最新更新日:2024/06/25
本日:count up110
昨日:145
総数:340649
「当たり前を積み重ねて特別になる」を合言葉に教育活動を行っています

収穫を祝う会(2) 5年

もぶりご飯は思っていたよりも美味しくでき、子どもたちは大満足でした。ご協力いただいた保護者の皆様、地域の皆様ありがとうございました。5年2組は29日(金)、5年3組は2月8日(月)、5年4組は2月12日(金)に「収穫を祝う会」を行います。

画像1 画像1
画像2 画像2

収穫を祝う会(1) 5年

 1月25日(月)5年生は比治山田んぼでできたお米で「もぶりご飯」を作りました。「もぶりご飯」は昔から、大竹市で行事などの時につくって食べられていたご飯です。クラス役員のお母さんたちにもお手伝いをして頂きました。また、米作りをご指導いただいた地域の方をご招待しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

食育授業 4年4組

 1月25日(月)3校時に栄養教諭の栗本先生と「食育」の学習をしました。「給食ができるまでの様子」や「給食配膳」「給食の片付け」の様子をビデオで見て感想を話し合いました。「バットの間にストローの袋があったり箸の向きが揃ってなかったりすると洗うときに困るね」「配膳時間に工夫があったね」など自分たちの行動を振り返りました。また、「はてなボックスの中に何が入っているの?」と手探りで中身を当てるクイズもありました。中身は‥‥‥?
1年生は「にんじん空をとぶ」2年生は「ごはんを残してもいいの?」3年生は「命をいただく」5年生は「食料自給率」6年生は「はなちゃんのみそ汁」についてそれぞれ栗本先生と一緒に学習しました。

画像1 画像1
画像2 画像2

今日のメニュー 1月22日(金)

<今日のメニュー>
麦ごはん
牛乳
麻婆豆腐
ほうれんそうサラダ
チーズ
<ひとくちメモ>
チーズ‥‥チーズは牛乳から作られています。チーズは牛乳を固めてから、水分をとりのぞいたものです。だから、チーズには、牛乳の栄養がぎゅっとつまっています。同じ量のチーズと牛乳を比べた場合、チーズのカルシウムは、牛乳の約6倍、たんぱく質は、牛乳の約7倍もあります。チーズは少しの量でたくさんの栄養がとることができます。
<ひとくちメモ>は毎日、給食委員会の児童が給食時間に放送します。2年生女子児童に「今日の放送って覚えてる?」と尋ねると、「今日はチーズについてお話してくれたよ。」「チーズは牛乳の6倍の栄養があるんだよ。」と教えてくれました。内容をよく聞いていることに感心しました。

画像1 画像1

今日のメニュー 1月21日(木)

<今日のメニュー>
小型バターパン
牛乳
チャンポン
黒豆のはじき揚げ
りんご
<ひとくちメモ>
黒豆‥‥黒豆は正月のおせち料理でよく食べられます。おせち料理には、昔の人の知恵と幸せに暮らしたいという願いがこめられています。黒豆には「いつまでもまめに暮らせますように」という意味があります。「まめに」とは「元気に」ということです。黒豆は、大豆の仲間で、体の中で血や肉になるたんぱく質が多く含まれています。今日の黒豆は給食室で熱湯に1時間つけ、水分を切って揚げました。はじけて美味しく揚りました。
今日も美味しく頂きました。ごちそうさまでした(^^)

画像1 画像1

給食の残菜を減らそうプロジェクト2

りんごの木はどうなったかな? 1月12日にお知らせした「給食の残菜を減らそうプロジェクト」のりんごはどうなったでしょうか?赤いりんごがたくさん実っています。が、黄色いりんごもちらほらとなっています。近づいてみると牛乳の残食が多いように感じます。ここ数日寒いので牛乳は飲みづらいのでしょうか?
これから1月末までに赤いりんごがたくさん実るといいですね。またお知らせします。

画像1 画像1
画像2 画像2

今日のメニュー 1月20日(水)

