最新更新日:2024/06/25
本日:count up80
昨日:145
総数:340619
「当たり前を積み重ねて特別になる」を合言葉に教育活動を行っています

10月3日(土)運動会 1年生

お兄さんやお姉さんの演技や競技におどろいたり声援を送ったりしながら「かけっこ」「たまいれでアミーゴ!!」「大玉ころりん」を頑張りました。

画像1 画像1
画像2 画像2

10月3日(土)運動会 開会式

 1年生は小学校に入学して初めての運動会。
代表の4人が「ちかいのことば」を言いました。

画像1 画像1

10月3日(土)運動会

 秋晴れの空の下、平成27年度運動会を行いました。院内学級の子どもたちも絵を描いて参加しました。

画像1 画像1
画像2 画像2

今日のメニュー 10月13日(火)

画像1 画像1
<今日のメニュー>
麦ごはん
ひじき佃煮
牛乳
ししゃものから揚げ
さつま汁
<ひとくちメモ>
 今日から後期が始まりました。給食も再開です。10時ごろから学校中にいいにおいがしていました。「いいにおい!」「今日の給食なんだろうね?」みんな給食が大好きです。
 わけぎ…さつま汁の中に緑色の食べ物が入っているのがわかったでしょうか?これはねぎではなく、「わけぎ」です。「わけぎ」はたまねぎやねぎの仲間で、根の部分がふくらんでいるのが特徴です。広島県の尾道市や三原市でたくさん作られ、生産量は日本一です。広島県の郷土料理の「ぬた」などに使われる「わけぎ」は、みそ汁に入れてもおいしいですね。
 今日も給食を美味しく頂くことができました。ごちそうさまでした(o^o^o)(o^-^o)

教育実習始まる 10月13日(火)

画像1 画像1
 11月6日(金)まで、比治山大学の学生さんが教育実習に来られています。いろいろな学年の子どもたちと関わりながら勉強をされます。よろしくお願いします。

後期終業式 10月13日(火)

画像1 画像1
 三日間の秋休みが終わり、後期がスタートしました。736人の児童が体育館に集まり、始業式を行いました。校長先生から、「次の学年へ向けて学習・生活の両面で力をつけましょう」とお話がありました。後期も「自分からあいさつ」「だまってそうじ」の2点に取り組み、一人一人が自分を「磨く」半年にしていきます。
 今朝は保護者の見守りに加えて比治山学区地域安全推進協議会のみなさまが子どもたちの登校を見守ってくださいました。ありがとうございました。

朝のメッセージ 10月13日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 朝8時過ぎに子どもたちが登校して教室に入ると、それぞれの先生がたから黒板にメッセージが書かれています。今日は「後期の開始」という内容がたくさん書かれていました。

よい歯の表彰 10月9日(金)

画像1 画像1
 6年生児童の中から「虫歯がなく、歯茎も健康な人」「虫歯の治療ができていて、歯茎も健康な人」が表彰されました。総勢67人でした。6年生男子児童が代表して表彰状を受け取りました。「口の中を健康にすることは、全身の健康維持につながる」と言われています。

前期終業式 10月9日(金)

画像1 画像1
 四月にスタートした前期が今日で終わりました。
校長先生が各学年の学習の様子をパワーポイントで
まとめてくださり、それを見ながら一日一日の歩み
や成長を振り返りました。
 終業式のあと、生徒指導部の先生からこれからも
安全に生活できることを願って、次のようにお話が
ありました。
 ○お家の鍵を首からぶら下げている人は服の中に入れましょう。
 ○できるだけ近所の友達と一緒に登下校をしましょう。
 ○各クラスで「さようなら」をしたら、直ぐに下校しましょう。
 ○登下校中や放課後、「怖い思い」をしたときは近くの大人の人に助けを求めましょう。

今日のメニュー 10月9日(金)

画像1 画像1
<今日のメニュー>
麦ごはん
牛乳
八宝菜
レバーのケチャップソースかけ
<ひとくちメモ>
今日は前期最後の登校日です。給食も今日で一旦終了です。
行事食「目の愛護デー」…10月10日は目の愛護デーです。今日は目によい食べものを取り入れています。目に必要なたんぱく質やビタミンAを多く含んだレバーや、体の中でビタミンAに変わるカロテンを多く含んだにんじんを使った献立です。ビタミンAが不足すると薄暗いところで目が見えにくくなったり、涙が出にくくなったり、目が乾燥したりするそうです。しっかり食べるといいですね。
 今日も給食を美味しく頂くことができました。ごちそうさまでした(o^o^o)(o^-^o)

今日のメニュー 10月8日(木)

画像1 画像1
<今日のメニュー>
小型パン
いちごジャム
牛乳
きのこスパゲッティ
フレンチサラダ
<ひとくちメモ>
きのこスパゲッティ…みなさんは何種類きのこを知っていますか。しいたけ、まつたけ、えのきたけ、しめじは、みなさんもよく知っていますね。最近は、まいたけやエリンギもお店でよく売られています。お店で売られているのきのこは約20種類くらいあるそうです。   
今日は、えのきたけ、ぶなしめじ、エリンギの入ったきのこスパゲッティでした。焼のりをかけて食べました。
今日も給食を美味しく頂くことができました。ごちそうさまでした(o^o^o)(o^-^o)

今日のメニュー 10月7日(水)

