最新更新日:2024/06/10
本日:count up2
昨日:32
総数:175254
やさしく まっすぐ たくましく

読み聞かせの会(5年生)

画像1
・9月2日の朝の時間に読み聞かせの会がありました。本日読んでいただいた本は、「ほんとはスイカ」と「たびにでたファルガさん」という2冊の絵本でした。ユーモアたっぷりの聞いているだけで笑顔になれるような絵本と、長い時間絵本の中に入って旅をしたような気持ちになれるような本でした。子どもたちは、ますます本の面白さに気付くことができたのではないでしょうか。

スタートしました!

画像1画像2画像3
 子どもたちが学校に帰ってきました。

「少し背が伸びたかな。」
「やる気に満ちた表情をしているな。」
一人ひとり、少し成長しているように見えました。

 学校朝会では、どの学年もとても立派で、子どもたちのこの夏の成長を感じました。4年生の子どもたちは、夏休み前からずっと取り組んでいた「正対」を意識してしっかりと校長先生の方を向いて聞いていました。始めから終わりまで、ずっと真剣に聞いているうしろ姿に感動しました。

 学校第1日目は、後期の教科書を配ります。自ら「運びます!」と名乗り出た4人の人たちは3年生の教科書にも気付き教室に届けていました。田丸先生に「おおっ。ありがとう。」と言われて、素敵な笑顔を見せていました。

 夏休み前に4年生全体で大切にしてきた価値語の1つに「当たり前のことが当たり前に出来る人に」があります。「当たり前」はたくさんあると思うのですが、スタートのこの日に子どもたたちと3つの「当たり前」を決めました。「あいさつ」「切りかえスピード」「相手軸(相手を思いやる心)」と、どれも大切にしたいことばかりで、夏休み前の取り組みがしっかり子どもたちに残っていることが嬉しかったです。
 

今日のこと なかよし1

画像1画像2画像3
 今日は、ミニゲームをしました。おいも(新聞紙を丸めたもの)をかごへ投げて、入った数が多い方の勝ちというルールです。
 数は、仲良く一緒に数えました。おいもを投げない方は、いすに座ってお行儀良く待っていたり、「はい」と次に投げるお芋を渡してあげたりしていました。ぽんぽんぽーんと、最高7つも入りました。とても楽しかったです。

プール なかよし2

画像1
 今日は2時間目にプールをしました。天気が少し心配でしたが、泳ぐことができて、みんな嬉しそうでした。

 今日が最後の水泳ということで、25メートルの記録をとりました。息継ぎをしながら一生懸命泳ぎ、25メートル泳ぎ切ることができました!「途中、おぼれそうになったけどね」と言っていたものの、本人もとても満足しているようでした。

始動しました!!(6年生)

画像1画像2画像3
今朝教室入り口の「関所」(ホワイトボード)には,「おはようございます。今日は,集団下校があります。リーダーとして引っぱって行く姿をいい意味で見せつけましょう。そして,今日みんなが書いた価値語を「大切」にしましょう。その価値語を最大限大切にしましょう。」と書いてありました。

まず,この「関所」を進んで書いたことにとても感動しました。誰に言われたわけでもない,頼まれたわけでもない「主体的な行動」でした。

また私からは,黒板に「今日一日大切にしたい価値語を書きましょう。」と書いておきました。

子どもたちは,それぞれに一生懸命に考えたようです。

自学,リーダーシップ力,切り替え力,引きしめ力,自個(己ではなく)満足,全力疾走,勝つ力,心を太陽に,無茶ぶりに対応する力,雨天反心,まないた力,しんけんになりつつ顔は笑顔,雨にも負けず力,自考正導,友強勝負の言葉が並びました。

朝から心が震えました。子どもたちの決意を感じたからです。

朝読書の時間に,私自身が今朝気付いた子どもたちの行動を黄色のチョークで書き加えて行きました。

例えばリーダーシップ力と書いた人は,今朝の放送で,きちんと音が流れているか放送室から顔を右左に動かしながら確かめていました。責任感は,リーダーにとって必須の力だと思ったのでそのことを,書き加えました。

