最新更新日:2024/06/10
本日:count up16
昨日:19
総数:175236
やさしく まっすぐ たくましく

「山・海・島体験活動」だより(5・6年生)

画像1画像2
どのご家庭でも温かく迎えていただいています。

とれたて野菜で,晩御飯の調理にとりかかっている所もありました。

まだお会いしてわずかなのに,温かい民泊先の方々のおかげで,笑顔いっぱいの子どもたちです。





「山・海・島体験活動」だより(5・6年生)

画像1画像2画像3
対面式がありました。温かい民泊先の皆さんのおかげで,子どもたちは笑顔でそれぞれのご家庭に行きました。

それぞれのご家庭では,貴重な農作業体験や料理体験をさせていただいています。



「山・海・島体験活動だより」(5・6年生)

画像1画像2画像3
大暮養魚場で,川魚学習をしました。

ご挨拶や流れのご説明の後,炭おこしをしました。新聞紙,小枝,すぎの葉,炭を使ってどのようにしたらうまく炭が燃えるかなどを自分たちで考えながら行いました。初めは要領が分からなかったようですが,理科の「ものの燃え方」の学習や,家族で行ったキャンプの時の経験を生かして,どの班も炭おこしをすることができました。

その後は,養殖の説明をしていただいたり,分からないことを伺ったりしました。

そして実際に,あまごを自分たちでつかみどりしました。

つかみどりしたあまごは,丁寧にはらわたを出し,炭火で焼いていただきました。

おいしいおにぎりと豚汁もいただきました。

「命をいただく」貴重な体験となりました。



たなばた(1年生)

画像1
 今日はたなばた。先日の図工でたなばた飾りを作りました。たんざくには、願いを書きました。「パンやさんになれますように」「プロ野球選手になれますように」「アイドルになれますように」など、いろいろな願いを書いていました。また、おりがみでは、天の川やちょうちんを作りました。今日は雨が降っていますが、夜には雨雲がのいて、きれいなお星さまが見えるといいですね。
 

「山・海・島体験活動」だより(5・6年生)

画像1画像2
全員揃って出発しました。

バスの車内では,しりとりをしたり話をしたりしています。



自転車教室(3,4年生)

画像1
画像2
画像3
 3,4年生を対象に交通安全教室(自転車教室)がありました。
 まず、体に合った自転車になるように調節することや、乗る前の点検の仕方、乗るときの決まりや、交差点などの安全な通り方、してはいけない危ない乗り方などを、掛図や実物の自転車を見せながら、一つ一つしっかりと教えてくださいました。
 その後で、一人ひとりきちんとヘルメットをかぶり、運動場に書いたコース上を、持ってきた自転車や友達に借りた自転車に乗って走る練習をしました。自転車を発進させるところや、踏切、交差点の手前など、要所要所に指導される方が立たれ、一人ひとりに声をかけて、そこですることや気をつけることなどをていねいに教えてくださいました。コースの最後にはスラロームや、1本橋のコースもあり、3年生には少し難しいところもありましたが、乗るのが難しい人は自転車を押して進み、交通ルールや安全に気をつけることなどを学んでいきました。
 3年生は、今日習ったことについて明日、筆記テストをして、合格した人には自転車運転免許証を渡します。これから自転車に乗るときには、今日学んだことをしっかりと守って、安全に気をつけて乗ってほしいと思います。

交通安全教室(1年生)

画像1画像2画像3
 今日、午後から「交通安全教室」がありました。広島市道路管理課安全対策係の方が来られて、歩道の歩き方、横断歩道の渡り方、踏切の渡り方など、とても詳しく説明してくださいました。「右・左を良く見てわたること」「踏切では、音を確認すること」など、具体的に説明をしてくださり、実際に横断歩道や踏切を渡る練習をしました。子どもたちもとてもよく話を聞いていました。
 早速今日の下校の際には、横断歩道を渡る時、「右見て、左みて・・・」と声に出しながら渡っていました。今日学習したことがすぐに生かされていたようで、すばらしかったです。事故にあわず、元気で日々過ごしていってほしいです。

