最新更新日:2024/06/13
本日:count up175
昨日:179
総数:269195
「より美しいもの より高いものをめざして」頑張る原っ子の様子をご覧ください。

1月26日(火) 学校朝会「ボランティアお礼の会」

画像1画像2画像3
 早朝より交通安全ボランティア、図書ボランティアの皆様にご来校いただきました。日頃お世話になっているボランティアの皆様に感謝の気持ちを込めて児童全員でお礼の会を行いました。
 始めに、6年生児童代表がお礼の言葉を述べ、4年生児童代表が手紙を渡しました。
 次に、校長先生とPTA副会長様よりお話がありました。
 続いて、音楽同好会から文化の祭典(小学校音楽の部)で発表した2曲を心を込めて歌いました。また、全校児童でこの日のために練習してきた歌「ありがとうの花」を歌いました。
ボランティアの方からは、「児童のみなさんのあいさつをもらうと元気が沸いてくる。」という言葉をいただきました。
 最後にボランティアの方を拍手で見送り、感謝の気持ちを表しました。

 自分の安全を自分で守れる子、ボランティアの方へあいさつや態度で感謝の気持ちを伝えられる子になってほしいと願っています。

 地域の安全、図書室の整備や花壇の世話、春の運動会の運営など、子どもたちが安心して元気に登校できているのもボランティアの皆様のおかげです。これからも、ご支援をよろしくお願いいたします。

1月25日(月) 4年生「長なわとび大会」

画像1
画像2
画像3
 各学年ごとの『長なわとび大会』が始まりました。主催は、体育委員会です。クラスで前半と後半の2つのグループに分かれ、3分間×2回の合計で何回跳べるかを競います。体育の時間だけでなく、休憩時間にも一生懸命練習をしています。
 今日は、4年生の大会でした。全員が集中して一生懸命に跳んでいました。声かけも大変良かったです。どのクラスが優勝するか楽しみですね。結果は、後日発表します。

1月20日(水) 「予告なし避難訓練」

画像1
画像2
画像3
 児童に前もって予告をしない、火災発生時の避難訓練を実施しました。休憩時(大休憩)に理科室からの出火を想定した訓練でした。様々な場所からの避難でしたが、比較的早く運動場へ集合できました。ただ、運動場が前日の雪の影響でぬかるんでいたので、集合がしにくかったようです。校長先生からは、校内にある消防設備や家庭の設備の話がありました。
 ご家庭でも、万一の場合に備え、避難の仕方、避難場所等について繰り返し確認をしておいてください。

1月19日(火) 4年生「雪が降りました」

画像1画像2
前日の夜からしんしんと降っていた雪が校庭に積もりました。朝から意気揚々と行き遊びをしようと登校してくる児童も多かったように思います。

1時間目に再び雪が降ったので、2時間目には校庭にまた雪がまっさらな状態になりました。短い時間ではありましたが、季節の天候を感じながら楽しく過ごすことができたように思います。

1月19日(火) 音楽朝会

画像1画像2
 今月の歌「ありがとうの花」をみんなで歌いました。寒い中ではありますが、全員がしっかりと口を開けて、気持ちが届くように歌うことができました。来週の1月26日に行う「ボランティアお礼の会」で、地域の皆様に歌を披露したいと思います。これまでの練習の成果が存分に発揮できるといいと思います。

1月19日 6年生 「総合的な学習の時間 発表会」

 総合的な学習の時間では、『「やさしい町づくり」について考えよう』をテーマに一年間学習をしてきました。PTC活動での車椅子体験や包括支援センターからお話を聞き、さらに「障害者にやさしい町づくり」「高齢者にやさしい町づくり」「子育て支援」「私たちの地域」の4つのグループに分かれて調べ学習を行い、「やさしい町づくり」について考えました。調べ学習では、地域の方にお話を聞いたり、ファミリーサポートセンターの方にアンケートに答えていただいたりして、理解を深めました。そして、「やさしい町づくり」で学んだことや考えたことを劇にして、発表をしました。
 地域の皆様、アンケートに答えてくださったファミリーサポートセンターの皆様、ご協力ありがとうごさいました。
画像1画像2画像3

