最新更新日:2024/06/21
本日:count up47
昨日:72
総数:216875
ようこそ!長束西小学校☆学ぶログ2024へ 学校教育目標「夢や志をもち 地域ともに未来を切り拓く 長束西っ子の育成」

前期終業式 10月16日

画像1
画像2
画像3
 今日は前期の締めくくりの日,終業式です。「躾の三カ条」「長束西っ子宣言」に取り組んできた前期を,写真で振り返りました。子どもたちからは,見入りながら,前期に思いをはせているようでした。
 また,2年・4年・6年生の代表による作文の発表もありました。前期の自分の頑張りを書き表した,素晴らしい作文でした。
 

1年生 ボールでシュート 10月16日

 今日は,体育館でボールを使った授業をしました。二人組でボールをパスする練習をした後,「まとあてゲーム」をしました。コーンが倒れる度,大きな歓声が上がりました。
画像1
画像2

2年生 終業式

画像1
 前期終業式がありました。2年生の代表が,無言掃除の取り組みについて発表しました。
 校長先生が,前期の学習の様子をスライドショーで見せてくださいました。楽しかった思い出がよみがえってきました。

2年生 学級活動「お誕生日会」

画像1画像2
 7〜9月のお誕生日会をしました。当日に向けて各係が準備をし,みんなで楽しめるお誕生日会になりました。

教科研究会国語科授業 3年2組

教科研究会国語科「もうどう犬の訓練」の授業が3年2組でありました。
「もうどう犬の訓練」という説明文を要約して、リーフレットにまとめる学習をしました。子ども達は、本文からたいせつな言葉や文を選び、考えを出し合って素晴らしい要約文をつくりました。参加された先生方からもしっかり理由を付けてい意見が言えていると褒めていただきました。
画像1
画像2
画像3

2年生 生活科「生きもの図かん」

画像1画像2
図書室で借りた本で生き物について調べて,新聞にまとめました。1,2組合同で読みあいました。みんなの力作が,廊下に掲示してあります。

2年生 図画工作科「どうぶつさんのおうち」

画像1画像2
 好きな動物を粘土で作り,その生活を想像しながら家も作りました。いろいろな材料を用意していただきありがとうございます。素敵なおうちができました。

5年生 毛筆「きずな」

画像1画像2画像3
今日の毛筆は、「きずな」という言葉を書きました。
めあては、点画のつながりに気をつけて書こうでした。みんな集中して書くことができました。個人懇談会で御覧頂けると思います。



5年生 英語科

画像1画像2
今日の英語のめあては、1から40までの数を聞いたり伝えたりしようでした。
「40を言ったら負けよ」「ゲームやサイコロたし算ゲーム」をしました。英語でたし算ができるようになりました。



運動会の華!応援合戦

 長束西小学校の応援団は運動会の華でした。男子も女子も,大きな声を出し,応援をリードしました。午後の応援合戦では,自分たちの選んだ曲に振付を考え,男子・女子一緒に生き生きと踊って運動会を盛り上げました。
画像1
画像2

1,2年生 大玉ころりん♪

 大玉ころりん♪は,今までにない接戦でした。最後まで勝負の行方が分からずハラハラしました。大玉が先にゴールしたのは赤組でしたが,ゴール後の列の整頓は,白の勝ちでしたよ。
画像1
画像2

1,2年生 スペースヒーロー 長束西っ子

 いよいよ本番です。よく晴れた空に手袋が映え,気合もバッチリ!今までで最高のパフォーマンスでした。演技の最後には,見てくださった方に向かって,笑顔でしっかり手を振りました。
画像1
画像2
画像3

運動会準備 10月2日

 運動会の事前準備が,2日の午後に行われました。5・6年生は組体操の練習の後でしたが,運動会を成功させるため,一生懸命テントを建てたり机や椅子をはこんだりし,高学年としてりっぱに働くことができました。
 また,保護者のみなさんも多数手伝いに来てくださり,テントの設営に大いに力を貸していただきました。おかげさまで,立派に準備が整いました。
 4日は,天気に恵まれそうです。運動会が待ち遠しいです。
画像1
画像2
画像3

最後の練習 10月2日

 今日は,運動会前最後の授業日です。5・6年生の組体操,最後の練習が行われました。
 1年生から4年生が下校した後の午後の運動場で,全職員が見守りサポートする中,練習が行われました。
 みんな,絶対成功させるという意気込みで,真剣に練習に取り組みました。本番で,今日までの成果が発揮できるよう願っています。声援をよろしくお願いします。
画像1
画像2
画像3

3回目の全体練習 9月29日

 
 3回目の全体練習では,大玉送りと応援合戦の練習をしました。大玉は,油断するとよそに弾んでいくので,最後まで勝負が分かりません。みんなドキドキしながら,手を上にあげ,大玉を送りました。
 応援合戦の練習もしました。1拍子・3拍子・3,3,7拍子をしました。初めて応援を聞いた1年生は,大喜びでした。いよいよ運動会が楽しみになりました。
画像1
画像2
画像3

1,2年生 手袋をしました 9月28日

 9月28日に,初めてカラー手袋をはめて練習しました。蛍光カラーの4色の手袋が青空に映えて,とてもきれいでした。
 本番の日も,晴れるといいですね。仕上げの練習,頑張ります。
画像1
画像2
画像3

1年生 実習生の先生の授業 9月28日

 夏休み明けから,長束西小学校に教育実習生として来ておられる,岩佐先生の仕上げの授業が,1年1組で行われました。算数科「どちらがおおい」の学習で,2つのペットボトルの水の多さを比べました。
 児童は,先生の話をしっかり聞き,目を輝かせながら学習に取り組みました。
画像1
画像2

1,2年生 運動場で練習できたよ 9月25日

 今日は雨が上がり,運動場で運動会の練習ができました。
 久しぶりに運動場でした表現の練習では,隊形移動で迷子になる子(!?)も出ました。しかし練習をするうちに,要領を思い出して上手にできるようになりました。昨日体育館で練習した,入退場も,やり方がわかってきました。
 そして,今日は初めて大玉を使って,「大玉ころりん♪」の練習もしました。みんな,なかなかコントロールよく大玉を転がすことができていました。
画像1
画像2

1,2年生 入退場の練習 9月24日

 今日は,5連休明けで,あいにくの雨でした。運動場で練習できないので,体育館で入退場の練習をしました。退場は,クラスごとに本部テントの前に並び,手を振った後,駆け足で走って退場します。ばっちりおうちの方に見てもらえるように。
 やっぱり体育館では,広さが掴めません。晴れて,早く運動場で練習したいです。
画像1
画像2

敬老会の壁飾り(2) 9月24日

 これは,4年生と6年生の飾りです。
 どちらも有名な詩を一文字ずつ描き,貼り付けて,一つの作品に仕上げています。
画像1
画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
学校行事
3/3 委員会
広島市立長束西小学校
住所:広島県広島市安佐南区長束西一丁目26-1
TEL:082-239-3922