「しんけんになりつつ顔は笑顔」と書いたお子さんには,今朝関所を書いたことがその行動そのものだと伝えました。また成長ノートに,「本当に『個性の爆発』をするためには,個性だけを伸ばすのではなく,他の力も伸ばしていくことが大切だ」と書いていたので,「成長ノートの言葉の具体化です」ということも伝えました。

私自身が今日もこれからも大切にしたいのは,「美点凝視」です。子どもたちをよく見て,いい所をしっかりと価値付けして伝えて行きたいと思っています。

今日は午前中だけでしたが,子どもたちの姿から元気をいただいています。運動会の係決めの後,同じ係で集まりハイタッチをしました。中には写真のように,肩をがっちりと組み,これからに向けて闘志を燃やす言葉を言い合っている人たちもいました。

大きな行事が続きますが,子どもたちの成長が本当に楽しみです。





学校スタート!(1年生)

画像1画像2
 長い長い夏休みが終わり、今日より学校が始まりました。たくさんの宿題を抱えながら元気に登校して来た子どもたち。久しぶりに会う友だちとうれしそうに話したり、運動場で遊んだりなどして過ごしていました。
 朝は学校朝会があり、体育館で校長先生のお話を聞いたり、校歌を歌ったりしました。教室では、夏休み中の作品をみんなに紹介しました。どれも力作で、素晴らしかったです。月曜日には絵日記を一人ずつ発表する予定です。
 まだまだ、暑い日が続くようですが、子どもたちと一緒に楽しく元気に過ごしていきたいと思います。

今年最後のプール(3,4年生)

画像1
画像2
 夏休みも終わり、学校にも子どもたちの元気な声が戻ってきました。今日は曇り空の下ではありましたが、今年最後のプールに入りました。最後に全員、どれくらい泳げるようになったか記録を測りましたが、夏休みにしっかり泳いだ成果が表れたようで、7月と比較して記録が伸びた児童が続出でした。3年生もすっかり大プールにも慣れ、自信を持って泳げるようになってきました。今年はもう終わりですが、来年はさらに上のステップに進んで頑張っていってほしいと思います。

平和のつどい(3年生)

画像1
 今日は広島原爆の日。子どもたちも久しぶりに登校し、平和の集いがありました。
 8時に教室に集まり、平和記念式典をテレビで視聴しました。8時15分には全員で黙祷をし、広島市長の平和宣言と子ども代表による平和への誓いを聞きました。その後、体育館へ移動し、全学年が集まって校長先生のお話を聞きました。8月4日に教師と子どもの碑慰霊祭に参加した児童会の代表による報告もありました。
 短い時間ではありましたが、8月6日の朝に集まって、平和について共に考えるということはとても大事なことだと思います。ご家庭でも原爆について、平和について話し合ってみてください。

振り返り(6年生)

画像1画像2画像3
4月からの日々を振り返りました。テーマは,「68日間の成長・そしてこれからの目標」です。

今回は,三色のチョークを使い分けました。黄色は「クラスの成長」を,白色は「個人の成長」を,赤色上部は「9月からのクラスの目標」を,赤色下部は「9月からの個人の目標」を表しています。

「クラスの成長」では,「手に取るな やはり野に置け れんげ草力」(自然な状態を大切にし,そっと見守る力)や「0を1にしようとする力」(0を1にすることは,1を10にすることよりある意味難しいです),「自分で限界を作らない」,「若竹のように伸びよう」,「討論力」,「場の拡大」,「価値の拡大」,「プラス感化力」,「SS(スーパースーパー)Y語力:よっしゃー,やってやろうじゃないか!」などが出ました。

「個人の成長」は,「5年1組憲法29条:『坂は急にのぼれないので少しずつのぼる力』,「美しいよごれ」(粘土に水を加えて柔らかくした図工の後,教室の床をきれいにしようと,自分が汚れることを気にせずに行動していた人の言葉です。)「3歩前に出る力」などです。

「9月から目指すクラスの姿」は,「1.01と0.09の差が分かるクラス」や「山田小の伝説になるクラス」,「群れずに一人で決断できるクラス」などが出ました。

また「9月から目指す個人の姿」は,「迷わず第8条:正面からぶちあたれ」,「第16条:積み上げたものを捨てない」,「青空より広い心」,「思う存分楽しむ力」などが出ました。