<今日のメニュー>
麦ごはん
牛乳
高野豆腐の五目煮
野菜炒め
納豆
<ひとくちメモ>
 今日は地場産物の日です。広島市でとれた太もやしを取り入れています。太もやしは、緑豆という豆を発芽させたもので、軸が太くて水分が多く、シャキシャキとした食感とみずみずしさが特徴です。炒めもの、あえもの、ラーメン、鍋物など、何にでも合います。他には、ブラックマッペという豆からできたブラックマッペもやしや、大豆からできた大豆もやしがあります。今日は、太もやしを野菜炒めに使用しています。
 今日も美味しく給食を頂きました。ごちそうさまでした(^^)

画像1 画像1

池の氷

 1月20日(水)昨日に続いて今日もとても寒い朝です。子どもたちが校門横の池の周りに集まっていました。「どうしたの?」と覗いてみると‥‥池に氷が張っていました!!「先生、スケートできるかね?」「氷欲しいなぁ。」日頃見ることの少ない「池の氷」に興味津々な比治山っ子です。
画像1 画像1

雪が降りました。

 1月19日(火)昨晩から降り始めた雪が、朝にはうっすらと積もっていました。南区には珍しい積雪に子どもたちは大はしゃぎです。かわいい雪だるまを見つけました。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日のメニュー 1月19日(火)

<今日のメニュー>
麦ごはん
牛乳
さわらの天ぷら
切干し大根の炒め煮
ひろしまっこ汁
<ひとくちメモ>
 今日は食育の日です。ごはんを主食にした一汁二菜の献立で、魚料理とひろしまっこ汁を組み合わせています。主食は、エネルギーになる炭水化物を含む麦ごはん、主菜は体の中で血や肉になるたんぱく質を多く含む「さわらの天ぷら」、副菜はおなかの調子を整える食物せんいを多く含む「切干しだいこんの炒め煮」、汁は今が旬の白菜や春菊が入った「ひろしまっこ汁」です。
 今日のように寒い日には温かな汁物はとても嬉しいメニューです。今日も美味しく給食を頂きました。ごちそうさまでした(^^)

画像1 画像1

今日のメニュー 1月18日(月)

<今日のメニュー>
ごはん
牛乳
じゃがいものそぼろ煮
がじつあえ
ぽんかん
<ひとくちメモ>
がじつあえ・・・がじつあえのがじつは「元日」という意味があります。がじつあえは、ほうれんそうとあなごを使った和え物で、尾道市で正月に食べられている郷土料理です。瀬戸内海に面し、山もある尾道市では、正月に「海のものと山のものを合わせていただく」のが風習になりました。おいしいあなごがとれる瀬戸内地方ならではの料理ですね。
今日も美味しく給食を頂きました。ごちそうさまでした(^^)
画像1 画像1

今日のメニュー 1月15日(金)

<今日のメニュー>
牛乳
ふわふわ丼
おかかあえ
みかん
<ひとくちメモ>
11時頃から給食室前を通るといい香りがしていました。香りの元は「ふわふわ丼」!豆腐・豚肉・野菜を卵でとじた丼です。豆腐がふわふわと仕上がるように火加減に注意して仕上げてくださったそうです。
今日は地場産物の日です。広島県でとれたみかんを使っています。みかんは広島県の瀬戸内海の島でたくさん作られています。一年中暖かくて、雨の降る量が少なく、台風の影響もあまり受けない瀬戸内海の島は、みかんの栽培にとても適しています。みかんには、病気から体を守ってくれるビタミンCがたくさん含まれています。
今週も美味しい給食をたくさんいただきました。ごちそうさまでした(^^)
画像1 画像1

1年生 なかよし会

1月15日(金)1年生は「清美幼稚園」「第2みみょう保育園」の年長さんたちをお招きして「なかよし会」を行いました。「学校紹介」コーナーでは、縄跳びの技・けん玉・音読・合奏など日頃の成果を発表しました。また、1年生教室に案内して学習の様子を伝えました。園児に笑顔で優しく接する姿に、「もうすぐ」2年生になるのだという自覚を感じました。「清美幼稚園」「第2みみょう保育園」のみなさま、お世話になりました。ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2

今日のメニュー 1月14日(木)

