最新更新日:2024/06/17
本日:count up4
昨日:175
総数:339486
「当たり前を積み重ねて特別になる」を合言葉に教育活動を行っています

今日のメニュー 12月15日(火)

<今日のメニュー>
キャロットピラフ
牛乳
鶏肉のから揚げ
レモンあえ
野菜スープ
ショートケーキ
<ひとくちメモ>
 行事食「クリスマス」 ショートケーキ……ショートという単語には、「短い」のほかに「壊れやすい」「ボロボロ崩れる」という意味があります。ショートケーキとは、もともとビスケット生地に生クリームと苺をはさんだケーキのことなのです。食べるときに崩れやすいので、そう呼ばれました。これを日本人好みに工夫されたものが、現在みなさんにおなじみのスポンジのショートケーキです。
 子どもたちは朝から「今日はケーキが出るよ〜」と大はしゃぎ!!「去年はチョコレートケーキだったよ」「苺がのってると思うよ」と楽しみにしていました。
 今日もとっても美味しく給食をいただくことができました。ごちそうさまでした
(^^)
画像1 画像1

今日のメニュー 12月14日(月)

<今日のメニュー>
麦ごはん
牛乳
含め煮
野菜炒め
<ひとくちメモ>
 今日は地場産物の日です。広島県でとれた小松菜を使っています。広島市内でも、たくさん作られている野菜のひとつです。江戸時代から作られている小松菜は、ほうれんそうと同じ、色の濃い野菜で、カロテン、ビタミンC、カルシウム、鉄などをたくさん含んでいます。中でも骨や歯を丈夫にするカルシウムの量は多く、成長期の子どもたちには、しっかり食べてほしい野菜です。
 一週間が始まりました。給食当番さん!よろしくお願いしますね。
画像1 画像1

今日のメニュー 12月10日(木)

<今日のメニュー>
小型バターパン
牛乳
ミートビーンズスパゲッティ
いもいもドレッシングサラダ
<ひとくちメモ>
  いもいもドレッシングサラダ……今日のサラダには、じゃがいも、さといも、さつまいもの3種類のいもが入っています。いも類には食物せんいがたくさん含まれているので、腸をきれいにする働きがあります。また、ビタミンCもたくさん含まれているので、かぜの予防になります。かぜをひきやすい今の季節にはぴったりの食べものです。いつものポテトサラダとは、ひと味ちがっておいしいですね。
  今日も美味しく給食をいただきました。ごちそうさまでした。(o^o^o)(o^-^o)
画像1 画像1

今日のメニュー 12月9日(水)

<今日のメニュー>
麦ごはん
牛乳
すきやき
甘酢あえ
みかん
<ひとくちメモ>
今日は地場産物の日です。広島市内で作られた「ひろしまそだち」の春菊を使っています。安佐南区の中筋や西原地区の春菊は、昔から作られており丸い葉で厚みがあるのが特徴です。香りの強い野菜ですが、からだの中に入ってビタミンAに変わるカロテンをたくさん含んでいます。ビタミンAは病気からからだを守るはたらきがあるので、春菊をしっかり食べると風邪の予防になります。今日はすきやきの中に入っていました。
今日も美味しくいただきました。ごちそうさまでした(o^o^o)(o^-^o)
画像1 画像1

今日のメニュー 12月8日(火)

<今日のメニュー>
ごはん
牛乳
ホキの照り焼き
大根のゆかりあえ
かきたま汁
みかん
<ひとくちメモ>
 大根……秋から冬は大根のおいしい季節です。水分がたっぷりあり、甘みもあります。今日のように、あえ物にしたり、おでんなどのように煮込むと、味がよくしみこんでおいしいですね。 大根の白い根には、ビタミンCやでんぷんの消化を助けるアミラーゼが含まれ、緑の葉には、カロテン・ビタミンC・カルシウムが含まれています。しっかり食べましょう。
 今日も美味しくいただきました。ごちそうさまでした(o^o^o)(o^-^o)
画像1 画像1

今日のメニュー 12月11日(金)

