最新更新日:2025/07/16
本日:count up104
昨日:138
総数:377698

5年生野外活動2日目 海洋学習!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月27日(水)9:00

 キャッチ!オー! キャッチ!オー!
 海洋学習が始まりました。自分の役割に責任をもって!そして班で力を合わせて!
 がんばろー!海へこぎだせ!ローボート!!

5年生野外活動2日目!起床!ラジオ体操!朝食!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月27日(水)6:30

「きのうのナイトオリエンテーリング・・・こわかったねえ・・・」と言いながら1日目の夜も更け,気がつくと2日目の朝です。
 元気いっぱいラジオ体操!そして朝食。2日目は,海洋学習にウォークラリー,キャンプファイヤーともりだくさんです。

5年生!野外活動1日目!野外炊飯!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月26日(火)15:00 野外炊飯

 それぞれの仕事分担をしっかりとやりました。ちょっと煙たかったけど,ちょっとすき焼きふう煮物がスープになっちゃったけど,なんとか完成。
 グループごとに「いたたっきまーす。」

5年生!野外活動1日目!海洋事前学習!

画像1 画像1 画像2 画像2
5月26日(火)13:00

 プレーホールにて海洋事前学習を行いました。
 明日に海洋学習に備えて,ローボートに乗る手順,乗ってから海へ出る手順を確認しました。
 

5年生!野外活動!その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月26日(火)野外活動1日目

 似島に到着しました。
 港から似島臨海少年自然の家までの道のりを大きな荷物を持って歩きました。
 入所式を終えてバンガローに入りました。とってもいい天気です。これからの活動のひとつひとつが楽しみです。

5月29日(金)の給食

画像1 画像1
献立:麦ごはん 赤魚の竜田揚げ ひじきの炒め煮 みそ汁 牛乳


 竜田揚げというのは,出来上がった色が赤茶色で,赤く紅葉した紅葉のようなので,紅葉で有名な奈良県の竜田川の名前をとって名付けられた料理です。今日は赤魚という,あっさりとした白身の魚に,しょうゆや酒で下味をつけて竜田揚げにしました。

避難訓練(土砂災害想定)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日,5月29日に土砂災害対策の避難訓練を行いました。
 大雨が降ったときにどう対応すればよいか考え,その後,実際に避難する訓練を行いました。火災なときと違って,垂直に上階へ移動,1年生は3階へ,2年生は4階へ移動しました。その後,体育館へ移動をし,消防署の方のお話を聞きました。これから,梅雨時期になります。大雨が降ることも考えられます。防災についてしっかり考えていきたいものです。

3年生!朝スポがんばっています!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 毎週金曜日の朝は,中学年の朝スポの日です。今日もとってもいい天気!鉄棒にジャングルジムにのぼりぼう・タイヤとび・サイドステップ・バックステップ。どの子も自分のめあてを決めてがんばっています。

4年生!あかりのエコ教室!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5月27日(水)の午後,パナソニック株式会社エコソリューションズ社CSグループの方々をお招きして「あかりのエコ教室」を行いました。
 お家で使っている照明ランプには,白熱灯,蛍光灯,LEDの3種類あり,どんな特徴があるかを知りました。また,あかりの省エネ方法を学び,自分のお家で実践できることを考えました。
 手回し発電機を回して電気をおこす体験に子どもたちは大喜びでした。また,白熱灯がとっても熱くなることや,LEDが天井にとどくくらいの明るい光を出すこともわかりました。

5年生!お帰りなさい!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2泊3日。野外活動で学んだこと体験したこと身につけたことを明日からの学校生活に生かしていきましょう。
 いい表情で帰ってきたね。お帰りなさい。2泊3日の思い出を今日はしっかりとお家の人に話してください。