1月13日(水) 3年生「書き初め大会『正月』」

3年生は、13日の3・4時間目に体育館で書き初め大会を行いました。
どの子もいつも以上に真剣な顔で作品を仕上げていました。
今日のように落ち着いた気持ちで、いつも丁寧な字を書くように意識していきましょう。

画像1
画像2
画像3

1月8日(金) 6年生「書き初め会」

 筆順・組み立て方・字配りなど、学習したことを生かして、「伝統を守る」を書きました。冬休み前に佐野先生に教えていただいたことを振り返りながら、学習をしました。手本をじっくりと見て、一字一字慎重に書いていた子供たち。一生懸命書いたことが伝わる作品になりました。
画像1画像2画像3

12月25日(金)  よいお年をお迎えください

 平成27年(2015 年)がまもなく暮れようとしています。

 保護者の皆様、地域の皆様には、温かく見守り支えていただき本当にありがとうございました。子供たちは、実りある年にしようと、一生懸命に学習や様々な活動に打ち込んできました。学習に運動に、たくさんの成果を上げ、一人一人が、心身共に本当にたくましく成長してきました。子供たちが笑顔一杯、安心して学習に打ち込めるよう、これからも取り組んでまいります。今後ともご支援をどうぞよろしくお願いいたします。

 どうか皆様、よいお年をお迎えください。

12月22日(火) 「冬休み前全校朝会」

画像1画像2画像3
 冬休みに向けて、全校朝会がありました。

 始めに、夏休みの宿題で出品したコンクール作品の表彰が行われました。ステージの上に上がった子供たちは、照れながらも胸を張って堂々としていました。
 校長先生からは、広島で活躍しているスポーツの話を聞きました。そして、一人一人の命についての話もありました。冬休み、安全で楽しく過ごしてほしいものです。川野先生からは、クリスマスやお年玉で受け取るであろうお金についての話がありました。自分で考えてしっかりと管理をしてほしいと思います。
 いよいよ、子どもたちが楽しみに待っていた冬休みが始まります。健康や安全に気を付けて、充実した楽しい冬休みを過ごしてほしいと思います。
 
・12月24日(木)教育相談があります。(希望者)
・1月7日(木)から学習がはじまります。給食も開始になります。

12月15日(火) 6年生「音楽朝会」

 リコーダー「カノン〜原小バージョン〜」と、歌「明日を信じて」を発表しました。「カノン」は、曲の始めに、自分たちが音楽の授業でつくった旋律を全員で吹きました。発表後、卒業式にむけて、さらに美しい歌声が響くようにと、励ましの言葉をいただきました。とても素敵な発表となりました。
画像1画像2

12月8日(火) 「音楽朝会」

画像1
今週末に行われる「文化の祭典」の音楽の部に、本校の子供たちも出演します。そこで、本日はその予行演習を兼ねて、合唱の発表が行われました。

9月からこれまで週4日間、昼休憩に練習を重ねてきました。希望者が参加しているので、歌に対しての気合も十分です。

発表では、一人一人の表情が豊かで、今まで練習してきたことがよく伝わってきました。声の大きさもよかったです。

日曜日、これまでの成果を存分に発揮してもらいたいと思います。もしも、お時間がありましたら、子供たちの勇姿を見に、会場に足を運んでみてください。


-------------------------------------

第9回「文化の祭典」小学校・音楽の部
第26回広島市小学校音楽祭(第50回こどもおんがく会)

平成27年12月12日(土)〜12月13日(日)
広島文化学園HBGホール(中区加古町3−3)



※原小学校の出番は、12月13日(日)14:01〜14:07ごろの予定です。
時間帯については、進行状況に合わせて前後する場合がありますので、ご了承ください。


------------------------------------

12月7日(月) 6年生「書写指導」

 佐野先生をお招きして、書き初め会で書く文字の練習をしました。文字の大きさや組み立て方などに気を付けて書きました。五文字をバランスよく書くのが難しかったようですが、集中して一生懸命練習しました。
画像1画像2

12月2日(水) 4年生「朝の読み聞かせ」

画像1
 8:25〜8:35まで、絵本の読み聞かせをしていただきました。

毎回、季節やクラスに合わせて本を選んでくださっており、とても楽しみにしています。子供たちからも、
「もっと読んでほしかった」「自分のお気に入りの本を読んでもらえてよかった」「自分で読んでいるのと話を聞くのでは、なんか違う気がしていい」
などの声が聞かれました。

