![]() |
最新更新日:2025/04/25 |
本日: 昨日:68 総数:367388 |
本館1階廊下
本館1階の廊下には、きれいな花や植物がたくさんあります。最近、職員室前の棚に、教頭先生からのメッセージとイラストが書かれたブラックボードが置かれています。今日は、6年の女子もお手伝いで書き加えていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() おにぎり作り 5年1組
2回目のご飯炊きは、どの班も火加減に細心の注意を払ったので、ほとんど焦げずに炊けました。子ども達は、「1回目よりうまく炊けたね。」「おにぎりのとき焦げなくてよかったね。」などと言いながら、出来上がったおにぎりを食べていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 大掃除
今週は、大掃除週間でした。今日は、その仕上げとしてワックス掛けをしました。教室や特別室にワックスが掛けられ、床がピカピカになりました。その他にも、日頃できない細かい所まで掃除しました。
![]() ![]() ![]() ![]() 心の形
5年生の教室に、紙粘土で作った作品が飾ってありました。フォトフレーム、カボチャ、いろいろな食べ物を見ていると、子ども達が楽しそうに作っている様子が目に浮かぶようです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() おにぎり 5年4組
今日は、5年4組が家庭科でおにぎりを作りました。一つの班が、まったく鍋底を焦がさすにご飯を炊くことができ、他の班の児童から「すごいね〜!」と賞賛されていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() こころの劇場 6年
10日の午後から、6年生は「こころの劇場」を観劇しました。本校の児童は、劇団四季が主催する本格的なミュージカルを、真ん中の一番前という特等席で観ることができました。今年は、「むかしむかしゾウがきた」という命をかけて守りあった、象と人間のお話です。本物そっくりのゾウが登場したときには、皆驚いていました。テーマである「思いやりを忘れず、支え合って生きていくことのすばらしさ」を子ども達は感じることができたでしょうか。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 平和記念公園見学 6年
6年生は、総合的な学習の時間に平和について調べています。10日の午前中は、平和について一層理解を深めるため、平和記念公園内の碑めぐりフィールドワークと平和記念資料館の見学を行いました。雨が降っていましたが、班ごとに9か所の碑を回り、担当の碑についてお互いに説明し合いました。また、矢野小の児童が作った折り鶴を学校を代表して献納しました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 税に関する絵はがきコンクール
12月3日(木)、税に関する絵はがきコンクールの表彰が校長室で行われました。6年生がコンクールに応募し、6年2組の谷 駿汰君の作品が見事入選しました。
![]() ![]() ![]() ![]() 花の苗
今日、矢野町 花ボランティアの活動で、ボランティアの方々が育てられた苗と一緒に、矢野小の栽培生活委員会が育てたパンジーの苗も一緒に配られました。子どもたちは授業中だったので、校長先生が代表で出席されました。矢野の町で、子どもたちが育てたパンジーが元気に育ち、きれいな花を咲かせるのが楽しみです。
![]() ![]() ![]() ![]() おにぎり作り
5年2組が家庭科の学習で、おにぎりを作りました。味は、「わかめ」と「ゆかり」の二種類です。炊きたてのご飯で、三角おにぎりや俵にぎりに挑戦しました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 体育朝会
今朝は、体育朝会がありました。前回に引き続き、短縄跳びです。今回は、二人組で跳びます。体育委員会の児童が見本をみせてくれた3種類の跳び方をペアで練習しました。ただ跳ぶだけではなく、二人の息を合わせて跳ぶ楽しさがありました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12年後のわたし
6年生の教室に飾ってある作品の紹介です。自分の将来やその様子を想像し,針金や紙粘土などの材料を使って、立体に表しています。まだ、制作途中のようですが、なりたい職業や夢について思いをめぐらせ、その様子がよく分かるように、場面や動きを想像しながら、作っています。
![]() ![]() ![]() ![]() ランチルーム給食 6年3組
今日の給食の献立は、「牛乳・さけそぼろどんぶり・ぶたじる・みかん」でした。ランチルームでは6年3組が食べており、栄養士の先生から「おやつ」についての指導も受けました。これでランチルーム給食は終了です。6年生にとっては、最後のランチルームでの給食となりました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 調理実習 5年1組
5年生「ご飯とみそ汁」の調理実習が、最後のクラスとなりました。米を測って洗ったり、、煮干しの頭とはらわたを取って水に入れたり、と朝から下準備をしました。3時間目は、ご飯をたき、みそ汁のだしを取るところからスタートです。4時間目終了のチャイムが鳴る前に、どの班も片付けが終わるという手際のよさでした。来週は、チャレンジ学習で「おにぎり」を作ります。ご飯を鍋で炊くのは2回目なので、1回目よりおいしく炊けるかな?
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 調理実習(2) 5年3組
給食を食べた後でしたが、「自分たちが作ったご飯とみそ汁は、おいしい!」とよく食べていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 調理実習(1) 5年3組
5・6時間目に5年3組が家庭科で「ご飯とみそ汁」を作りました。久しぶりの調理実習だったので、みな張り切っていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 球技大会 6年
5・6時間目に6年の球技大会が行われました。男女混合チームでドッジボールの試合です。クラス対抗で盛り上がりました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年 ストラックアウト
ペットボトルで作ったボードめがけて、ピンポン玉を投げ、点数の合計数で競いました。ペットボトルに投げ入れるのは難しく、なかなか入らなかったようです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年 魚釣り
制限時間内に釣った魚の合計数で競いました。100匹以上釣ると最高得点の10点でした。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年 玉渡し
お玉やスプーンでピンポン玉をつなぎ、かかった時間の合計で競いました。焦るとピンポン玉が落ちてしまうので、みな慎重に次の人に渡していました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立矢野小学校
住所:広島県広島市安芸区矢野西六丁目11-1 TEL:082-888-0048 |