5月28日(木)の給食

画像1 画像1
献立:パン ビーンズマーガリン ポークビーンズ フレンチサラダ 牛乳

 5年生の理科で「いんげん豆の発芽と成長」を勉強します。いんげん豆は,南アメリカが原産で,世界中で食べられています。いんげん豆には,たんぱく質・ビタミンB1・カルシウム・鉄なども多くふくまれています。いんげん豆にはいろいろな種類がありますが,今日は,白いんげん豆をポークビーンズに使っています。

1年生 歩行教室

画像1 画像1 画像2 画像2
5月25日(月)1年生の歩行教室がありました。道路の歩き方や横断歩道の渡り方などを学習しました。話を聞いた後、実際に横断歩道や踏み切りを渡る練習をしました。教えていただいたことをしっかり守って交通安全に気をつけて登下校しましょう。

5月27日(水)の給食

画像1 画像1
献立:他人丼 酢の物 牛乳



 丼物には,親子丼 ・ 牛丼 ・ 中華丼などいろいろありますね。親子丼は,鶏肉と卵を使って作りますが,今日の他人丼は,牛肉と卵を使っています。にわとりと卵が親子なら牛と卵は他人なので,この名前がつきました。麦ごはんに具をかけて食べましょう。


4年生校外学習 その5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「トイレットペーパー,コピー用紙,ノート,鉛筆までリサイクルで生まれ変わった商品があるのですね。」
「プラスチックのペットボトルが布に生まれ変わるなんてびっくりしました。」

 午後からは,西部リサイクルプラザを見学させてもらいました。資源ごみ選別ラインを見学させてもらいました。ベルトコンベアーで送られてくる資源ごみを手作業で分別されていました。スチール缶とアルミ缶は磁石を使って分別をするそうです。
 たくさん見て,聞いて,質問をしてごみについて学びました。今週はそれを「見学新聞」にまとめています。

言語・数理運用科の学習「100円パーキングの秘密」

画像1 画像1
言語・数理運用科の学習では、「100円パーキングの秘密」の学習をしました。
100円パーキングの看板から情報を取り出し、駐車料金を計算するとともに、看板の意図を考え、自分流の看板を作成しました。

4年生「校外学習」その4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 水どりの浜公園で昼食タイムです。外で食べるお弁当はおいしいね。さあしっかり食べて午後の見学もがんばるぞ。

お話会がはじまりました

 今日から、第2図書室でお話会が始まりました。
 4冊の本を読んでいただきました。
 かまぼこのできるまでのお話や、動物の背比べのお話。あまりの楽しさに、「うわあ。」と思わず声が出てしまうほどでした。  
 お話会の先生方、1年間よろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年校外学習 その3 お弁当タイム

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 楽しみにしていたお弁当タイム。水どりの浜公園で食べました。
 いつも心のこもった美味しいお弁当をつくってくださり本当にありがとうございます。

3年生 校外学習 その2 〜中工場〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 中工場のえんとつからは白いけむりが見えません。においもしません。工場でけむりをきれいに処理して出しているため透明に見えるのだそうです。
 工場では様々な工夫がされていることがわかりましたね。

 工場からは,広島市のほぼ全体と瀬戸内の海が一望できました。5年生が今日から野外活動をしている似島も見えました。

4年生校外学習「広島環境局中工場」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
中区の吉島にある『広島市環境局 中工場』へ見学へ行きました。

始めに、中工場ができるまでや作業内容、施設の説明ビデオを見ました。

その後、クラスごとに分かれて中工場の方に案内をしてもらいながら工場内を見せてもらいました。

たくさんのゴミ収集車が入れ替わり立ち替わりやって来る様子や,たくさんのごみをクレーンでかきまぜ運ぶ様子,そしてごみが処理されていく過程を見て,子どもたちは何回も驚きの歓声をあげていました。


  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
学校行事
3/1 保健指導(耳)
スクールカウンセラー相談日
3/2 2年:参観懇談会(PTA役員選出)
3/3 委員会活動(反省)

学校だより

広島市立安西小学校
住所:広島県広島市安佐南区高取南二丁目18-1
TEL:082-878-7301