最新更新日:2024/06/21
本日:count up21
昨日:113
総数:332778

4年 「地域の歴史にふれよう」

画像1 画像1
 4年生では,総合的な学習の時間で地域の歴史について調べます。今日は,学区内の「飛倉毘沙門天」「望郷の碑」「新宮神社」「長楽寺観音堂」「富士川游顕彰碑」「伴安水災復興碑」「恵比須神社」をまわりました。
画像2 画像2

学習発表会 1

画像1 画像1
 3年生は,世界の人の心が一つになる願いを,手話をしながら歌で届けました。

12月2日の給食

画像1 画像1
献立:麦ごはん 牛乳 肉じゃが ししゃものから揚げ おひたし


 麦ごはんの麦は,パンやめんになる小麦粉ではなく,大麦です。麦みそや麦茶としても使われています。大麦は米に不足しているビタミンB1やおなかの調子を整える食物せんいをたくさん含んでいます。給食では食べやすいように,半分に切って小さくしてあります。大麦は,一万年も前から食べられている世界で最も古い食べ物のひとつです。

3年生参加型参観日(PTC)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生の参加型参観日として,オタフクソース株式会社の方をお招きして,お好み焼き教室を行いました。
 始めにお好み焼きの作り方を教わり、その後実際にみんなで作りました。材料をのせる順番や火加減の調節に気をつけ,グループで協力して作っていました。お好み焼きをヘラでかえす時とても緊張している様子でしたが,教わったリズムを生かして上手にかえしていました。自分たちでつくったお好み焼きはとてもおいしかったようで、みんな笑顔で食べていました。お忙しい中を参加くださった保護者の皆様,ありがとうございました。


12月1日の給食

画像1 画像1
献立:牛乳 さけそぼろ丼 豚汁 みかん

   
 ふだん私たちがみかんと呼んでいるのはうんしゅうみかんです。最初の木は鹿児島県の樹齢500年の木だそうです。みかんの皮をむくと,出てくるふくろのことを「じょうのう」といいます。その中に小さな粒々の「さのう」が280個位入っています。食べるときには,ふくろごと食べるとおなかの調子を整える食物せんいもとれていいですよ。 

ふれあい祭りが始まりました!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ふれあい祭りがスタートしました。うどんやおむすびなど行列ができています。

今日はいよいよ

画像1 画像1
 11月28日の朝です。
 今日はいよいよ,創立40周年記念式典,学習発表会,ふれあい祭りです。来校をお待ちしております。よろしくお願い致します。
 

ふれあい祭りの前日準備

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ふれあい祭りの前日準備を行いました。3時30分よりテント張りや長机運びなどの作業でした。参加くださった保護者の皆さん。お忙しい中をありがとうございました。

11月27日の給食

画像1 画像1
献立:麦ごはん 牛乳 焼きとり風 赤だし

 今日の焼きとり風には,鶏のもも肉とレバーを使っています。レバーは,鉄をたくさん含んでいます。鉄が不足すると,貧血などの病気にかかりやすくなり,体が疲れやすくなったり,顔色が悪くなったりします。みなさんのように,体が成長している時は,血液も増えるので,レバーなどの鉄を多く含む食べ物をたくさん食べるようにしましょう。

学習発表会リハーサル

画像1 画像1
 1時間目にいよいよ明後日に迫った学習発表会のリハーサルを行いました。どの学年も緊張しながらも,しっかりと練習してきたことを発表することができました。本番を楽しみにしていてください。

10月26日の給食

画像1 画像1
献立:黒糖パン 牛乳 マカロニのクリーム煮 グリーンサラダ りんご


 マカロニは,イタリア料理で使われるパスタのひとつです。語源は,イタリア語のマッケローニが英語になったものです。マカロニの形には,穴の開いた筒のような形やリボンの形をしたものなど,たくさんの種類があります。今日のクリーム煮には,シェルという名前の貝がらのような形をしたマカロニを使っています。

6年生算数「速さの表し方を考えよう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 子どもたちは,これまで習ってきたことから考えて「作業をする速さの比べ方を考え,説明しよう」という課題に取り組んでいました。一人一人が考えを持ち,その考えを伝え合い,さらによい考えはないかと,発言をつないで理解を深めていきました。