画像1 画像1
<今日のメニュー>
ごはん
牛乳
いも煮
ごま酢あえ
<ひとくちメモ>
5日(月)は運動会の代休、6日(火)は弁当持参の日だったので久しぶりの給食でした。朝晩が肌寒くなり、あたたかなメニューが嬉しい季節になりました。
郷土食「山形県」…山形県では、稲の実る頃にいも煮を食べるという風習があります。親しい人たちが屋外で大きな鍋を囲みながら里芋の入った煮物を楽しむ郷土食で、いも煮会と呼ばれています。牛肉を加えしょうゆで味つけしたものや豚肉を加え、みそで味つけしたものがあります。
 今日も給食を美味しく頂くことができました。ごちそうさまでした(o^o^o)(o^-^o)

運動会全体練習4

画像1 画像1
画像2 画像2
 昨日の全体練習が雨で延期になり、10月2日に全体練習を行いました。昨日の激しい雨が嘘のように晴れわたった空になりました。今日は閉会式の練習と応援合戦の練習をしました。
 明日はいよいよ運動会です。どの学年も自分の出せる力をしっかり発揮して最後まで頑張ります。

今日のメニュー 10月2日(金)

画像1 画像1
<今日のメニュー>
減量ごはん
牛乳
親子うどん
五目豆
バナナ
<ひとくちメモ>
 大豆…大豆は長い間保存ができ、日本人が昔から食べている食べ物です。畑で作られる物ですが、主に体をつくるもとになる赤色の食べ物なので、「畑の肉」と言われています。大豆は豆腐になったり、きなこやみそ、しょうゆになったりといろいろなものに加工される食品です。
 比治山小学校では毎年4年生が総合的な学習の時間に大豆を育てて観察をします。そして秋に収穫、PTCできなこ団子を作ります。今年も職員室前の畑でよく育っています。
 今日も給食を美味しく頂くことができました。ごちそうさまでした(^^)


今日のメニュー 10月1日(木)

画像1 画像1
<今日のメニュー>
バターパン
牛乳
ホキのマリネ
マカロニスープ
<ひとくちメモ>
 ホキ…ホキはニュージーランドなどの暖かい地域の海に住んでいます。海の深さ200メートルから800メートルくらいのところにいる深海魚の仲間です。身がやわらかく、脂肪が少ないあっさりとした味で、揚げ物などにして食べられるほか、かまぼこやはんぺんなどの材料にもなります。今日はホキを揚げて、玉ねぎや人参とマリネにしてありました。ちょっと酸っぱくて美味しかったです。
 今日も美味しく頂くことができました。ごちそうさまでした(^^)

今日のメニュー 9月30日(水)

画像1 画像1
<今日のメニュー>
牛乳
あなごめし
みそ汁
なし
<ひとくちメモ>
 郷土食「広島県」…あなごは、廿日市市大野町を中心に瀬戸内海沿岸でとれます。体長は約30センチメートルくらいで身がやわらかくおいしい魚です。明治34年に宮島口で駅弁として売り出された「あなごめし」は今では広島県の名産品になっています。ごはんにあなごめしの具をかけて食べました。
 今日は地場産物の日です。広島県でとれた、なしを使っています。果汁がみずみずしくておいしかったです。
 食材の香りや歯ごたえを楽しみながら今日もゆっくりよく噛んで美味しくいただきました。ごちそうさまでした(^^)

今日メニュー 9月29日(火)

画像1 画像1
<今日のメニュー>
麦ごはん
牛乳
焼き肉
わかめスープ
チーズ
<ひとくちメモ>
 チーズ…昔、アラビアの商人が砂漠を旅したとき、羊の胃袋で作った水筒に羊のミルクを入れて、らくだにのせていました。何日も何日も歩いてから、ふたを開けると、水っぽい液と白いかたまりができていました。これが世界で初めてのチーズです。チーズの始まりは偶然でしたが、そののち、チーズは世界中に広まり、今では500種類以上のチーズがあります。
 今日は子どもたちの大好きな大好きな「焼き肉」でした。運動会まで残り4日です。練習の疲れもたまってきているでしょう。お肉をもりもり食べて体力を付けてほしいです。 
 食材の香りや歯ごたえを楽しみながら今日もゆっくりよく噛んで美味しくいただきました。ごちそうさまでした(^^)



今日のメニュー 9月28日(月)

画像1 画像1
<今日のメニュー>
麦ごはん
牛乳
含め煮
ししゃものから揚げ
きゅうりのかわり漬
<ひとくちメモ>
 ししゃも…ししゃもは、漢字で書くと、「柳の葉の魚」と書きます。これは、柳の葉のように細長い形をしていることからついたものです。ししゃもは、いりこなどの小魚と同じように、頭からしっぽまで丸ごと食べることができます。カルシウムを多く含んでいるので、子どもたちの骨や歯を丈夫にしてくれます。ところで、給食に出てくるししゃもは、オスでしょうか?メスでしょうか?
………ししゃものお腹を見ると、たまごをいっぱい持っていますね。だから給食のししゃもはメスです。

 食材の香りや歯ごたえを楽しみながら今日もゆっくりよく噛んで美味しくいただきました。ごちそうさまでした(^^)

運動会全体練習3

画像1 画像1
画像2 画像2
 児童会役員が運動会の今年のスローガンを発表しました。各クラスが考えたスローガンを代表委員会で話し合い、3年2組の考えたスローガンに決まりました。「優勝に向かって 全力で走れ! 比治山っ子」です。走って跳んでくぐって最後まで全力で頑張ります。

運動会全体練習2

画像1 画像1
画像2 画像2
 いよいよ今週末土曜日が運動会です。今日は2回目の全体練習を行いました。「入場行進」「開会式」の振り返りをした後、応援係を中心に「エール交換」「各組の応援練習」を行いました。応援係だけでなく、全校児童がしっかりと声を出して盛り上げます。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
広島市立比治山小学校
住所:広島県広島市南区上東雲町28-28
TEL:082-281-9474