<今日のメニュー>
麦ごはん
牛乳
かきの土手鍋風
くわいのから揚げ
広島菜漬
みかん
<ひとくちメモ>
 郷土食「広島県」……広島県はかきの生産量が日本一です。かきの土手鍋は鍋の内側にみそをぬり、かきと豆腐や野菜を煮る料理で、広島県の郷土食です。また、今日は地場産物の日です。広島県で作られたくわいを使っています。 くわいは、くちばしのような形をした芽が出ていることから、「めでたい」と縁起をかつぎ、正月料理によく使われる野菜です。広島県福山市ではくわいがたくさん作られています。
 今週も美味しく給食をいただきました。ご馳走さまでした(^^)
画像1 画像1

給食委員会

 給食調理員の先生が作ってくださる美味しい給食を残さず食べましょう!!と給食委員会さんがポスターを掲示しています。今日も給食室からいい香りがしてきました。今日のメニューは何でしょう??
画像1 画像1

リース作り

 12月9日(水)1年生はクリスマスに向けてリースを作りました。リースの土台は夏にたくさん花を付けた朝顔のツルです。学校で用意した飾りに加え、家から持ち寄ったリボンや木の実を交換し合いながら工夫をして飾り付けました。どの子のリースも工夫されたおしゃれなリースになりました。最後はラッピングして飾りつけ終了!お家に持ち帰ります。是非飾ってくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2

寒くなりました!

 12月になり、「寒いね」という言葉が子どもたちからも聞かれます。ジャンパーやコートに加えて手袋・帽子・マフラー(ネックウォーマー)等で防寒をする子どももたくさんいます。比治山小学校では登下校時の防寒着は授業中は身に着けず、廊下のコート掛けに掛けます。まだハンガーを持って来ていない人は名前を書いて持って来ましょう。
画像1 画像1

昔遊びの会(2)

 それぞれの名人の方にこつを教えていただき、あちこちで「できた!」「見て見て!」という歓声が上がりました。地域の方とふれ合うこともでき、またいろいろな遊びを経験できて、大満足の1年生でした。
 楽しい時間を一緒に過ごしていただいた「昔遊び名人」の皆様、ありがとうございました

画像1 画像1
画像2 画像2

昔遊びの会(1)

12月8日(火)1年生は地域の方々をお迎えして「昔遊びの会」を開きました。
けんだま・おてだま・あやとり・こままわしの4種類に挑戦しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

理科出前授業

 12月7日(月)5年生は 広島大学大学院教育学研究科 教授 林 武広先生と広島大学科学ワクワクプロジェクト研究員 藤川 義範先生をお招きして理科出前授業「水の災害の起こり方」について学習しました。新開発の流水実験装置を使っての実験で津波の起きる仕組みと傾斜が起こす土石流の仕組みを学びました。水の勢いに思わず覗き込み「おおっ!」という声が出ました。林先生、藤川先生楽しく分かりやすい授業をありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日のメニュー 12月7日(月)

<今日のメニュー>
牛乳
さけそぼろ丼
豚汁
みかん
<ひとくちメモ>
 みかん……ふだん私たちがみかんと呼んでいるのはうんしゅうみかんです。最初の木は鹿児島県の樹齢500年の木だそうです。みかんの皮をむくと、出てくるふくろのことを「じょうのう」といいます。その中に小さな粒々の「さのう」が280個位入っています。食べるときには、ふくろごと食べるとおなかの調子を整える食物せんいもとれていいですよ。
 今日も美味しく給食をいただきました。ごちそうさまでした。(^O^)
画像1 画像1

今日のメニュー 12月4日(金)

<今日のメニュー>
麦ごはん
牛乳
肉じゃが
ししゃものから揚げ
おひたし
<ひとくちメモ>
麦ごはん……麦ごはんの麦は、パンやめんになる小麦粉ではなく、大麦です。麦みそや麦茶としても使われています。大麦は米に不足しているビタミンB1やおなかの調子を整える食物せんいをたくさん含んでいます。給食では食べやすいように、半分に切って小さくしてあります。大麦は、一万年も前から食べられている世界で最も古い食べ物のひとつなんだそうです。
 今日は金曜日です。給食当番さん、一週間ありがとうございました。給食エプロンを持ち帰り、洗濯しましょう。
 今週も美味しく給食をいただきました。ごちそうさまでした。(o^o^o)(o^-^o)
画像1 画像1

