![]() |
最新更新日:2025/04/25 |
本日: 昨日:112 総数:367374 |
ユニセフ募金
6年生は,総合的な学習の時間で,世界中の困っている子ども達のために,自分達ができる行動として「ユニセフ募金」に取り組むことを決めました。募金は,3月2日〜4日で行います。今日は,6年児童が5年以下の全学級に,ユニセフの目的や活動について説明をしました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 給食の様子
今日の給食の献立は,「黒糖パン・牛乳・クリームシチュー・海草サラダ」でした。一緒に食べたクラスでは,「おいしい!おいしい!」とお代わりのおかずもあっという間になくなり,みんなもりもり美味しそうに食べていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 刷り重ねて表そう 5年生
5年生が図画工作科で,多色刷り版画に挑戦しています。自分の好きな動物を版に彫ったり刷ったりしながら,線や色の調子や重なりを確かめて,多色木版に表しました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 朝休憩の様子
矢野小のグランドは,子ども達がいつも元気に遊んでいます。今日も朝から,ドッジボールやボール投げ,おにごっこなどをして仲良く遊んでいました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 人権の花
11月に「人権の花」としていただき,2年生の教室で育てていたヒヤシンスの花が咲き始めています。今から,次々にかわいい花が咲いていくことでしょうね。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ふれあい発表会(2)
子ども達は,低・中・高学年ごとにお互いの発表を鑑賞し合い,自分の成長を確かめたり,次の学年への見通しをもったりすることができました。また,この発表会を通して,自分の力を発揮してやり遂げた達成感を感じることもできたようです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ふれあい発表会(1)
今日は,ふれあい発表会でした。どの学年も子ども達の1年間の学習の成果を発表し,保護者や地域の方々に成長した姿を見ていただきました。たくさんの温かい拍手をありがとうございました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 大きくなったかな
自分たちが植えた球根や花を見ながら,1年生や2年生の児童達が話をしていました。「見て,見て!大きくなってるよ。」と言いながらプランターをのぞき込んでいます。暖かくなって,かわいい花が咲くのが楽しみですね。
![]() ![]() ![]() ![]() 登校の様子
今朝は,気温が低く寒い朝となりました。登校中の子ども達は,寒さのせいか歩くスピードが速くなっていましたが,あいさつはいつも通り元気でした。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ふれあい発表会リハーサル
今日は,1時間目から体育館で,ふれあい発表会のリハーサルが行われました。2・4年生は,当日鑑賞することができない一つ上の学年のリハーサルを鑑賞しました。本番まで後二日。どの学年も本番に向けて、頑張っています!
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 最後の遊ぼう会
最後の遊ぼう会は、「王様じゃんけんゲーム」でした。たてわり班の中で王様役の6年生とじゃんけんをして、1〜5年生が全員勝ったらゲーム終了です。1年間お世話になった6年生とじゃんけんをしたり、握手をしたりして、最後には心を込めてみんなで「ありがとうございました。」とお礼を言いました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 家庭科 5年
今日は、1組と2組が家庭科で、簡単な食べ物と飲み物を用意して、友達とのふれあいを実践しました。果物を切り、紅茶を入れて、楽しいひとときを過ごしました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() あいさつ・声かけ運動
今朝は、あいさつ・声かけ運動がありました。学校の門には、執行委員の児童や先生達、そして地域の方々が来てくださいました。通学路には、毎日立ってくださっているガードボランティアの方々の他に校外補導委員の保護者の方々も登校指導を行ってくださいました。たくさんの方々に矢野小の児童を見守っていただき、ありがたいことです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() オタフクカップ練習
オタフクカップ第28回広島市小学校駅伝大会に向けた練習が9日から始まっています。今回出場するのは、6年生26人で5チーム作ります。本番に向けてしっかり走り込み、まずは自分のタイムを上げていきましょう!
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ふれあい練習 1年生
5年生の練習を見て本館に戻ってくると、上から元気な声が聞こえてきました。思わず、4階の集会室まで上がってみると、1年生がふれあいの練習をしていました。大きな声でせりふを言う姿や立ったり座ったりする姿がとても立派で、1年生の成長を感じました。昨日、今日と2組は学級閉鎖ですが、早く元気になってくださいね。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ふれあい練習 5年生
3・4時間目に、5年生が体育館でふれあいの練習をしていました。それぞれの楽器のリズムや全体の速さなどを細かく確認しながら、先生の熱の入った指導が行われます。子ども達の目も真剣そのもので、やる気が伝わってきました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ふれあい発表会練習スタート
今日から、ふれあい発表会に向けて、体育館や集会室の割り当てが始まりました。先週までは、各教室等で練習していましたが、学年全体でひな壇に並び、いよいよ本格的な練習のスタートです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 開花
今日は、時折雪がちらつくこともあり、朝から寒い日となりました。しかし、校内では先週から、あちこちで花が咲き始めています。少しずつ少しずつ春が近づいているのが感じられます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 最後の調理実習 6年3組
5・6時間目に、6年3組が調理実習をしました。1日早く実習をした1組や2組の友達から聞いていたのか、かなり手際よく作っていました。試食しながら、「家に餃子の皮があるから、作ってみよう!」とさっそく話している児童もいました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年 家庭科
家族との団らんに役立てるために、簡単な飲み物や食べ物を用意する学習をしました。包丁の持ち方と親指の動かし方が難しく、りんごの皮むきに苦労しましたが、果物を切って紅茶を入れて、班のみんなと楽しく会話しながらいただきました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立矢野小学校
住所:広島県広島市安芸区矢野西六丁目11-1 TEL:082-888-0048 |