も休憩時間等に仕上げて完成させます。

あいさつ花いっぱい運動

画像1画像2
 今週月曜日より、「あいさつ花いっぱい運動」を計画委員を中心に行っています。これは、あいさつ運動を行うことで、楽しい学校づくりを推進し、進んであいさつをしようとする態度を育てていくことをねらいとした取り組みです。
 朝休憩に、計画委員が東・西脱靴室の2か所に分かれて、元気のいい声であいさつをよびかけています。その後、あいさつをしたかどうかを個人で振り返り、「あいさつの花」の花びらが書いてあるプリントに色ぬりをしています。学校の中や登下校の道には、とっても元気のいいあいさつの声が響いています。「おはようございます。」「ただいま帰りました。」など、とても気持ちのいいあいさつをしています。山田の町が「あいさつの花」でいっぱいになるといいですね。

調理実習3回目

画像1
5月26日(火)の家庭科は調理実習でした。「カラフルゆで野菜サラダ」を作りました。子どもたちは、調理実習が大好きです。とてもこの時間を楽しみにしていたようで、活動も意欲的に行っていました。班のメンバーでしっかりと協力できているのも素敵ですね。みんなで協力して作ったサラダはとても美味そうでした。

切ってつないで大へんしんパート2(3年生)

画像1
画像2
 先週に引き続いて、「切ってつないで大へんしん」の工作をしました。先週休んでいた児童も今日は来て、全員揃って作ることができました。道具の使い方や部品と部品のつなぎ方のコツもつかみ、担任から大きな部品をつなぐ時のガムテープでの補強の仕方も聞いて、だんだんと大きな作品へと仕上げていっていました。作品も、一つのものをじっくりと作る児童もいれば、次々にアイディアを思いついて複数の作品を作っている児童もいました。来週それぞれの作品について紹介し合いたいと思っています。

卵からかえったばかりの幼虫(3年生)

画像1
 先週の木曜日に採取したモンシロチョウの卵が、この週末でかえっていました。さっそく各自の幼虫(まだかえっていなかったり、1匹も見当たらない子には、担任が飼っていたものから1匹ずつ分けました)を虫めがねで観察しました。すごく小さいのに動いたりエサを食べたりしているものもいました。週末で飼育ケースに入れていたキャベツの葉は、乾いて枯れたようになったものもあったので、学年園の自分のキャベツから、葉を切り取ってきてエサとして入れました。これからも随時、観察していきたいと思います。

美しい白熱(6年生)

画像1画像2画像3
 学級目標(学習面)「『全員』で頂点を目指す15人の学級」に向かって成長ノートにそれぞれが考えを書きました。
 ある児童が「目標を達成するためには,全員で意見を戦わせるのがいいと思います。」と書いていました。
 全員で意見を戦わせる中で,クラスの「全員がつなぐ力」「人任せにすることがある」「一人で突っ走る人がいる」などの課題が鍛えられていくのではないかという考えです。
 とても意をついているなぁと思いました。
 このクラスの子どもたちは,5年生の時から討論やディベートが大好きです。
「論と人を区別する」という大原則を守りながら,根拠を明確にそれぞれが考えを伝えていきます。
 21日(木)の言語・数理運用科の「100パーキング」の学習でも,駐車料金の求め方について意見がたくさんつながっていきました。笑顔で楽しそうに意見を戦わせている姿から,「美しい白熱」という価値語も生まれました。
 自分たちのクラスや個人の課題から学級目標を立て,そこを達成するために,考えをそれぞれが持ち,そして行動に移して行っています。
 「美しい白熱」を大切にしながら,目標に向かって歩んでいきます。
 
 

今6年生では・・

画像1画像2画像3
 円の面積の学習が終わりました。先週は,図形シートを使って,円を既習の図形(正方形・長方形・平行四辺形・三角形・台形・ひし形)に変形して,面積を求めるという算数的活動をしました。これまでも図形の学習では図形シートを使って実際に変形して面積を求める学習をしてきました。このような算数的活動が,子どもたちの図形感覚を養うと言われています。感心するのは,子どもたちが多様な考えを持っていることです。これまでも15通りあるいは一人の児童が2通り以上考えていることもあるので,たくさんの面積の求め方が出されてきました。
 限られた時間でしたが,班で考えを共有し,全体でも共有し合いました。
 これらの算数的活動をもとに,今日は,デジタル教材を使って,円の面積の公式を導きました。

