最新更新日:2024/06/10
本日:count up32
昨日:19
総数:175252
やさしく まっすぐ たくましく

おいも集会(1年生)

画像1画像2
 今日はおいも集会でした。初めてのおいも集会。ドキドキしながら本番にのぞみました。「さつまいもサラダでげんき」の劇をしました。大きな声で堂々とセリフを言うことができました。ちょっぴり緊張した様子でしたが、みんながんばっていました。
 会食では、みんなが育てたさつまいもをおいしくいただきました。
 初めてのことばかりで、戸惑うことが多かったかもしれませんが、一人ひとりよくがんばっていたと思います。また、来年に向けてがんばってほしいと思います。

理科 なかよし2

画像1
画像2
 今日の理科で、サクラの木の観察をしました。春に一度観察していて、秋になった今、どのように変わっているかを確かめました。
 友達と一緒に並んで座り、サクラの木をよく見て記録していました。全体の木の様子と葉の様子を葉脈の向きを確認しながら丁寧にノートにかくことができました。

いよいよおいも集会(3年生)

画像1
画像2
画像3
 おいも集会が明後日に迫ってきました。これまで何度も繰り返して劇の練習をしてきましたが、今日は最後の体育館練習を行いました。
 台詞や動きもしっかり覚え、リコーダーやパーカッションも頑張って練習してきました。今日は体育館に椅子が並んでいたこともあり、後ろにお客さんがいるつもりで、しっかり声を出そうと目当てを持って練習しました。校長先生と教頭先生も見に来られていたので、子どもたちもとても張り切って演じていました。終わった後でお二人の先生からの感想を話していただき、台詞をよく覚えて大きな声で言えていることや、準備なども協力して手際よく動いていたことなどを褒めていただきながら、早口にならないように気をつけることや、お客さんが入ると声が響きにくいのでさらに大きな声を出すこと等のアドバイスもいただきました。本番もきっと頑張ってくれることと思います。どうぞ楽しみにしていてください。

いよいよ本番 最後のリハーサル!(1年生)

画像1
 いよいよおいも集会が日曜日に迫ってきました。1年生は劇をします。本番に向けて練習をこれまで一生懸命がんばってきました。そして今日が最後のリハーサル。今日は校長先生・教頭先生にも見ていただき、アドバイスもしていただきました。「踊りがかわいいですね。」「一生懸命がんばっているのが伝わりますよ。」「さらに良くするために、ゆっくり、はっきり大きな声でがんばりましょう。」と言ってくださいました。
 初めてのおいも集会。みんなの前で発表するのは、ちょっと緊張するかもしれませんが、これまでの練習の成果を思う存分発揮したいと思います。どうぞ、あたたかいご声援、よろしくお願いします。

もうすぐおいも集会(2年生)

画像1画像2
 おいも集会の日が近づいてきました。体育館の使える時に、少しずつ練習をしています。大きな声を出すのが苦手な子もいるはずですが、いっしょうけんめい、しっかり声を出そうとしています。
 だんだんと読むのが上手になってきた子どもたちは、声の合わせ方や、並び方も、がんばって練習してきました。それぞれ自分の役割に、真剣に取り組んでいる姿は、いいものです。
 最後に歌う「ドンマイ」は、私の大好きな歌のひとつです。4番の歌詞を書いてみます。

 ひとつ ひとつのできごとが 僕らを大きくするから
 一度や二度のつまづきは ふきとばすのさ
 ドンマイ ドンマイ 後ろを振り向くな
 ドンマイ ドンマイ 明日はまた来る

 おいも集会という大きなことを乗り越えて、またひとつ、成長してくれることと思います。お楽しみに。
 

今日の様子(6年生)

画像1画像2画像3
 新しい動きが出ています。ある女の子が教室横の黒板に枠を書きました。担任を含めて16人分です。そこにはその日の目標を書くのだそうです。
 「見逃し三振より 空振り三振」とか「BIG」,「アクティブ アンサー力」など子どもたちの心にある言葉が並んでいました。
 こうした子どもたち主体の動きが本当にうれしいです。それは,担任が「〜しなさい」というトップダウンではなく,子どもたち自身が考えて行動に移す「ボトムアップ」だからです。「ボトムアップ」の行動は,自分たちで納得して行動していることなので,とても力強いし,継続力があります。
 また,今朝の読み聞かせ会に向けても自分たちでメッセージを書いていました。しかも感心したのは,「読み聞かせ会」ではなく「聴く会」と書いてあったのです。そこにも子どもたちの「主体性」を感じました。
 今日の英語の時間には,「What do you want?」「〜please.」「How much?」のフレーズを学習しました。お客さんになったり,お店屋になったりしながら,カードを使って楽しく伝え合いました。
 おいも集会前ですが,力強く進んでいる子どもたちです。
 

おいも洗い

画像1
画像2
画像3
  3年生がリーダーとなり、おいも洗いをしました。先生の説明を聞いた後、スムーズに作業を進めることができました。赤紫のおいしそうなおいもです。8日においしくいただきましょう。

いも洗い(1〜3年生)

画像1
画像2
画像3
 いよいよ今週の日曜日がおいも集会です。先週掘ったおイモを1〜3年生できれいに洗う「いも洗い」をしました。
 いつものように3年生がリーダーとなり縦割り班をまとめ、たらいや水槽に水をくんで、その中で1〜3年生がおイモを洗いました。最初に汲んだ水は、すぐに泥水のようになりましたが、何度か水を替えて洗っていくうちに、おイモはどんどんきれいになっていきました。洗い終わったイモはざるに上げて、10班分のおイモを洗い終えました。
 おいも集会では、保護者の方々や地域の方々にも入っていただいて縦割り班ごとに集まっておイモをいただきます。皆さんに「おいしい」といってもらえるとうれしいと思います。

なかよしの畑に植えてみました

 みんなの大好きなニンニクを植えました。まずは塊を一粒ずつに分けるところから始め「いいにおい〜」と連呼。きっとそれぞれが餃子を想像しながらいい気分。聞いたところによると、収穫は初夏ではないかとのことでした。一粒ずつ穴に入れて土をかぶせるを繰り返しました。これから先、いったいどのような変化が起こるのかな。
画像1
画像2
画像3

おいも集会に向けて(6年生)

画像1画像2画像3
 今日の帯タイムでは,「ナンバーコールゲーム」をしました。100,150,200,250,300,350,400,450,500と50飛びの数字をコールしながらボールをパスしていきました。今日はメトロノームを使ってリズムに乗って言っていきました。楽しく大きな数に親しみました。
 また,今日からおいも集会に向けて体育館での練習が始まりました。実際に動いてみたり,セリフを言ったりしながら,修正していきました。子どもたち主体での発表です。一人ひとりが成長ノートに書いていた細やかな目標を実行に移していました。
 さて,「ほめ言葉のシャワー」では,先生ほめほめ週間が続いています。本日は,養護の阿部先生がゲストでした。阿部先生からの無茶ぶり「四字熟語を使ってほめてください」に自作の四字熟語や細やかなエピソードを入れて言葉を伝えていました。
 先生方とも関わり合いを深めていきたいと思っています。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/1 6年生を送る会
3/3 委員会
3/4 図書返却完了
広島市立山田小学校
住所:広島県広島市西区山田新町二丁目21-1
TEL:082-272-5726