4月から子どもたちは,身体測定などの行事にも細やかに目標を持ち(成長年表),行事後は自分の考えを成長ノートに書いて振り返り,全体で話し合い活動をしてシェアし合って来ました。

どのお子さんも,自分の考えを堂々と言うことができるようになっています。認め合えるこの場と,日々の鍛錬により,少しずつ思考力・判断力・表現力が積み重ねられて来ています。

子どもたち自身が成長だと実感していることも,これからの目指す姿もとても力強いです。

5年生の時に作った5年1組憲法も,子どもたちの中に浸透してきていることが分かります。

9月からの成長もとても楽しみです。

保護者の皆様,地域の皆様,子どもたちを支えてくださるすべての皆様,これからも子どもたちの成長のためにお力を貸してください。

これからもどうぞよろしくお願いいたします。













キャベツの収穫(3年生)

画像1画像2画像3
 今年の3年生は一人一株ずつキャベツを育て、モンシロチョウを育てる時の卵を見つけたり、幼虫のえさにしたりしてきました。モンシロチョウの飼育も無事終わり、その後しばらくそのままにしていましたが、夏休みが近づいたので、今日の理科の時間に収穫しました。大きい物や小さい物、虫が入っていたり、穴が開いていたりといろいろでしたが、各自で新聞紙に包んで持ち帰りました。見た目は悪いですが、完全無農薬で安全です。きれいな部分だけでもいいので、ご家庭でご賞味いただければと思います。

平和集会(6年生)

画像1画像2画像3
1時間目に平和集会がありました。

計画委員さんはこの日に向けて,「山・海・島体験活動」もあって忙しい中一生懸命に準備や練習を重ねてきました。

さて、平和集会では,各学年で学習をしたことを発表して行きました。

6年生は,広島城・西蓮寺と西向寺・一番電車の3チームに分かれて学習したことをまとめ発表しました。

そして最後にクラスで話し合った「相手軸を無限大へ!!悲しみをゼロへ!!」の平和へのメッセージを伝えました。

戦後70年の大きな節目を迎えようとしています。

子どもたち一人ひとりに,この重みをますます感じてほしいと思っています。









平和集会(1年生)

画像1画像2
 今日、平和集会がありました。1年生は、平和学習で学んだこと、平和のために自分たちにできることを発表しました。「せんそうでたくさんのひとがしんでしまった」「へいわのためにみんなとなかよくする」など、自分たちの考えをステージの上で堂々と発表することができました。全校児童の前で発表するのは、今回が初めてだったので、少々緊張気味でしたが、みんな立派に発表できました。校長先生からもお褒めの言葉をいただきました。他の学年の発表もしっかり聞いていました。最後には全校児童で歌を歌いました。心を一つにして、すてきな歌声が体育館に響いていました。みんなの心の中に「平和」という言葉がしっかりと刻まれたと思います。

水難防止訓練(5・6年生)

画像1画像2画像3
5・6時間目は,水難防止訓練がありました。

海上保安庁の方々が来てくださり,水難から身を守る方法を教えていただきました。

初めは,力が入りうまく浮けなかった人たちも,海上保安庁の方々の丁寧なご指導のおかげで,徐々に力を抜くことに慣れて,最後には全員がうまく浮くことができました。

終わりの方には,クーラーボックスや,フローティングベストなどを使って浮く実演をしてくださいました。

午後も命を守る大切な学習をすることができました。



心の参観日(6年生)

画像1画像2画像3
3・4校時は,心の参観日でした。

日本赤十字社広島支部の方が2名来てくださいました。

赤十字社の活動を歴史や具体的な事例から話してくださいました。

また,「災害から身を守ること」を具体的に教えてくださいました。

子どもたちは,自分のこととして,どうすれば災害が防げるのかについて考えました。

積極的に質問や感想を言っている人たちもいました。








最近のお気に入り なかよし1

画像1
 二人には、最近お気に入りの「くるくる」という遊びがあります。
 畳の上で手をつないで、くるくるくるーっと回るのです。そして最後は、写真のようにころーんと転げます。二人ともキラキラな笑顔で「もう一回!もう一回!」と、とても楽しんでいます。

