最新更新日:2024/06/17
本日:count up73
昨日:115
総数:467169
今年度も元気いっぱいの子どもたちの様子、学校のさまざまな取り組みを保護者・地域の皆さまに発信していきたいと思います。

クラブ活動最終日7 (2/25)

画像1
画像2
画像3
 1枚目から,図工クラブ,パズルクラブです。1年間,どの児童も興味をもって活動できたようです。来年度も楽しみですね。
 さて,3枚目の写真は,番外編で,インフルエンザで学級閉鎖になった3年5組さんが,補習授業を行っている様子です。クラブ同様,盛り上がっていました!


クラブ活動最終日6 (2/25)

画像1
画像2
画像3
 こちらは,手芸クラブ,読書クラブ,ダンスクラブです。

クラブ活動最終日5 (2/25)

画像1
画像2
画像3
 こちらは,オセロ・将棋クラブ,切り絵クラブ,音楽クラブです。

クラブ活動最終日4 (2/25)

画像1
画像2
画像3
 こちらは,1枚目からクッキングクラブ,バドミントンクラブ,卓球クラブです。

クラブ活動最終日3 (2/25)

画像1
画像2
画像3
 1枚目から,コンピュータークラブ,まんがクラブ,理科工作クラブです。

クラブ活動最終日2 (2/25)

画像1
画像2
画像3
 こちらは,1枚目からサッカークラブ,グランドゴルフクラブ,グライダークラブです。

クラブ活動最終日1 (2/25)

画像1
画像2
画像3
 今日は,今年度最後のクラブ活動の日でした。天候が心配されましたが,外で活動するクラブも,いつも通り活動できました。写真は,1枚目から,ドッジボールクラブ,3オン3,フットベースボールクラブです。

今日の給食(2/25)

画像1
 今日の給食は、牛乳・黒糖パン・クリームシチュー・海そうサラダです。クリームシチューは、鶏肉・じゃがいも・たまねぎ・にんじん・ぶなしめじ・パセリが入っています。鶏肉は、白ワインにつけ、下味をつけています。ルウは、市販のルウを使わず、小麦粉とサラダ油、牛乳、脱脂粉乳でホワイトソースを手作りしました。旬の野菜がたっぷり入り、体の温まる一品です。海そうサラダは、ボンレスハム・塩昆布・糸寒天・キャベツ・小松菜・とうもろこしが入っています。海そうといえば、給食では今までわかめやひじきを使うことが多いですが、今日は、塩昆布と糸寒天を使いました。昆布も糸寒天も食物せんいを多く含み、生活習慣病を予防します。キャベツや小松菜などから、カロテンやビタミンCもたっぷり摂ることができます。野菜や海そうが苦手な子が多いですが、しっかり食べてもらいたいと思います。(栄養価:エネルギー661kcal たんぱく質24.6g 塩分3g)

4年生 歯についてのお話 2月24日

画像1
画像2
学校歯科医の進藤先生に来ていただき、歯についてのお話を聞きました。
虫歯になりにくいおやつの食べ方は、
・お菓子やジュースをお皿やコップに入れてとり、ダラダラ食べや飲みに気をつけ、摂取する砂糖の量と回数を減らす。
・口にとどまりにくいもの(せんべい、クラッカー、チーズなど)を食べる。
・飲み物とお菓子のバランスを考える。
歯みがきのポイントは、
・鏡を見ながら歯をみがく。
・歯ブラシは軽く歯にあてる。(鉛筆の持ち方で)
・大きく動かすのではなく、震わせるようにみがく。
・歯を磨くだけでなく、歯ぐきもいっしょにマッサージする。
・歯と歯の間は糸ようじ(デンタルフロス)でみがく。
・歯並びが悪い子や矯正している子はタフトブラシを使うとよい。
・自分でみがいた後、できれば時々仕上げみがきをしてもらおう。
だそうです。4月の歯科検診では、ピカピカの歯を進藤先生に診てもらいましょうね。

6年生お茶会2 (2/24)

画像1
画像2
画像3
 茶筅でおいしく抹茶をたててくれました!
 最後の参観日,お茶の作法(上田宗箇流)を説明したり,感謝の言葉を述べたりでき,保護者の方々に心からのおもてなしができたようです。6年間で大きく成長しましたね。

6年生お茶会1 (2/24)

画像1
画像2
画像3
 6年生は,1年間積み重ねてきた学習のまとめとしてお茶会をしました。各クラスには畳が敷かれ,手作りの床の間には,花が生けてあり,お茶会の雰囲気を盛り上げました。

5年生参観日 (2/24)

画像1
画像2
画像3
 今日は,高学年の参観懇談日でした。
 5年生は,総合的な学習の時間に学習したことをまとめ,保護者の方々に聞いていただきました。たくさんの人に見つめられながらも,資料を提示しながら分かりやすく説明できました!