 また学級目標が決まりました。4月に,担任の方針としては「自分を超えて」ということで伝えてきました。子どもたち主体の学級目標は,時間をかけて決めたいと思っていました。
 6年生になって1か月経った今の自分たちの「成長」と「課題」をしっかりと見据えた上で,決めて行ってほしいと考えていました。まず成長ノートに「5年生の3月と比べた自分たちの成長」をそれぞれが書いてきました。次に,全体でクラスの「今の課題」(成長ポイント)は何かということで話し合いをしました。生活面での課題は「易きに流されやすい」「継続力が弱い」ということでした。また学習面の課題は,「全員で意見をつなぐ力が弱い」「時間内に終える力が弱い」「場面や人が変わると意見を出しにくくなる」「人任せにしてしまう」「一人が突っ走る」「譲り過ぎ」などでした。全員が成長しているか,全員の力を上げているかということに課題があるという意見でした。
 それを踏まえた上で「全員」が,生活面と学習面の学級目標をそれぞれ考え伝えました。
これらの子どもたちの思いをのせて生活面の目標は「『そこまでやるか』と言われ続ける15人の学級」で,学習面の目標は「『全員』で頂点を目指す15人の学級」となりました。これらの目標を「絵に描いた餅」に終わらせることなく,「全員」で磨きをかけていきます。
 
 図画工作科の時間には「たけのこの絵」の鑑賞をしました。それぞれの絵に込めた思いを,伝え合いました。まず今日はくじでペアを決めて,相手の思いを聞きました。次に自分の絵についてではなく,相手の絵についてペアの人が思いを伝えました。
 また班の中で,自由に質問し合う,感想を伝え合う時間もとりました。こうすることで,作品に込められた思いや,表し方の違い,表現の意図や特徴などをとらえることができます。とても楽しそうに感想を伝え合うことができました。
 

 

学校たんけん ミッション(1年生)

画像1画像2画像3
 先日、2年生に学校を案内してもらいました。また、1年生全員でも、音楽室に行ったり、視聴覚教室に行ったりと、山田小学校の中を少しずつ覚えています。そこで・・・!今日は、「学校たんけん ミッション」として、自分たちだけで学校の中を歩いてみることにしました。2人または3人のペアになり、5つのミッションをクリアすべく、学校の中を探検しました。友達と協力しながら、教室を見つけたり、問題を解いたりしていました。他の先生方からは「きちんとあいさつができてたよ」「問題を一生懸命解いていたよ」と感想を教えていただきました。
 入学して2カ月ですが、たくさんのことを覚えていっている姿がとてもほほえましいです。

1km歩いてみよう(3年生)

画像1
画像2
 算数の長さの学習で1kmを習ったので、今日の体育の時間に実際に1kmを歩いてみました。事前の算数の時間に自分が1km歩く時のタイムと歩数を予測し、本当に歩くとどうなるか試しました。グランドに1周250mのコースを作り、それを4周するとちょうど1kmになるようにしました。一人ひとりストップウォッチを手に、歩数も数えながら黙々と歩いていました。競走ではないので普段のペースで歩くことにしましたが、黙って集中して歩いたせいか、1kmを10分台〜14分台という結構早い結果になっていました。

ほめ言葉のシャワー(4年生)

画像1画像2
 今週から「ほめ言葉のシャワー」を始めました!
 3年生の後半でも取り組まれていたので、ご存知の方もおられると思います。その日の日直さんの良いところを帰りの会でクラス全員で伝えていくとう、昨年本校でも講演をしてくださった 菊池省三先生 の実践です。
 1巡目は、日直さんをしっかりと見て、具体的なエピソードを入れることを目標にしています。クラスの価値語を入れたり、事前にメモをして準備をしている人がいて、3年生でついた力を生かしているなあと感心しました。
 子どもたちの希望で自由起立発表の形をとっています。回を重ねるごとにタイミングが合ってきて、昨日はとてもスムーズに進みました。全員でお互いに大きな拍手を贈りました。

図工室で(なかよし1)

画像1
画像2
 「切って つないで 大へんしん!」で,だんボールを だんボールカッターで切りました。割りピンでつないでできあがったのは,「犬」。動く顔と尾をふりふり。その後は,珍しい図工室の探検スタート。しっかり調べることができました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/1 6年生を送る会
3/3 委員会
3/4 図書返却完了
広島市立山田小学校
住所:広島県広島市西区山田新町二丁目21-1
TEL:082-272-5726