最新更新日:2024/06/20
本日:count up20
昨日:190
総数:351825
校訓『創造・努力・感謝』

校外学習(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 11月10日、安佐動物公園に行きました。はじめに,動物たちの1日の様子や飼育員さんがどんな仕事をしているのかをまとめたビデオを鑑賞しました。動物たちが外に出て活動している様子しか見たことがなかった子どもたちですが,動物たちが小屋に入ってからの様子を初めて知ることができました。また,飼育員さんが1日の中でどんな仕事をしているのかがわかりました。そして,動物と触れ合ったり,グループでクイズラリーをしたりすることを通して,動物の体の特徴についても勉強しました。昼食後は,みんなで秋みつけをしました。葉が赤や黄,茶色に美しく色付いていました。

昔あそびの会(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 11月4日,昔遊びの会がありました。昔遊びに詳しい名人の先生を22名お招きして,12種類の昔遊びに分かれて行いました。昔遊びを体験することが少なくなった子どもたちにとって,初めて遊ぶ遊びもたくさんあったようです。名人の先生から遊びのやり方や上手にできるこつを教えていただいたおかげで少しずつ上手になり,とても喜んでいました。これからもたくさんの昔遊びに触れてほしいです。

郷土食 「広島県」

画像1 画像1 画像2 画像2
 11月9日の給食は、広島県の郷土食「うずみ」を取り入れました。うずみは広島県東部の福山市辺りで食べられており、具を埋めるという言葉から「うずみ」という名前になりました。江戸時代,ぜいたくな物を食べることが禁止され,具材をごはんで隠して食べたのが始まりと言われています。給食では、旬の里芋がたくさん入った具に麦ごはんをのせて食べました。
 また、瀬戸内海でよくとれる小いわしのから揚げも取り入れました。切り身の魚が嫌いな子どもも、骨まで食べられる小魚のから揚げは比較的食べやすいようでした。

よい歯の健康大賞(6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 春の歯科検診の結果から6年生を対象に「よい歯の健康大賞」と「よい歯の賞」の表彰がありました。
 「よい歯の健康大賞」は、むし歯が1本もなく、口腔の状態が良好な45人が受賞しました。「よい歯の賞」は、治療した歯があるが現在むし歯がなく、口腔の状態が良好な児童26人が受賞しました。歯科校医の山野井先生から、それぞれの学級の代表者に表彰状が渡されました。
 これからも歯を大切にしましょう。他の学年の児童は歯の健康を保って、6年生なったら、表彰されるとよいですね。 

行事食 「いい歯の日」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 11月6日の給食は、11月8日の「いい歯の日」にちなんだ献立でした。れんこんやするめいか等、かみごたえのある食材を取り入れました。
 また、牛肉と大豆のみそ煮は給食で初めて登場する新料理です。牛肉と大豆の他に,ごぼうやじゃがいも,にんじん,こんにゃく等の具を赤みそ等の調味料で煮含めました。

音楽発表会(4,5,6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4年生の発表は、「南のマジックアイランド」は、リズムに乗って楽しく歌いました。「おどれサンバ+ブラジル」では、ラテン打楽器にリコーダーや鍵盤ハーモニカなどを重ね、各クラスで考えたダンスも加わって、聴いているほうも楽しくなりました。
 5年生の発表は、「大切なもの」という歌を心をこめて歌いました。大切なものを思い浮かべ、胸いっぱいになりました。「ルパン3世のテーマ」は、おなじみのテーマ曲を様々な楽器に分かれての器楽演奏は難しく、何度も練習を積み重ねての発表でした。
 6年生の「明日を信じて」は、これから未来へ羽ばたいていく6年生にぴったりの歌を6年生らしく堂々と歌いました。「カノン」は、同じ旋律を繰り返し、様々な音が重なり合っていく美しい演奏でした。

音楽発表会(1,2,3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生の発表は、「にっぽんのうた みんなのうた」を、わらべうたに合わせて動作をつけながら表現しました。「ゆうやけ こやけ」では、仲良しの子どもたちが楽しい時間を過ごした気持ちが表れる歌声でした。
 2年生の発表は、「どうぶつのうた」で英語の歌にも挑戦しました。元気いっぱい、動物が大好きな気持ちが表れていました。「スマイル」は、笑顔の大切なことが聴いている人にしっかり伝わりました
 3年生の発表は、「さがそう地球の宝物」で、中学年らしく響きを意識して歌いました。「やまねこバンガロー」では、担任の先生方の伴奏に合わせて、かわいいやまねこの動作をつけて歌い、リコーダーや鍵盤ハーモニカでも動きをつけながら演奏しました。  

町たんけん(2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
10月28日、生活科の学習で「町たんけん」に行きました。地域の8つの場所にわかれて探検をしました。お話を聞かせていただいたり、普段見ることのできない場所を見せていただいたり、貴重な経験をすることができました。身近な場所だけれど知らないことが多く、たくさんの発見をすることができました。これからグループごとにまとめて、発表会を行います。

教科関連献立 「りっちゃんのサラダ」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 11月29日の給食は、教科関連献立でした。1年生の国語科では、「サラダでげんき」という物語を勉強します。りっちゃんという女の子が、病気のお母さんを元気にするためにサラダを作るお話です。給食でもキャベツ、きゅうり、にんじん、ミニトマト、かつおぶし、とうもろこし、こんぶ、ハム、さとう、油、塩、酢と、りっちゃんと同じ材料でサラダを作りました。
 物語にでてくるサラダが給食で食べられるということで、一年生は特に楽しみにしていたようです。「おいしかった」という感想も多く聞くことができました。