<今日のメニュー>
パン
ビーンズマーガリン
牛乳
豚肉と野菜のスープ煮
豆腐サラダ
<ひとくちメモ>
豆腐‥‥豆腐は、中国で生まれ、日本に伝わりました。日本に伝えたのは、お坊さんで、これが精進料理の始まりだと言われています。昔、「豆腐百珍」という本が出され、この本には豆腐を使った百種類もの料理法がのっています。たとえば、「田楽」「白あえ」「すき焼き」「冷奴」「麻婆豆腐」などがあります。今日は豆腐にハム、いり卵、野菜をマヨネーズで和えた「豆腐サラダ」でした。今日も美味しく給食をいただきました。ごちそうさまでした(^^)

画像1 画像1

6年 車椅子体験学習

 1月14日(木)6年生は「車椅子体験学習」を行いました。「出発しますよ」「曲がりますよ」「段差がありますよ」と声をかけながら車椅子を押すと乗っている人が安心するということが分かりました。また、普段なにげなく歩いている段差が思わぬ障害になることに気付きました。実際に介護する立場になったときには今日の学習をいかしたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日のメニュー 1月13日(水)

<今日のメニュー>
松葉ごはん
牛乳
雑煮
剣えびのから揚げ
栗きんとん
<ひとくちメモ>
 今月のテーマは「食文化について知ろう」です。お正月といえば「お節料理」ですね。その地方や家庭に伝わる雑煮や料理を食べる習慣が今に伝わっています。今日の松葉ごはんに入っているこんぶは、「よろこぶ」、えびは「腰がまがるまで長生きできるように」、黄金色の栗きんとんは、宝物をたとえています。これらの料理には「豊かで幸福になりますように」という願いが込められています。
今日の「栗きんとん」は給食室でサツマイモを湯がくところから手作業で作ってくださいました。湯がいたサツマイモをつぶすのもなかなか大変な作業でした。栗の香りがいっぱいする目にも鮮やかな「栗きんとん」、子どもたちにも大人気でした。
画像1 画像1

2年生PTC活動(3)

 ラッキーカルタを偶然取っていた子どもには役員さんから素敵な素敵なメダルが贈られました。ちょっぴり羨ましいと思った子もいました。とても楽しいPTCでした。お世話してくださった役員の皆様、参加してくださった保護者の皆様ありがとうございました。
画像1 画像1

2年生PTC活動(2)

 自分たちで作った「食育カルタ」を使って「カルタ大会」の始まり始まり!!手を頭に乗せて「読み札」が読まれるのを緊張の面持ちで待ちます。「はみがきも わすれず ごちそうさまの あと」「ハイ!」と元気よく「絵札」を取りました。同じグループのお友達の余りの勢いのよさにタジタジとなる子もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 PTC活動(1)

 1月13日(水)2・3校時にPTC活動で「食育カルタ」に取り組みました。まずは「読み札」に合わせて子どもたちが絵を描きます。「こんにゃく‥‥ちょっと難しいなあ」「ヨーグルトかぁ〜」「赤飯ってどんなの?」とちょっと首をひねりながら保護者の方にアドバイスを頂きながら思い思いに「絵札」を作りました。「上手だねえ」とお友達のお母さん・お父さんに声をかけていただき、ちょっと照れながら描き進めました。
画像1 画像1
画像2 画像2

ひまわり学級 鏡開き

 1月12日(火)ひまわり学級で「鏡開き」を行いました。まずは鏡開きについてみんなで勉強しました。
○鏡餅は単なるお供えものではなく、年神様が宿るところです。
○年神様の力が宿った鏡餅を食べることでその力を授けてもらい、1年を幸せに過ごす力を授けてもらいましょう。
○お供えしていた鏡餅を食べるときは、包丁を使わず、手や小槌などで小さく割ってから料理をしましょう。

 みんなで大豆を炒り、香ばしい香りがしてきたらフードプロセッサーにかけました。ガガガガーッと音がしたらあっという間にサラサラ黄な粉の出来上がり!!お餅をお湯でやわらかく煮て、黄な粉に投入!!みんな大好き黄な粉餅の出来上がりです。「美味しいね」「よく伸びるね」と笑顔で食べました。年神様のパワーがみんなに授かったでしょうか?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
広島市立比治山小学校
住所:広島県広島市南区上東雲町28-28
TEL:082-281-9474