今日も感動しました(6年生)

画像1画像2画像3
給食ですいかが出ました。とてもみずみずしく,とてもおいしいすいかでした。

給食の片付けの時,3人の男の子がお盆を持って手洗い場の方へ行きました。

そうです。お盆に残った水分をきれいにしに行っていたのです。その後もハンカチなどを使ってきれいに拭いていました。

作ってくださった方や用意してくださった方,片付けをしてくださる方への心遣いだと思いました。

さりげなくできる所がまた素敵でした。

さて,5・6年生はいよいよ来週から「山・海・島体験活動」に行ってきます。

このようにさりげない心遣いをできるといいなと思っています。

北広島町の方々も,子どもたちを迎えるためのご準備を丁寧にしてくださっています。

子どもたちにとっても最大といってもいい位の「非日常」の行事です。

楽しみながら,一つ一つに心に残る思い出を作ってほしいなと思っています。

現地からもHPをアップする予定ですので,楽しみになさってください。









場の拡大(6年生)

画像1画像2
中国新聞に、クラスの児童が、掲載されました。

先週の土曜日に、8月6日の平和記念式典で児童代表が読み上げる「平和の誓い」の文案を話し合ったのです。

春に、広島市内の6年生1万800人が、平和への思いをつづった作文を書きます。それを市教委などが審査します。

その中から20人が選ばれます。その一人になりました。

彼女は、その作文に、「あの日亡くなったのは、人だけでなく、小さな生き物や植物、石、電車などのものも苦しんで亡くなった。その苦しみ、悲しみは今も続いている」、そして「平和な世の中にするためには、『相手軸』で行動することが大切だ」というような文章を書いていました。

8月6日の代表二人にはなりませんでしたが、彼女の思いも入った文章になるようです。

クラスでは、彼女の新聞記事を使ったワークシートにいいなと思った所を書きプレゼントしました。

全体でもシェアし合いました。

被曝・終戦70年の大きな節目です。世界に発信される平和への思いを心静かに聴きたいと思います。














楽しかったPTC(4年生)

画像1画像2画像3
 PTCの活動で「お好み焼教室」を行いました!
 広島の文化でもあるお好み焼、オタフクソースから講師の先生に来ていただき、本格的な焼き方を教えていただきました。焼きながら、お好み焼の歴史や栄養についても話していただきました。
 キャベツは焼くのではなく、蒸らすと良いことや、焼きそばをしっかりほぐしてしばらくホットプレートで温めると良いことなど、ポイントを聞いてから調理に入りました。

 子どもたちはやる気満々で積極的に焼いていました。ほとんど自分たちで作ったグループもありました。最も難しいのが、色々な具材を乗せたままひっくり返すところです。ひっくり返す場面になると、各テーブルで大きな拍手や歓声があがっていました。

 最後に代表の児童が、この会を準備してくださったことへの感謝の気持ちとこれからクラスでがんばっていくことを発表しました。最後の片付けでは、子どもたちが、一生懸命にできることを見つけては動いて、感心しました。
 最後まで、本当に楽しい素敵な会になりました。準備、ご協力くださった皆様、本当にありがとうございました。

読み聞かせとてるてるぼうずわたし(1年生)

画像1画像2画像3
 今日の朝、読み聞かせがありました。ボランティアの先生が「8月6日のこと」と「へいわってどんなこと」という、戦争・平和をテーマにした本を読んでくださいました。昨日の平和学習会に続き、平和のことについて考えながら聞くことができました。また、2時間目の道徳の時には、「平和なくらしをしていくために自分たちにできることを考えよう」と問いかけたところ、「友だちを大切にする」「家族を大切にする」「食べ物を大切にする」といったことをプリントに書いていました。それぞれに自分の思いを書くことができました。
 それから、3時間目の始めには、先日5・6年生さんのために作った「てるてるぼうず」を持って教室に行きました。「野外活動、気をつけていってらっしゃい」と声を合わせてあいさつしたのち、いつもたてわり班でお世話になっているお兄さん・お姉さんに渡しました。引率で行かれる教頭先生と保健室の先生にも渡しました。来週からの野外活動、てるてるぼうずのお守りを持って、元気で行ってきてほしいと願っています。