交通安全優良学校表彰

画像1 画像1
 安佐南交通安全協会から交通安全優良学校として表彰されました。
 多年にわたり交通安全教育を行い、交通の安全と事故防止に貢献した功績を認められたものです。
 今後も交通安全を呼びかけ、地域や保護者の方と一緒に子どもたちを見守りたいと思います。

少年少女バレー祭・陸上記録会

画像1 画像1 画像2 画像2
 10月18日(日)秋季広島市少年少女バレーボール祭と広島市小学校児童陸上記録会が行われました。
 バレーボール祭には、4年生以上の希望者が参加し、昼休憩に練習を重ねてきました。男女混合で異学年の2チームが出場し、練習の成果を十分に発揮しました。
 陸上記録会には、5,6年生の希望者が参加し、100m走、80mハードル走、ソフトボール投げ、走り高跳び、走り幅跳びにそれぞれ出場し、好記録を出しました。また、女子400mリレー、男子400mリレーにも出場し、学校の代表としてすばらしい走りを見せました。

自転車教室(3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月20日、安佐南警察署と交通安全協会の方々をお招きして,自転車教室を行いました。自転車の安全な乗り方や交通ルールを教わり,運動場に作ったコースで実践をしました。
 「自転車は車道の左側を通る」,「踏切では自転車を押して渡る」など子どもたちが普段気付かない交通のルールを学びながら体験することができました。

社会見学・ピースガイド(5年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 10月19日(月)に社会見学に行きました。
 午前中は,マツダ宇品工場で自動車づくりについて学びました。事前に工場の中や工場の配置にどのような工夫があるか予想していました。実際の工場の様子を見て,予想を上回る新たな発見があったようでした。
 また,午後からは平和公園に行き,ピースガイド,記念碑巡りをしました。班ごとに公園内にある記念碑について調べ,ポスターを作成したり,碑についてインターネットで調べたことを文章にわかりやすくまとめたりして,準備をしました。
 練習していたとはいえ,初めはなかなか自分から声をかけることができなかったようですが,1人にピースガイドをすると自信が付き,だんだん積極的にガイドをし始めることができました。

音楽発表会へ向けて

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 音楽発表会へ向けて各学年の練習も仕上がってきました。
 音楽の指導に来てくださるゲストティチャーの竹本建治先生が今年も来てくださいました。うたごえ朝会から各学年の練習まで一日中熱い指導をしていただき、みるみる子どもたちの演奏が上達していきました。

郷土食 「広島県」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 10月20日の給食は、広島県の郷土食「八寸」を取り入れました。八寸は、広島県の芸北地方でお祭りの時によく作られていた料理です。昔は直径が八寸(約24センチメートル)のお椀にもりつけていたので,この名前がついたそうです。
 給食では、鶏肉、高野豆腐、こんにゃく、さといも、大根、にんじん、ごぼうなどの材料をさとうやしょうゆで味付けして作りました。広島県産の大根に味がよくしみるよう、給食室の大きな鉄釜で時間をかけて煮ました。

修学旅行出発式(6年生)

画像1 画像1
 10月20日(火)さわやかな秋晴れの空の下、修学旅行の出発式を行いました。
 6年生みな元気いっぱい、わくわくドキドキを胸にバスに乗り込みました。
 たくさんの思い出を持ってみんな元気に帰ってくるのを待っています。

ひろしま給食の日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今年も広島県では,学校・家庭・地域が一体となった食育を推進するため「ひろしま給食100万食プロジェクト」を実施します。広島ならではの給食メニュー「ひろしま給食」を,学校給食で20万食,家庭・地域で80万食,合わせて100万食,広島県民みんなで食べることを目指しています。広島県民みんなが広島ならではの給食メニューを食べることで,“食”に関する理解や意識を高め,栄養バランスのとれた望ましい食生活をしていこう,というのが目的です。
 10月16日の給食では,安芸郡府中町の5年生が考えた「まんさい!ひろしまご飯」を取り入れました。
 瀬戸内海の「たこ」と「ちりめんいりこ」,ひろしまそだちの「小松菜」,安佐南区で多く作られている「広島菜漬」を炒めて作りました。地場産物がまんさいで簡単に作れる一品です。ご家庭でもぜひお試しください。

後期始業式

画像1 画像1
 平成27年度後期が始まりました。
 始業式では、校長先生が新たなスタートに向けてお話をされました。校長先生の呼びかけに対して「はいっ」と元気な声で応えることができる子がいました。受け答えの大切さ、あいさつの大切さもお話していただきました。
 また、新しくこられた齋藤隆登先生の紹介がありました。齋藤先生は英語でもあいさつされました。これから始まる授業が楽しみになりました。

前期終業式

画像1 画像1
平成27年度前期終業式が行われました。
校長先生のお話では、前期を振り返り、後期に向かう心構えを話されました。
また、水田雄基先生が東野小学校を去れらるということも話されました。
さみしくなりましたが、先生と一緒に過ごした前期の思い出がよみがえりました。

行事食「目の愛護デー」

画像1 画像1 画像2 画像2
 10月13日の給食は、目の愛護デーにちなんだ献立を取り入れました。
 目を健康に保つためには,ビタミンAが必要です。ビタミンAの多い食べ物には,レバーやうなぎ,牛乳,たまご等があります。また,緑黄色野菜に多く含まれているカロテンは,体内でビタミンAに変わるので,給食でも積極的に取り入れるようにしています。
 この日は、レバーにでんぷんをつけて油で揚げ、たまねぎが入った手作りケチャップソースでからめました。子どもたちの好きな味付けだったようで、好評でした。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
行 事
2/29 卒業式式場準備
3/1 朝読書 わくわくタイム ひまわり教育相談
3/3 朝読書 クラブ・委員会反省
3/4 ひまわり教育相談2 なわとびタイム
広島市立東野小学校
住所:広島県広島市安佐南区東野一丁目7番1号
TEL:082-870-6801