薬物乱用防止教室

 12月3日(木)6年生は学校薬剤師の彌重典子先生を講師にお招きして「薬物乱用防止教室」を行いました。「薬物ってなんだろう?」「どんな害が出るの?」「どうしてやる人がいるの?」という子どもたちの疑問に丁寧に対応していただき、とてもよく分かる保健の学習でした。「NO!と言える勇気をもとう」と何度も繰り返して指導をしていただきました。彌重先生、ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2

今日のメニュー 12月3日(木)

<今日のメニュー>
黒糖パン
牛乳
レバーのから揚げ
グリーンサラダ
白いんげん豆のポタージュ
みかん
<ひとくちメモ>
 白いんげん豆……いんげん豆の古里は南アメリカで、世界中で食べられています。いんげん豆には、からだの中で血や肉になるたんぱく質、骨や歯をじょうぶにするカルシウム、貧血を防ぐ鉄、糖質がエネルギーに変わるのを助けるビタミンB1などの栄養がたくさん含まれています。豆って小さな体にたくさんのパワーを蓄えているんですね。
 今日も美味しく給食をいただきました。ごちそうさまでした。(o^o^o)(o^-^o)
画像1 画像1

今日のメニュー 12月2(水)

<今日のメニュー>
減量ごはん
牛乳
きつねうどん
ひじきの炒め煮
みかん
<ひとくちメモ>
今日は、クイズです。私は誰でしょう??
1)小麦粉と水と少しの塩をまぜて細く切ってゆでて作ります。
2)私には「きつね」や「かやく」などの名前がついたものがあります。
3)黄色の食べ物の仲間で、エネルギーのもととなります。

さて、私はなんという食べ物でしょう。
………私は「うどん」です。分かりましたか?
子どもたちの大好きなうどん!今日も美味しくいただきました。ごちそうさまでした(o^o^o)(o^-^o)

画像1 画像1

音楽朝会 4年生

 1年生に続いて4年生が「札幌の空」「音楽のおくりもの」を歌いました。「札幌の空」は二部合唱で「音楽のおくりもの」はさらにリコーダー奏を加えて演奏しました。

♪この歌に 希望をのせて
いつもの仲間と輪になろう              
この歌はこだまのように
どこかでやさしい風になる
夢広がる よろこびがあるから
歌声はいつの日も心つなぐよ
音楽は みんなの心 ひとつにするのさ


本年度の音楽朝会は今回で6学年全てが終わりました。どの学年も日頃の練習の成果をしっかり発揮して歌を届けることができました。保護者の皆様、朝早くからたくさん応援に来ていただき、ありがとうございました。
画像1 画像1

音楽朝会 1年生

 12月1日(月)の音楽朝会は1年生と4年生が練習の成果を発表しました。
1年生は手拍子を入れながら「帰りの会のサンバ」を歌いました。
♪今日の うれしかった できごとに
こっそり ガッツポーズして
今日の 失敗しちゃったことに
少しだけ しょんぼりして

今日の 楽しかった時間は
自分への ごほうびだし
今日の 悲しかった時間は
明日への 宿題だよ

大きな口をあけて元気よく歌う姿に思わず笑顔になりました。
たくさんの保護者の方に見に来ていただき、1年生はとても張り切って歌うことができました。ありがとうございました。
画像1 画像1

今日のメニュー 12月1日(火)

<今日のメニュー>
麦ごはん
牛乳
えびと豆腐のチリソース煮
春雨と野菜の炒め物
みかん
<ひとくちメモ>
 はるさめ……はるさめは、もともと中国の食べ物です。日本ではじゃがいもなどのいもから作られることが多いですが、中国では緑豆という豆から作られています。形が細くて、春にしとしと降る雨に似ているので、漢字で春の雨と書いて「春雨」と名づけられました。今日は緑豆で作ったはるさめを春雨と野菜の炒めものに使っています。    
 今日から12月です。温かな食べ物が恋しい季節になりました。背中が丸まりポケットに手を入れて歩く子どももいますが、配膳中は熱かったり重かったりする食器や食缶を運びます。背中を伸ばして友達と息を合わせて運んで欲しいです。 
画像1 画像1
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
広島市立比治山小学校
住所:広島県広島市南区上東雲町28-28
TEL:082-281-9474