11月25日の給食

画像1 画像1
献立:減量ごはん 牛乳 すきやきうどん 黒鯛の竜田揚げ 即席漬


 今日は,地場産物の日です。広島県でとれた黒鯛を使っています。黒鯛とは,どんな魚か知っていますか?広島県ではよく「チヌ」とよばれ,親しまれています。脂肪分が少なく,たんぱく質が豊富で,さしみや塩焼き,竜田揚げなど,いろいろな料理に使うことができます。また,黒鯛は,生まれたときはオスですが,成長すると多くがメスにかわるそうです。面白いですね。

4年生理科「金ぞくのあたたまり方」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 「金属はどのような順であたたまるだろうか」という課題を調べる実験です。あたたまる順がわかりやすいように金属の板にろうそくのろうをぬりました。あたたまったところのろうがとけるので,熱せられたところから広がるようにあたたまることがよくわかりました。

11月24日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
献立:牛乳 ハヤシライス スイートポテトドレッシングサラダ

 ハヤシライスのハヤシは,英語で肉などを細切れにするという意味の「ハッシュ」からきているそうです。細切れにした牛肉を炒め,野菜といっしょに煮込み,ごはんにかけたのが,「ハッシュドビーフ アンド ライス」です。これがやがて「ハヤシライス」と呼ばれるようになりました。たまねぎを透き通る までしっかりと炒めることが,おいしく作る秘訣です。給食室でも玉ねぎをしっかり炒めて作りました。味はいかがですか。

6年生 理科「水溶液と金属」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 塩酸にアルミを溶かす実験をしました。けむりを上げながら溶けていくアルミ箔を見ながら,驚きの声を上げる子どもたちでした。続いて,金属の溶けた水溶液から溶けたものを取り出し,その性質を調べる活動をしました。調べた結果,塩酸に溶けたアルミニウムは別に物質に変化していることが分かりました。

11月20日の給食

画像1 画像1
献立:麦ごはん 牛乳 麻婆豆腐 ほうれんそうサラダ みかん

 ほうれんそうは, 今から400年ほど前に日本に伝わってきました。旬は「冬」ですが,今では日本中どこでも作られ,一年中食べられます。色の濃い野菜のなかまで,病気から体を守ってくれるカロテンや貧血を防ぐ鉄などの栄養素を多く含んでいます。今日は,ほうれんそうを使ったサラダにしています。

3年生図画工作科『ひもひもワールド』

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
 3年生で,図画工作科『ひもひもワールド』に挑戦しました。友だちと協力して、ひもをはり巡らせたり,飾り付けたり。みんなの力が集まると,広い体育館があっという間に『ひもひもワールド』に大変身しました。最後には、みんなで創った空間を様々な角度から鑑賞しました。

10月19日の給食

画像1 画像1
献立:麦ごはん 牛乳 ホキの南部揚げ 大豆の磯煮 ひろしまっこ汁


 今日は食育の日です。ごはんを主食とした一汁二菜の献立で,魚料理とひろしまっこ汁を組み合わせています。もうひとつのおかずは,畑の肉と言われる大豆と海の栄養がたっぷり入ったひじきを使った大豆の磯煮です。みなさんの体が大きくなるために必要なたんぱく質・カルシウム・鉄がたっぷり入っています。また,今日は地場産物の日です。広島県でとれたはくさいを取り入れています。

代表委員会

画像1 画像1
 11月17日(火)の昼休けい。後期になって初めての代表委員会がありました。4年生以上の学級代表。計画委員会,各委員会の委員長が出席します。計画委員より「にこにこ大作戦」についての提案がありました。みんなが笑顔になるエピソードを集め,給食放送などで紹介するという企画です。たくさんのエピソードが集まるといいですね。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
学校行事
3/1 保健指導(耳)
スクールカウンセラー相談日
3/2 2年:参観懇談会(PTA役員選出)
3/3 委員会活動(反省)

学校だより

広島市立安西小学校
住所:広島県広島市安佐南区高取南二丁目18-1
TEL:082-878-7301