ありがとうございました。

12月1日(火) 「体育朝会」

画像1画像2
すっかり冬の空気に変わったグラウンドにて、体育朝会が行われました。

本校では体力つくりのために、なわとび・長縄に取り組んでいます。そこで、体育朝会ではクラスごとに分かれて、長縄をしました。子供たちは楽しみながら、声を掛け合いながら練習を行っていました。最後には、3分間で何回跳ぶことができるかの記録をとりました。これからどれだけその記録が伸びていくのか、成長がとても楽しみです。

11月26日(木)〜27日(金) 6年生「修学旅行」

 児童にとって待ちに待った修学旅行、当日に向けて様々な準備を進めてきました。
 秋芳洞、秋吉台、萩焼体験、萩の城下町見学、松蔭神社・松下村塾、いのちのたび博物館、スペースワールドに行き、たくさんの自然や文化、歴史に触れることができました。1年生からもらったてるてる坊主のお守りの効果もあり、2日目の天候は回復し、思いきり活動することができました。
 児童は、充実した2日間を過ごすことができ、思いでいっぱいの修学旅行になりました。修学旅行で学んだことを、残りの小学校生活で生かしていってもらいたいと思います。
 また、保護者の皆様には帰りのお迎え等、ご協力いただきありがとうございました。
画像1画像2画像3

11月26日(木) 4年生「PTC活動」

画像1
画像2
画像3
 少しずつ涼しい風が冷たい風へと変わってきました。
4年生では、3,4時間目にガイドサークルむつみ会の皆様と、視覚障害の馬本さんをお迎えして、「アイマスク体験」を行いました。

 始めに、ガイドサークルむつみ会の関本さんからガイドをする上での注意点を聞きました。目が見えないために、いろいろな情報を言葉で説明する必要があることがよく分かりました。

 最初は児童がアイマスクを装着して、校舎の1階を歩きました。保護者の皆さんが「段差がありますよ。」「右に曲がりますよ。」とひとつひとつ声をかけている姿が印象的でした。

 職員室前でバトンタッチ。今度は、保護者がアイマスクを装着して、子供たちが体育館までの道のりをガイドしました。戻ってきた保護者からは、「信頼できた。」「すごく怖かった…」などの感想が聞かれました。

 全員が体験をした後は、体育館に集まって馬本さんのお話を聞きました。「大変なことはいろいろとあるけれど、自分にできることを探して幸せに過ごしていきたい。みんなにもそう思ってほしい。」と熱い思いを話してくださりました。

この機会をきっかけに、自分たちの暮らしについて改めて考え直してみたいと思いました。保護者の皆様、ご参加いただきありがとうございました。

11月25日(水) 2年生「町たんけん」

画像1画像2画像3
 2年生は、生活科「もっとなかよし、町たんけん」で、校区内のいろいろな場所をたんけんしました。
 みんなで考えた質問をしました。
 コンビニエンスストアでは、
・おきゃくさまは一日に何人くらい来ますか。
・お店は何年前からありますか。
 車販売店では、
・今年1番売れている車の色は何色ですか。
・お店には、自動運転の車がありますか。
ファストフード店では、
・ポテトを作るのにどれくらい時間がかかりますか。
などを聞きました。
 お家の人に引率してもらい、安全に気を付けてたんけんすることができました。地域の人と接し、親しみをもつことができました。これから、地域で安全に楽しく生活していこうと思いました。

11月24日(火) 3年生「毎日牛乳工場見学へ行ってきました!」

 社会科「わたしたちのくらしとものをつくる仕事」の学習で、毎日牛乳の工場を見学してきました。

 「給食で飲んでいる牛乳がどのようにつくられているか」や「働いている人の工夫や願い」を中心にお話を聞いてきました。

 これから社会の時間に毎日牛乳新聞を作っていきます。
画像1画像2画像3

11月18日(水) 観劇会「ジャングル・ブック」

今年度は演劇の鑑賞をすることにしており、ミュージカル「ジャングル・ブック」を見ました。

6年生までを2つのグループに分け、2回公演をしていただきました。午前中は1,2,3年生、午後は4,5,6年生が観劇しました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
広島市立原小学校
住所:広島県広島市安佐南区西原六丁目29-6
TEL:082-874-0038