5年生調理実習2 (2/23)

画像1
画像2
画像3
 家族で団らんする時に,手作りのおやつはいかがでしょう?お家の方でも,作ってみてください。

5年生調理実習1 (2/23)

画像1
画像2
画像3
 先週,5年生は家庭科の時間に白玉だんごを作りました。だんごを上手に丸め,きなこをまぶして,お茶とともにいただきました。

今日の給食(2/23)

画像1
 今日の給食は、豚丼・れんこんのきんぴら・いよかん・牛乳です。豚丼は、まず豚肉をしょうがをきかせて甘辛く煮、たまねぎ・にんじん・もやし・わけぎを入れて一緒に煮て、水溶き片栗粉でとろみをつけました。麦ごはんの上にかけて食べます。れんこんのきんぴらは、牛肉とさつま揚げ・こんにゃく・れんこん・にんじんを炒めて、甘辛く味付けします。れんこんの歯応えもよく、甘辛い味でごはんもすすみます。デザートは、ビタミンCたっぷりのいよかんです。わけぎやれんこん・いよかんなど、旬の野菜や果物をふんだんに使ったメニューになっています。

低学年参観日2 (2/22)

画像1
画像2
画像3
 2年生は,大きくなった自分のことをふり返りながらいろいろな発表をしました。たくさんの方が見つめられる中,赤ちゃんの頃や保育園や幼稚園の頃をふり返ったり,将来の夢を語ったりできたので,これまでの成長ぶりがよく分かりました。いよいよ,来年度は中学年です。

低学年参観日1 (2/22)

画像1
画像2
画像3
今日は,低学年の最後の参観日です。1年生は,一年間でできるようになったこと,上手になったことをたくさんの保護者の皆様と友達の前で披露しました。できるようになったことがたくさん増えました!

今日の給食(2/22)

画像1
 今日の給食は、麦ごはん・みそおでん・酢のもの・牛乳・ヨーグルトです。みそおでんは、牛肉・さつま揚げ・うずら卵・生揚げ・里芋・板こんにゃく・大根・昆布が入っています。赤みそにみりんや砂糖をいれ、少し甘めのみそ味にしました。酢のものは、いか・ちりめんいりこ・わかめ・キャベツ・きゅうり・にんじんが入った、彩りの豊かな一品です。海藻や野菜でカルシウムや食物せんい・ビタミンを摂ることもできます。今日のような和食をしっかり食べて、子どもたちに元気なからだをつくってもらいたいと思います。(栄養価:エネルギー652kcal たんぱく質27.9g 塩分2.7g)

中学年参観(2/19)

画像1
画像2
画像3
 中学年は,今年度最後の参観授業でした。3年生は,学習発表会,4年生は2分の1成人式でした。それぞれ,これまでがんばって身に付けた知識や技を披露したり,おうちの人への感謝を伝えたりしました。
 サプライズの手紙などもあり,とても印象に残る参観授業となりました。

今日の給食(2/19)

画像1
 今日は毎月19日、「食育の日」のメニューで、麦ごはん・牛乳・かつおのゆず揚げ・ひじきの炒め煮・ひろしまっこ汁です。魚料理を主菜とした一汁二菜の献立になっています。かつおのゆず揚げは、かつおにしょうがとしょうゆで下味をつけ、でんぷんをまぶして油で揚げ、しょうゆ・さとう・みりん・ゆず果汁で作ったたれで和えました。ゆずとしょうがでかつおのくさみもなくなり、揚げ物ですがさっぱりと食べられるおいしい魚料理です。ひじきの炒め煮は、さつま揚げ・こんにゃく・ひじき・にんじんを炒め煮にしました。ひじきやこんにゃくで、鉄分や食物せんいもしっかりとれます。ひろしまっこ汁は、広島県産のちりめんいりこでだしをとったみそ汁です。油揚げ・じゃがいも・白菜・玉ねぎ・にんじん・ねぎなど、旬の野菜をふんだんに使っています。(栄養価:エネルギー6060kcal たんぱく質28.5g 塩分3.0g)
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
広島市立庚午小学校
住所:広島県広島市西区庚午中一丁目15-1
TEL:082-271-7000