平和学習と全員遊び(1年生)

画像1画像2画像3
 今日、3・4時間目に平和学習がありました。講師の先生をお招きして戦争のことについてお話を聞きました。戦争時代の食べ物や生活のこと、原爆が広島に落ちた時の様子など、とても貴重なお話をしてくださいました。最後には、全校児童から歌のプレゼントをさせていただきました。心のこもった素敵な歌声でした。5時間目はそのお話について、心に残ったことや自分の思ったことをまとめました。初めて原稿用紙を使って書いたのですが、話をしっかり聞いていたので、たくさんの文を書くことができました。話を聞く姿勢もとても立派でした。
 また、今日の昼休憩には、健康委員さんが企画した「全員遊びのころがしドッヂボール」がありました。たてわりグループに分かれて、ころがしドッヂボールをしました。高学年が投げる速い球に1年生もびっくりしていましたが、逃げたりボールを取ったりと、がんばっていました。昼休憩が終わった後は、「とっても楽しかった」とキラキラした笑顔で掃除場所に行っていました。とても楽しい時間となりました。

山田農園 草抜き

画像1
 今日は、3,4年生で山田農園の草抜きに行きました。暑い日差しの中、こつこつと一生懸命草を抜きました。小さな草がたくさん生えていましたが、とてもきれいになりました。大きなお芋がたくさんできるといいですね。

山田農園の草抜き(3、4年生)

画像1
画像2
画像3
 6月に植えたサツマイモの草抜きをするために山田農園に行きました。
 サツマイモの苗も幾分大きくなり、葉をしっかり広げていて、草は一見少ないように見えましたが、大きな葉をめくってみると、その下に隠れるようにして草が生えていました。今日は3,4年生だけだったので、畑の広さの割りに人数が少なく、畑の中を移動しながら草を抜いていきました。最後は畑の周りの草を抜いたり水遣りをしたりして、しっかりお世話をして来ました。次は夏休みが終わった後、また草抜きや水やりをしに行きます。

ビー玉会 2回目(1年生)

画像1
 ビー玉がいっぱいにたまったので、今日は2回目のビー玉会(お楽しみ会)をしました。子どもたちは朝からソワソワ、楽しみにしている様子が伝わってきました。
 今回は、教室でいろいろなゲームをしました。いす取りゲームやフルーツバスケットなどをして、みんなで盛り上がりました。いす取りゲームでお友だちと重なった時には、じゃんけんをして、譲り合うことができました。楽しく活動することができ、とてもすばらしかったです。
 今もビー玉が少しずつたまっています。さて、次のビー玉会は何にしようか、楽しみです。

PTC空気砲作り(3年生)

画像1
画像2
画像3
 PTCの第2部は親子でのミニ空気砲作りでした。
 500mlの角型ペットボトルの底を切り取り、頭の部分を切り落とした風船をビニールテープで貼り付け、吹き口の部分を結んで完成です。風船の結び目を引っ張って放すと、ペットボトルの口から空気の塊が勢いよく放たれます。
 親子で一緒に作って、子どもたちはお互いに撃ち合いながら遊んだ後、役員さんが用意された風船を撃ち合うゲームをしました。空気砲で放つ空気を使って、風船を動かし、相手陣地まで運ぶゲームでした。最初は子ども同士の赤対白、次に赤白それぞれ親子が入れ替わって、大人対子どもで対戦しました。放った空気ではなく直接ペットボトルで突くようなところも若干ありましたが、親子共々とても盛り上がっていました。
 最後にジュースをいただいて、お礼を言って終わりました。とても楽しいPTCになりました。どうもありがとうございました。

PTCサイエンスショー(3年生)

