![]() |
最新更新日:2025/03/25 |
本日: 昨日:48 総数:161284 |
初めての水遊び![]() ![]() 最初は,水の中を歩いたり走ったりしました。次に,水の中でじゃんけんや列車ごっこをしました。楽しそうに水に潜る子どももいれば,水に驚いて泣き出す子どももいましたが,水泳の授業を続けていくと,水が苦手な子どもも次第に水に慣れてきました。 夏休み後の水泳でも,笑顔で水遊びをする子どもたちを楽しみにしています。 地域安全マップづくり・PTC![]() ![]() ![]() 「危険な場所」のキーワードは,「入りやすい」「見えにくい」 「安全な場所」のキーワードは,「入りにくい」「見えやすい」 どんな場所が安全なのか,危険なのかを事前に学習し,実際に地域を歩き(フィールドワーク),自分達が発見したことをもとに安全マップをつくっていきます。 フィールドワークはPTCとして行い,たくさんの保護者の方と一緒に地域を歩いて,安全マップづくりに協力していただきました。10のグループに分かれて行動しましたが,おかげで無事にフィールドワークを行うことができました。 後日,安全マップをつくり,発表して,発見したことや気付いたことを交流しました。 夏休みに入っていろいろな場所に出かける機会があるかと思います。安全マップづくりで学んだことを生かして「危険な場所」には近づかないように気を付け,安全で楽しい夏休みにしてほしいと思います。 水泳の学習をがんばっています!![]() ![]() ![]() 非行防止教室を行いました![]() ![]() 非行防止教室を行いました。全学年が体育館に集まり,夏休みに気をつけることや大雨のときに起こる事故についてなど教えて頂きました。初めは些細な気持ちでのルール違反が気づかないうちにエスカレートした行動につながってしまうことがあるなど具体的にわかりやすくお話しいただきました。 体育館でのお話の後,低学年は「ざわざわ森のがんこちゃん ここはあぶないよ そこはだいじょうぶ」,高学年は「事例で学ぶスマートフォンのトラブルと対策」のDVDを視聴しました。 夏休み前には「夏休みよいこのやくそく」を学級で指導したあと,持ち帰ります。お子様が夏休みを安全で,元気に,健康で過ごせるようご家庭でも一緒にお読み頂き,内容に沿ってやくそくを確かめて頂ければと思います。よろしくお願いいたします。 わくわくどきどき公園遊び
1年生では、生活科の「なつだあそぼう」の単元で、学校の近くの公園に行きました。行く前には、交通ルールと遊ぶ時のマナーを勉強しました。いつも遊んでいる公園も、1年生全員で行くと、また違った楽しさがあったようです。子どもたちは目をきらきらさせて、遊具で遊んだり広場でおにごっこをしたりしていました。「先生、たくさん走って暑いです。」や「先生、ここに白い花がさいてるよ。」という子どももおり、公園で遊びながら夏を感じた1年生でした。
![]() ![]() 平和について考えました!![]() ![]() ![]() 資料館を出た後は,ガイドボランティアの方に説明をしていただきながら,慰霊碑巡りをしました。初めて知ることに驚きながら,真剣に聞き,質問を繰り返していた姿が印象的でした。 学校に帰ってからは,作文で学びをまとめます。それぞれが感じたことをしっかり表現してほしいです。 4年生 水泳の授業が始まりました!
楽しみにしていた水泳の授業が今週から始まりました。
この日のちょっぴり冷たい水にも負けず,子どもたちは元気いっぱいでした。夏休み明けには,去年よりいい記録が出せるようにこれから練習をがんばります! ![]() ![]() Doスポーツがありました!![]() ![]() ![]() 本校体育館にて,5・6年生合同でDoスポーツが行われました。 2014年,2015年のVリーグのプレミアリーグで初優勝を果たした,JTサンダーズの選手の方々をお招きし,バレーを教えて頂きました。 JTサンダーズからは,町野選手,吉岡選手,菅選手,唐川選手,ベゼラ選手,平馬コーチの7名が来られました。 選手たちが体育館に入ってこられた瞬間,その背の高さに子どもたちからは「わ~!!」と歓声があがっていました。 初めに,選手たちのウォーミングアップやスパイク練習を見せていただきました。 天井まで届いてしまいそうなオーバーハンドパスや,床を突き抜けてしまいそうな程力強いアタックを目の当たりし,子どもたちのテンションもぐんぐんあがっていくようでした。 その後,クラスに分かれ,レシーブやパスの方法を選手の皆さんから優しく丁寧に教えて頂きました。 最後には,選手の方々も交えてミニゲームを行いました。 どの児童も,選手の方々と交流しながら,楽しく身体を動かし、バレーボールに親しむことが出来ました。 子どもたちにとって,忘れられない1日となったことと思います。 JTサンダーズの選手・コーチのみなさん,お忙しい中,吉島小学校へ来てくださり本当にありがとうございました。 わくわく どきどき まちたんけん1![]() ![]() ![]() 当日は大勢の保護者のかたに、ご協力をいただきました。心から感謝いたします。 左の写真は、少年鑑別所の役割について説明をしていただいているところです。ここに来た少年達は,自分のしたことを心から反省するために,作文を書いたり本を読んだりしているのだとうかがいいました。 真ん中の写真は食堂です。厨房も少しだけ見せていただきました。たくさんの料理をおいしく作る工夫、人気メニューなどを教えてもらいました。 右の写真は、写真館です。撮影した映像をデジタル処理することで身長がのびたり縮んだりするのをみせていただいて,子どもたちは興味津々でした。 学校に帰ってから、たんけんニュースを書きました。 Do スポーツ JTサンダーズ![]() ![]() ![]() |
広島市立吉島小学校
住所:広島県広島市中区吉島西三丁目4-60 TEL:082-241-4809 |