町たんけん

画像1画像2
 郵便局さん、小柴クリーニングさん、バス車庫の皆さん、ストアーむらかみさんにお願いして、探検に行かせていただきました。自分たちの地域であっても、直接話を聞いたり、中を見せてもらったりは、ふつう、できません。ようく目を働かせて、どんなものがあったか見てくることや、きちんと挨拶やお礼をいうことや、話を静かに聴くことをめあてにして、出かけました。それぞれの場所で、質問を三つずつ考え、代表の子がしつもんすることにして、答えていただきました。実際には、考えていった質問だけでなく、その場で思いついた質問にも答えていただいて、子どもたちは、たくさん手を挙げて質問しました。ご協力のおかげで、普段できないような学習ができました。ありがとうございましたの気持ちをこめて、後日、子どもたちの書いたお手紙をおとどけしました。

全校のみんなで遊ぼう

画像1
健康委員さんの発案で、全校のみんなで遊ぼう!ということになりました。みんなで、転がしドッジボールをすることになり、6月30日、昼休憩にはみんなが運動場に集まりました。縦割り班のチームで、運動場に描かれた円の周りに集まり、さあ、開始!。高学年も低学年も、楽しくドッジボールをすることができました。計画・準備をしてくれた健康委員さんたち、どうもありがとうございました。

振り返り(6年生)

画像1画像2画像3
今朝,4年生からうれしいお手紙をいただきました。

留守中お世話になったのは、こちらなのに、こうして優しい気持ちを言葉にしてプレゼントしてくださる4年生は,本当にすてきです。
朝から大感激でした。

教室では,「山・海・島体験活動」の振り返りをしました。

週末に書いてきた成長ノートを元に,「成長したところ」を赤いチョークで書き加えました。(白いチョークは、行く前に書いた目標です)

名付けて「紅白黒板」です。

ある女の子は,行く前の目標の一つに「リーダーシップ力」と書いていました。

成長ノートの振り返りには,「リーダーシップ力は,時に人に任せる力だと分かりました。」と書いていました。友達を信頼し,友達に任せる力をリーダーシップ力と感じることは,なかなかできることではありません。体験の中で感じたのだと思います。

そこに,このクラスの学級目標「全員で頂点を目指す15人の学級」の意識を感じました。

残り4日ではなく,まだ4日あります。

子どもたちの思いを大切にしながら,夏休み明けにもつながるような力を付けたいと思っています。


みんなで楽しく(4年生)

画像1画像2画像3
 先週の4日間、高学年が留守でした。その間、4年生が委員会活動や1年生の給食当番の補助をする機会をもらいました。どの子どもたちも、5年生・6年生が休み時間を削って大変な仕事をしていることに気付くことができました。

 さらに、高学年が留守の間に、1年生から4年生までで全員遊びを企画した班がありました!子どもたちのやる気と行動力は素晴らしいです。火曜日のロング昼休憩に全校でなかよく「ハンカチ落とし」をしました。1年生にやさしく声をかけたり、全体で説明をしたり、よく頑張っていました。
 
 こんなにいろいろなことに進んで取り組めたのは、日頃高学年のお兄さん・お姉さんが良い見本になっているからだと思います。
 
 

25mチャレンジ(3、4年生)

画像1
画像2
画像3
 プールに入るには絶好の夏空になりました。
 今日はプールを横向きに何本か泳いだ後、ビート版を使って、プールの縦向きに25m泳ぐ練習をしました。しばらく練習をした後、夏休み前の記録測定として、25mのうちどこまで泳げるかチャレンジしてみました。今年初めて大プールで練習している3年生には、25mは随分遠く感じたことでしょう。泳ぎ方は、各自の泳力に合わせて、バタ足、面かぶりクロール、息継ぎをしてのクロールの何れかを選んでチャレンジしました。2回ずつチャレンジしてみましたが、1回目よりも記録が伸びた児童も多く、25m泳ぎ切った児童もいました。
 夏休みにもしっかり泳いで、夏休み明けの水泳記録会では、今日の記録よりもさらに伸びていくことを期待しています。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/1 6年生を送る会
3/3 委員会
3/4 図書返却完了
広島市立山田小学校
住所:広島県広島市西区山田新町二丁目21-1
TEL:082-272-5726