画像1
画像2
画像3
 今日は、江波山気象館の方をお迎えして、親子で科学についての実験を見たり、一緒に体験したりするPTCがありました。
 第1部はサイエンスショーで、アルコールを燃焼させてロケットのように紙コップを飛ばしたり、温めた空気を大きなビニール袋に閉じ込めて熱気球のように飛ばしたり、大きなバルーンをブロワーで飛ばして自由にコントロールしたりと、次から次に面白い実験を見せていただきました。中でも一番盛り上がったのが、段ボールの空気砲に白煙を閉じ込めて打つ実験で、体育館の後ろの方まで飛んでいく煙の輪に、大きな歓声が上がっていました。

2回目のプール(3・4年生)

画像1
画像2
 久々の夏空の下、今年2回目の水泳指導がありました。
 先週の初めてのプールでは、気温もやや低目だったので、水の中を歩いたり、プールに沈めた輪を拾ったりなど、水に慣れることを中心に行いましたが、今日は気温も上がって、絶好の条件になったので、しっかりと泳ぎの練習ができました。今年から大プールに入る3年生にとっては、広くて深いプールに慣れないところもありますが、4年生がしっかりとお手本になって、それを真似しながら頑張って練習しました。水の中で体を伸ばして進む「けのび」の練習、ビート板を使ってのバタ足の練習、顔をつけて息継ぎをする練習、最後はクロールの手の動きをつけて泳ぐ練習と、少しずつ段階を上げていきながら練習しました。今はまだプールの横の長さを泳ぐ練習ばかりですが、さらに進んでいくとプールの縦の長さ(25m)を泳ぐ練習もしていきます。次回も水曜日の予定です。

立ち上がった絵の世界(3年生)

画像1
画像2
画像3
 今日の図工では、画用紙を丸めたり、折ったりしたものを、もう一枚の画用紙の上に立ててできる形からイメージしたものを描く「立ち上がった絵の世界」に取り掛かりました。
 最初に画用紙を立ち上がらせる工夫をいろいろ教えて、その中から自分が作りたいものを選択したり、新たに考えたりして、形のベースを決め、紙を立てた状態を思い浮かべながら、立たせる紙の両面や、貼り付ける台紙の部分に絵を描いていきました。トンネルの形にしたり、家のような形を作ってみたりして、クレヨンや絵の具で色付けしていきました。全ての色塗りが終わってから貼り付けて完成です。今日は途中で時間が来てしまったので、来週完成を目指します。

少しずつ(6年生)

画像1画像2画像3
 月曜日の図工科の時間には,鑑賞の学習をしました。先週の校内研究授業(5年生)での授業で学ばせていただいたことを基に,学習をしました。
 まず,シャガールの2枚の絵を見ての印象や読み取れることを出し合いました。
 次に,出したその印象や読み取ったことを基に,「どちらの絵が先に描かれたか」を考えました。
 細部まで見たり,絵を逆さにしたりして,「この絵の真ん中には光輝く町が見えています。これは,未来への希望を表しているのではないでしょうか?だから私は右の絵の方が先に描かれ,その夢をかなえた左の絵が後だと思います」という風に自分の考えを出していきました。5・6年生での図画工作科の鑑賞の学習では「感じたことや思ったことを話したり,友人と話し合ったりするなどして,表し方の変化,表現の意図や特徴などをとらえること」を目標の一つにして学習しています。
 また,火曜日はたてわり班で平和への願いをこめて鶴を折りました。6年生はリーダーとして,下級生にやさしく折り方を教えていました。
 
 教室後方には子どもたちが書いた貼り紙が増えました。
内容自体は私が教えたことですが,誰に言われずともクラスの宝にしたかったのでしょう。こうしてポスターにして,さらに問いかけまで書いている所に,クラスへの思いがあふれています。「全員で頂点を目指す学級」へ向けて少しずつ歩んでいます。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/1 6年生を送る会
3/3 委員会
3/4 図書返却完了
広島市立山田小学校
住所:広島県広島市西区山田新町二丁目21-1
TEL:082-272-5726